Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250414_生成AIから考える未来社会の可能性と心構え(70min版)_v1.00.pdf

 20250414_生成AIから考える未来社会の可能性と心構え(70min版)_v1.00.pdf

福岡女子大での講義資料

NobuakiOshiro

April 14, 2025
Tweet

More Decks by NobuakiOshiro

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 本⽇のアジェンダ はじめに(5min)

    • 簡単なアンケートと⾃⼰紹介 • 余談:画像⽣成がマイブーム 前半パート(30min) • 現在の⽣成AIができることをデモを交えて(2025年4⽉現在) • 「アウトプット10倍」が既に実現しつつある 後半パート(20min) • AGI・ASI社会の未来可能性と過渡期に想定される⼤混乱 • 個⼈として、どのように備えるかの⼼構えと具体アクション おまけ (15min) • もし今⾃分が学⽣だったら何をやるか? 質疑応答(15min)
  2. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. はじめに •

    簡単なアンケートと⾃⼰紹介 • 余談︓画像⽣成がマイブーム
  3. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. せっかくなので、アンケート •

    Q : 何かしらの⽣成AIサービスを 0. ほとんど 使ったことがない 1. 無料版を使っている 2. ⾃分で課⾦して 使っている
  4. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. せっかくなので、アンケート •

    Q : 何かしらの⽣成AIサービスを 0. ほとんど 使ったことがない 1. 無料版を使っている 2. ⾃分で課⾦して 使っている ⾮常にまずいです。 まずは無料版から触ってみ ましょう( ChatGPT、Grok やGeminiなど) 半年先の世界をみたいなら 課⾦も検討を アウトプット10倍でライバ ルに差をつけたいならさら に「使いこなす技術」を磨 くことが⼤切
  5. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⾃⼰紹介 ⼤城信晃(twitter

    @doradora09) NOB DATA株式会社 代表取締役社⻑ / データサイエンティスト協会九州⽀部 ⽀部⻑ / iU 情報経営イノベーション専⾨職⼤学 客員教員 ・住まい 沖縄 -> 東京 -> 福岡 ・職歴 ヤフー-> DATUM STUDIO -> LINE Fukuoka -> NOB DATA(株) 創業 ・運営コミュニティ ・Tokyo.R(2010-2016) ・fukuoka.R、PyData.Fukuoka、 オモシロAIごった煮勉強会、ChatGPT部、 AGI福岡、他2つ ChatGPT-3.5は初登場の3⽇後の 2022/12/2から活⽤を開始
  6. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 余談①:最近沖縄の実家の⺟親にChatGPT-Proを伝授 •

    ChatGPTの動画認識モードとDeepResearch 「何でも知りたいことが調べられる」と喜ん でました • ちなみに実家にはネット回線がなかったので、 ついでにモバイルルーターとノートPCも渡し てzoom会議できる状態まで構築済み • 沖縄とハワイの歴史をベースにした物語⽣成、 とかを実験してました • その後、イラスト化 • いつかやりたいが時間がなくて全然できな かった、というのも即座にできる。アイディ アの時代。 • ちなみにこちらはChatGPT-4oで本⼈の写真 からイラスト⽣成させたもの • 平安時代⾵、という感じで指定
  7. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 余談②:ペットのインコを⾊々とイラスト化 •

    GPT-4oの画像⽣成、⾯⽩いですね ( 著作権などは抵触しないように気をつけましょう・・ )
  8. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 前半パート(30min) •

    現在の⽣成AIができることをデモを交えて(2025年4⽉現在) • 「アウトプット10倍」が既に実現しつつある
  9. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIの種類 ⽣成AI(Generative

    AI)は「確率的に」各種outputを出⼒するAIの相性 ChatGPTに代表される⾔語系⽣成AI(LLM:⼤規模⾔語モデル)以外にも、 様々なものがあります。 ⾔語系⽣成AI (LLMとも呼ばれる) ・ChatGPT / Bing Chat / Gemini / Claude、など 画像系⽣成AI ・DALL-E / Stable Diffusion / Midjourney / Novel AI / Adobe Firefly、など ⾳楽⽣成AI Suno / Udio AI、など 動画⽣成AI Sora / Luma Dream Machine / Runway Gen3、など ⽤途特化の⽣成AI ( スライド⽣成、効果⾳⽣成、AIアバ ター⽣成、プログラム⾃動⽣成、 3Dモデル⽣成、など ) マルチモーダル対応⽣成AI ( 画像認識、⾳声認識、⾳声対話等 ) ( 近い将来、ロボット連携も )
  10. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 「アウトプット10倍」が既に実現しつつある 【⼀例】

