Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

三田データ_BrainPadAAA_AIエージェント元年を振り返る

Avatar for BrainPad BrainPad
November 13, 2025

 三田データ_BrainPadAAA_AIエージェント元年を振り返る

Avatar for BrainPad

BrainPad

November 13, 2025
Tweet

More Decks by BrainPad

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 ブレインパッド について 変革を目指す企業と共に最前線を走り続ける、データ活用推進パートナーのパイオニア 2004年創業、日本初の “対象業界を問わない総合データ分析サービス企業 ” として事業展開  社名 |株式会社

    ブレインパッド  所在地 |東京都港区六本木 3-1-1 六本木ティーキューブ 11F・12F  設立 |2004年3月18日  株式市場 |東京証券取引所 プライム市場 (証券コード: 3655)  従業員 |589名(連結、 2025年6月30日現在)  代表者 |代表取締役社長 CEO 関口 朋宏  主な事業 |プロフェッショナルサービス事業 |プロダクトサービス事業 データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる PURPOSE 息を吸うようにデータが活用される社会をつくる “Data-driven as Usual” VISION 技術と人材のサプライチェーン を再構築し、 国際競争力のある 豊かな日本の再生に貢献 する MISSION プロフェッショナル事業が 7割 →プロダクト事業の拡大に注力していく
  2. 5 経営メンバー 代表取締役社長 CEO 辻 陽行 / HARUYUKI TSUJI COO

    古角 優弥 / YUYA FURUKADO 2012 年 にブレインパッドにアナリストとして 新 卒 入 社。機械学習モデルを用いた需要予測システムな ど複数プロジェクトでマネージャーとして社会実装を 実現。アナリティクス部の副部長や事業ディレクター を経て2024年に生成AIに関するタスクフォースの責 任者として従事し、2025年3月より現職。 慶應義塾大学環境情報学部卒業。ブレインパッドに 入社後、コンサルタントとして、全社DX戦略策定や 新規事業立案、組織改革、データ活用実行支援等 のテーマに 従 事 。その 後 、リーガルテックスタート アップの事業開発・PdMを経て、2024年4月よりブレ インパッドに再参画し、M&A組織を立ち上げ。2025 年3月より現職。
  3. 8 全てはここから始まった 2025年1月6日、NVIDIA CEO Jensen Huang氏がCESにて Agentic AIの時代が到来 したと宣言
 AIエージェントが

    
 数兆ドル規模の産業 
 を生み出す可能性に言及 (出所) https://blogs.nvidia.co.jp/blog/ces-2025-jensen-huang/
  4. 20 商品購入など重要な意思決定に AIエージェントが関与するための認証機構 (規格)も整備され始める Agentic Commerce Protocol (ACP) Agent Payments

    Protocol (AP2) (出所) https://stripe.com/blog/developing-an-open-standard-for-agentic-commerce OpenAI & Stripe Google (出所) https://cloud.google.com/blog/ja/products/ai-machine-learning/announcing-agents-to-payment s-ap2-protocol
  5. © BrainPad AAA Inc. 35 MITの報告によると、生成 AIプロジェクトの 95%は利益に影響を与えていない ビジネスリーダーたちへの150回のインタビュー、従業員350人へのアンケート、公開されている AI導入300件の分析に基づいた調査

    によって生成AIを用いた内製プロジェクトの大半は会社の業績に影響を与えていないことが明らかに (出所) https://fortune.com/2025/08/18/mit-report-95-percent-generative-ai-pilots-at-companies-failing-cfo/?utm_source=chatgpt.com なぜ失敗しているのか? 学習のギャップ /業務統合の失敗 AIを既存の業務へ統合するプロセスに欠陥がある 汎用ツールの限界 汎用ツールは、企業の特定のワークフローから学習したり適 応したりしない リソースのミスマッチ 予算の半分以上がセールスやマーケティングに費されてい るが、最もROIが高いのはバックオフィスの自動化
  6. © BrainPad AAA Inc. 37 © BrainPad AAA Inc. 大前提として

    AIが進歩しても変わらないことがある
  7. © BrainPad AAA Inc. 38 38 © BrainPad AAA Inc.

    ① AIは進化するが 人間は進歩しない
  8. © BrainPad AAA Inc. 39 39 © BrainPad AAA Inc.

    ② AIの成果責任は人間(法人)に 遡及される
  9. © BrainPad AAA Inc. 40 AIエージェントがどれだけタスクを代替しても管理者がそれを承認しなければ意味がない 2023年頃から生成AIの推論能力や実行できる能力そのものが拡張するにつれて生成 AIが引き起こすハルシネーションや有害な出力 の影響範囲も拡大傾向にある プロンプト

    コンテキスト AIエージェント 自律型ロボット プロンプトに意図しない挙動を引 き起こす原因がある 生成AIが外部の文書やデータ ベースを参照した際に問題が発 生 AIエージェントが判断し、外部 ツールやAPIを実行してタスクを 遂行時に問題が発生 AIエージェントの判断と行動が、 物理的な身体を得て現実世界 に及ぶ段階 AIエージェントの行為による損害は誰がどう責任を取るのか?
  10. © BrainPad AAA Inc. 44 進化しない人間に安全に承認してもらう (責任を取ってもらう )仕組みが不可欠 管理者 承認負荷

    承認頻度 * ただしAIエージェントの成果物の品質確認の責任をエンドユーザーに委任できる場合は別 認知コスト 承認頻度を下げるか、承認のための認知コストを下げるかしなければ 管理者がボトルネックになってビジネスインパクトは消滅する
  11. © BrainPad AAA Inc. 45 AIエージェント元年が終わったら次は。。。 適応領域の清流化 セキュリティ/認証強化 評価システムの整備 とりあえず

    AIエージェントに やらせてみよう !! AIエージェントが何を呼び出 してるかは知らん !! 人間が頑張って評価 (LLMで評価) 高リスク領域の決定論的処理 低リスク領域の自律実行 Agent単位の認証の普及 最小権限原則の適用 Agentの監査義務強化 ベンチマークセットの整備 実行軌跡の記録と評価 サンドボックスによる検証
  12. 株式会社BrainPad AAA 106-0032 東京都港区六本木三丁目 1番1号 六本木ティーキューブ  https://brainpad-aaa.ai [email protected] 本資料は、未刊行文書として日本及び各国の著作権法に基づき保護されております。本資料には、株式会社 BrainPad AAA所有の特定情報が含まれており、これら情報に基づく本資料の内容は、貴社以外の第三者に開示されること、

    また、本資料を評価する以外の目的で、その一部または全文を複製、使用、公開することは、禁止されています。また、株式会社 BrainPad AAAによる書面での許可なく、それら情報の一部または全文を使用または公開することは、いかなる場合も禁じられております。