    • OpenAI Deep Research -> 2時間(120分)の調査がわずか10分で完了 (下調べレベル。ファクトチェック等は必要) • ⾃動簡易ゲーム⽣成 -> 1時間もあれば1000⾏の簡単なゲームは⽣成可能 ( 従来ならおそらく50時間〜100時間作業 ) • スライド60枚⽣成 -> 8時間で60スライド、5万⽂字 ( ドラフトだけでも普通なら50時間、 スライド化を考えると+30時間、80時間分の作業量 ) • ⾳楽⽣成 -> 5分で3分程度の曲は⽣成可能 (多分、1から⼿打ちで作ると100時間以上はかかるはず) • 画像⽣成・動画⽣成 -> 画像は3分くらい、動画も10分程度。 クオリティに差はあれども、 おそらく数時間〜数⼗時間はかかる作業
  11. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AI技術について •

    AI技術は夢のような技術。もはや、ある種の魔法かもしれない • では、魔法が使えるとしたら、何を実現したいか? -> ぜひ、⽣成AIを触りながら⾊々と想像してみてください
  12. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 参考:各種リンク •

    スライド⽣成AI Gamma https://gamma.app/ • アバター⽣成AI HeyGen (AIオオシロ) https://app.heygen.com/videos/f2cf957a3a814188bb027d03b91555fe?viewType=undefined • 福岡県の交通事故データセット https://data.bodik.jp/dataset/401000_2021koutauujiko_tsukibetsu • ⾳楽⽣成AI Suno https://suno.com/me • 動画⽣成AI Sora https://sora.com/library • 個⼈で10時間くらいで作ったシューティングゲーム(ノーコーディング) https://doradora09.github.io/20241221_chatgames_shooting_starrimlegion/
  13. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 後半パート(20min) •

    AGI・ASI社会の未来可能性と過渡期に想定される⼤混乱 • 個⼈として、どのように備えるかの⼼構えと具体アクション
  14. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIは「まだまだ発展途上」の段階 •

    AI版ムーアの法則、とも呼ば れる「スケール則」に従い、 AIの性能は6-7ヶ⽉で2倍に なっています • 現在の⽣成AI(LLM)は、IQは 既に⼈間の平均値を超えてい ます(IQ 100が平均値) • o4-miniやGPT-5も登場間 近 • また2025年は「エージェン ト」型のAIの登場で「さらに ⼈⼿がかからない」AIが登場 する⾒込みです 引⽤:https://www.maximumtruth.org/p/massive- breakthrough-in-ai-intelligence 最近のは このあたりのはず ( o1 proやo3-mini) 2年4ヶ⽉前はこ のあたり (GPT-3.5)
  15. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. マルチモーダルによるコミュニケーションと外界認識 •

    ⽣成AIからAGIに進化するに際し、AIの⽬線では「さまざまな情報をinputとして活⽤」し「⼈間とのコ ミュニケーションのためのoutput」は重要です • 例えばChatGPT-4V以降、「画像に何が写っており、どのような状況か」の認識が可能となりましたし、 「話し⾔葉のトーン」もある程度⾃在に変わってきました ( より、⼈間に近づいている、とも⾔えます ) 参考:https://arxiv.org/abs/2309.17421 https://twitter.com/YukiMihashi/status/ 1838841427989766358 「桃太郎」をスポーツ実況⾵に読み上げる例 画像認識による⾃動⾞保険のためのレポート⽣成
  16. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⽣成AIからAGI・ASIへの進化の可能性 •

    ⽣成AIの次の段階として、汎⽤⼈⼯知能(AGI:Artificial General Intelligence)や⼈⼯超知能(ASI: Artificial Superintelligence)が注⽬されています • それぞれ⼈によって若⼲定義箱となりますが、 • AGIは⼈と同じ、または同等以上の仕事ができるAI • ASIは⼈類の能⼒をはるかに超えた仕事ができるAI というように解説されることが多いです。 • AGIが実現すれば、多くの知的労働は「AIに依頼」ができるようになりますし、 ASIが実現すれば「さまざまな発明」(例えば、新薬創出)や「地球規模の課題」(例えば、 地球温暖化の問題)の解決なども期待されています • ロボット技術と組み合わせると、⼀定の⾁体労働も可能となるでしょう -> ただし、「AIが暴⾛しない仕組み」をどう作るかは課題
  17. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. AGI、ASIはいつ来るのか? •

    ⼈によって様々な予測がありますが、 OpenAI社のサムアルトマンCEOは 「AGIは意外とすぐ」「ASIは数千⽇ 以内」の可能性について⾔及していま す • ちなみに⼤城個⼈としてはAGIは2〜3 年、ASIは7〜15年くらい(もしくは来 ない)かなと思ってますが、 2025年5⽉末に予定されている ChatGPT-5の性能によってはその予 想も前後するかなと思ってます • ( 個⼈的には、⽣成AIが嘘をつく「ハ ルシネーション」が99.9%解決した ら、AGIかなと思ってます ) ( なおASIに⾄るには「⾃⼰進化」お よび「発明」ができるAI技術を確⽴す る必要があります ) https://x.com/d_1d2d/status/1910561196266188953 インタビュー 動画での発⾔
  18. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 知的労働やさまざまな仕事への⼤きな影響は必⾄ •

    知能労働だけでなく、クリエイティブな仕事にも影響が⽣じ始めている (⼩説、漫画、イラスト等) • 海外のTech系企業では⼀部プログラマーも採⽤STOPしたりしています -> AIによる⽣産性向上に成功した企業は特に • コンサルなどの平均年収1000万を超える⼈気職種が、今後も⾼級取りでいられるかどうかは不明 -> 少なくとも、採⽤を絞る可能性はあり • これからの新卒の⽅は「就職できない」リスクが最⼤のリスク • ⼀度⼊ってしまえば企業は従業員を基本クビにできないのだが、それゆえ採⽤を絞られると 厳しい • ⽇本や地⽅は幸い?AIブームの波が海外よりワンテンポ遅れてくるので、海外の状況から今 後の⽇本の状況もある程度推察可能 • あと、⼈⼝減少の局⾯も追い⾵( だが、AIの進化の⽅が早いはず ) • 「体を使わない仕事」(考えるだけでできる仕事)はAIでもできるようになるので、要注意
  19. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 個⼈としてこの時代にどう備えるか、の⼼構え •

    基礎的な部分は変わらず⼤事。別に我々は「知能」だけで勝負をしているのではない • 特に、仕事をするには「協調性」や「相⼿を思いやる⼼」など • 礼儀作法、⾁体、五感(特に触覚や嗅覚、味覚)、想像⼒、魅⼒、芸術性、個性、etc.. • 勉学、サークルやバイト、友達や恋⼈(候補)を⾒つける、などは特に学⽣時代は⼤切 • 就職活動は未来を⾒据えて計画的に。AI禁⽌の会社は避けた⽅が無難。 • 「世界⼀」になる必要はないが、「AIを使ってる⼈」に淘汰されない程度には使いこなせるよ うになっておくのが吉 ( ⽣成AIに課⾦するのが⼀番近道。そのための費⽤をどう捻出するか ) • 10年、20年単位、早ければ5年で常識がガラリと変わっている可能性があるので、 「過渡期・移⾏期」の⼤混乱をどう乗り切るか、が⼀つポイント ( ⾷わず嫌いせず、使えるカードは増やしておいた⽅がよい。フットワークは軽くしておく )
  20. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. アウトプット10倍、その先と⼆極化 •

    AIの⼒を借りてやりたいことをどんどん実現できる⼈が誕⽣する⼀⽅で、 「従来の考え⽅・仕事の仕⽅」に固執しすぎるとoutputで負ける未来。今から備えよう 0.1% 1% (output10倍) その他 ( 従来ベースの 考え⽅・仕事の仕⽅ ) ③AI技術を活⽤して新たな価値を創出 / ⾃⼰実現 ②AI技術を活⽤して⾃分の アウトプットを最⼤化(10倍化) ①AI技術を活⽤して⾃分の仕事を効率化 ⼈的リソース / AIやロボットのリソース (NEW) 組織のリソース / 個⼈の感性・スキル スタート地点 ⼈脈・信⽤・魅⼒、etc.. ⼈としての積み 上げの観点
  21. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 何を「⾃分の頭」にインストールして10倍化するか •

    AIによるアウトプット10倍は、「⾃分の能⼒との掛け算」 • 10時間分の知識をAIで10倍にしても100時間分。ちょっとした遊びの域を出ない • その道のプロになるには1万時間は習得が必要、ともこれまでは⾔われていた -> 仮にAIによるブーストを受けるとしても、1000時間は学ぶ必要性。 何を⾃分が⾝につけるべきか、は各⾃考える必要がある ( ⾃分が何を成し遂げたいのか、何をやってると楽しいのか、etc.. ) • 少なくとも現時点では「全く学習しなくてよい」わけではないので、注意が必要 • 「脳に定着させる」ためには、脳内で汗をかく必要がある ( AIに答えをすぐ聞くのではなく、何とか脳内で絞り出す経験。うんうん唸る必要性。 タイパ・コスパの対極だが、中⻑期的な視点では実は⼀番コスパがよいかも。 基礎⼒は裏切らない )
  22. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. おまけ(15min) •

    もし今⾃分が学⽣だったら何をやるか︖
  23. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. ⾃分の⾃⼰分析・性格分析をしてみよう 得意なこと・好きなこと

    • 基本的には新しもの好き • ⾯倒なことや代替が可能な事は極⼒避けるが、誰もやる⼈がいないなら進んでやる • チームワークで何かをやるのが好き。飲み会も歓迎 • 吹奏楽でホルンをやってたので⾳楽は好き • 本、ゲーム、アニメが好きなのでシミュレーションや未来予想は好き • 海とか⾃然がみえるところで仕事をしたい 苦⼿なこと • 同じ作業の繰り返し • 細かい家事 • 体を使う作業( 反省 ) • ⼈の名前や顔を覚える、「相⼿の気持ち」をトレースして考える • その他、諸々 将来どの分野に進みたいか、 どういう世界はユートピアと感じるかという際の指針の⼀つ
  24. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. これは学んでいた⽅が良いと思うもの •

    プログラミングやコンピュータサイエンスの基礎 -> AIとの共通⾔語。また、AIの気持ちを知る意味でも重要 • 課題発⾒⼒と空想⼒ -> 前者は書籍やAIとの壁打ちや議論を通して。後者はマンガ、アニメ、SF作品等 • 実⾏⼒、前に出る覚悟 -> 学⽣起業でもよいだろうし、サークル等の組織の役割を担う形でも良いかも -> 何か良いアイディアが思いついても、実⾏できなければ宝の持ち腐れ • ⼤学⽣コミュニティと社会⼈コミュニティ -> 前者はサークルなど、後者は技術者系の勉強会等 • ⽣成AIを1⽇30分触る -> 理想を⾔えば1〜2時間だが、学⽣のうちから「AIとのコミュニケーション術」を習得 • SNS、できればTwitter(X)を1⽇30分触る -> 最新のNEWSはTwitterから
  25. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. Twitter (X)

    で情報収集 • 現時点ではTwitterによる情 報収集がおそらく最速です • ショート動画やyoutubeなど で綺麗に纏まってるコンテン ツもGood。複数のSNSを使 い分け • あと社会⼈になるとなぜか Facebook使って繋がるケー スもあるので、そちらは必要 に応じて検討 https://x.com/sama
  26. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 外に出て、情報と仲間を集めよう •

    学⽣コミュニティも良いと思いますが、「社会⼈&学⽣」がOKなコミュニティも⾊々な情報が⼿に⼊ります • Connpassのイベントカレンダーなど⾒てみましょう。福岡でもいろいろやってます • 私が開催しているものだと例えば以下 https://connpass.com/user/doradora09/
  27. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. おまけ:「AIに未来のシナリオを予想させる」テクニック •

    現状では「未来を正確に当てる」ことはほぼ不可能。 だが、AIを使えば「各種シナリオのどれに近いか」を想定させることは可能 • 「10年、100年、1000年後の未来技術が来⽉来たらどうなるか」を予想しておけば、 ある程度は安⼼ ( それらを想定して準備 ) • どうしようものはどうしようもないので、そこは⼀定の諦めも⼤事 ( コントロールできることに専念、 ただし、台⾵の進路予想のようにAIの進路はモニタリング を忘れずに ) • 仮に⼤量失業時代になったとしても、国としてはなんとか国⺠を守る義務があるので、 そこは悩みすぎずに「過渡期を楽しむ」スタンスで。 -> 憲法で「⽣存権」が保障されてる国で、よかった・・
  28. Copyright © 2025 NOB DATA All Rights Reserved. 概要:LLMを使った現在位置と未来のシナリオ出し 現在

    シナリオA シナリオB シナリオC さらに遠 くの未来 ①現状把握。ただ情報不⾜ / 思い込み / バイアスが かかるとズレるので注意 少し先 ④LLMでどのシナリオに 近いかを定点観測 / 評価 ②LLMで幅広に シナリオ出し ( ChatGPT o1- pro / Deep Research等、 最新のAI程よし ) ⑤SFやユートピア / ディストピア論 から遠くの社会を 想定して逆算 ③数年〜10年の変化を予 想 / どう過ごすべきか? 100年〜1000年の技術変化が 20年〜30年くらいで起きたらど うするか?の念の為の備え