Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
イー・コミュニケーションズ会社紹介
Search
e-coms
May 02, 2025
Business
0
100
イー・コミュニケーションズ会社紹介
株式会社イー・コミュニケーションズの会社紹介資料です。
e-coms
May 02, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
ファブリカホールディングス_2025年3月期通期説明資料
fabrica_com
1
3.5k
FinGo
hyunchang
0
460
会社・プロダクト紹介
auder
0
470
アシスト 会社紹介資料
ashisuto_career
3
120k
博士卒エンジニア キャリアの選択と 就活について
khiroyuki1993
0
220
サイト制作・運用を劇的に効率化する MovableType.net の便利機能の話
masakah
0
170
The code of Little Helpers
littlehelp
0
310
AI Agent を始める前のチェックリスト:実例から学ぶ期待効果の見積りと備えるべきリスク
icoxfog417
PRO
5
870
良いチームに憧れ苦悩し続ける中で実感した3つの要素 / Three things to be a good team
ewa
5
940
enechain company deck
enechain
PRO
9
110k
AI自動画像監視システムEasyMonitoring2
support01
0
220
YOUR MEAL Company Deck
yourmeal
0
210
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
430
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
BBQ
matthewcrist
88
9.6k
Visualization
eitanlees
146
16k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
Transcript
会社紹介 株式会社イー・コミュニケーションズ
- I NDEX- 01 イー・コミュニケーションズについて 事業内容について 02 働く環境 03 開発チームについて
04 採用について 05
イー・コミュニケーションズについて 01.
01 会社紹介 会社名 株式会社イー・コミュニケーションズ 代表者 佐藤 信也 本社 東京都港区六本木7丁目15-7 SENQ六本木704 設立 2000年5月1日
資本金 6,700万円 従業員 30名 HP https://www.e-coms.co.jp/
01 経営理念 幸せなビジネス人を 増やす MISSION ビジネス社会で幸せな人生を送るには、 自ら考えて行動できる力を持つことが必要不可欠です。 「自考動力」を持つ人を一人でも多く増やしていきます。 テストと教育の デジタル化を推進する
VISION 日本の試験や研修の約8割は紙や対面で実施されています。 デジタル化により、会場確保や移動、印刷、採点、通知を 効率化し、新たなイノベーションを創出します。 私たちの7つの価値観 VALUE 1.お客様の笑顔を最高の報酬とします。 2.世界で一番チャレンジしている集団です。 3.自ら考えて行動し、惜しみない努力をします。 4.同じ志しを持って、互いに信頼し合います。 5.ナレッジを創造し、共有し活用します。 6.常に問題意識を持ち、現状を変革し続けます。 7.仲間や家族を笑顔にします。
01 中期経営計画のスローガン 人の現在地を示し、成長とキャリアをイノベーションする ダイエットに体重計、陸上競技にストップウォッチが必要なように、 学習にも自分の実力を測る仕組みが大切です。 テストで現在地を把握し、目標に向けた学習計画を立てることが重要です。 私たちは、CBT(コンピュータを活用した試験)とeラーニングを活用し、 効率的で効果的な学習環境を提供します。 テストで実力を可視化し、確実に成長を記録・評価します。 創業以来、教育とテストにイノベーションを起こし、DX時代に対応したデジタル化を推進しています。
私たちは、学びの未来を変え、成長とキャリアを支えます。 現在地 伸ばす 測る 目標地点 Skill Time
01 代表紹介 株 式 会 社 イ ー ・ コ
ミュニケ ー ションズ 代表取締役 佐藤 信也 -SATO SHINYA- 早稲田大学卒業後、 リクルートコスモス(現コスモスイニシア)に入社。 リクルート流の社員をやる気にさせる文化や新規事業を創出 する気風に触れる。独立後、数社のベンチャー企業の立上げ に参画し、やりがいや厳しい現実を味わう。インターネット の黎明期に暗号技術のベンチャー企業との出逢いがあり、そ の出逢いの先にTOEICとのご縁もあり「資格や教育のIT化を ミッションに起業する!」と心に決め、2000年5月株式会社 イー・コミュニケーションズ設立。代表取締役に就任。 AATP(テストパブリッシャー協会アジア)日本支部理事 https://www. testpublishers. org 著書:社長の思いが伝わる「ビジョン検定」のすすめ https://www. kinokuniya. co. jp/f/dsg-01-9784820718574
01 代表メッセージ 【ご縁と技術力で社会に必要な変革を!】 日本初のオンライン受験決済サービスプロジェクトでTOEICさんと出会い、 そのご縁で検定専門のIT企業として弊社を設立しました。 その後、2003年に日本で初めてのCBT(Computer Based Testing)の開発に成功し、 あらゆる能力を可視化することに取り組んできました。 また、研修のDX化ニーズに応えるべくeラーニングシステムを2008年にリリース。
近年では、自宅や会社内でもセキュアに受験・受講したいというニーズが急増し、 リモートAI監視サービスを2020年に開始しました。 新しい取り組みでは、AIで問題作成を自動で行うサービスもリリースしています。 日本の試験や研修の8割がまだ紙や対面というアナログな手法で実施されています。 これをデジタル化することで飛躍的に効率化させることが可能です。 そしてデジタル化により更なるイノベーションを起こすことができます。 試験時間を短縮させたり、同日に一斉で試験を行わなくても大丈夫になったり、 問題作成や採点業務、学習方法を変革したり・・・。 これからも最新の技術力で、人の成長にイノベーションを起こし続けていきます。
01 経営陣紹介 取締役 COO 営業本部長 佐藤 直人 -SATO NAOTO- 1996年杉本商事株式会社入社。 2012年当社入社後、CBTサービス、eラ ーニングサービスの営業担当として従事
し、運用設計などにも携わる。 2021年当社執行役員営業本部長就任。 2023年当社取締役営業本部長(現任)。 取締役 CQO 齋藤 康寛 -SAITO YASUHIRO- 2001年に株式会社イー・コミュニケーシ ョンズへ参画。資格検定管理システム開 発を行うとともに、2004年からCBTシス テムの企画・開発・運用を担当。 2015年より監査役、2024年から取締役 に就任。 取締役 開発本部長 小杉 智 -KOSUGI SATOSHI- 幼少時からプログラミングを学び、24歳 でフリーランスに転向。その後、取締役 として過去5社の立ち上げ、運用に参加。 情報工学の講師として、大学、専門学校 での講師歴を25年の経験を持つ。 2025年取締役開発本部長に就任。
2000年5月 2002年9月 2004年4月 2008年9月 2013年1月 2019年4月 2020年10月 2024年8月 2025年2月 会社設立
開発・リリース サービス開始 開発・リリース 開発・リリース 開発・リリース 開発・リリース 2025年~ 01 成長曲線(会社沿革) TOEICのCBT化に向けた 初期プロジェクトに参画。 日本初の独自CBTシステム 「MASTER CBT」 開発・リリース 新規事業 展開予定!
事業内容について 02.
02 イー・コミュニケーションズの事業 スキルを伸ばす eラーニング リモート監視システム 問題作成ツール 実力を測る CBTシステム リモート監視システム 操作制御アプリケーション
02 導入実績 累計1,500社以上! 累計1,000社以上!
02 SAKU-SAKU Testing 使いやすさを追求したUI/UXと、 教育効果を分析・評価する機能が豊富なクラウドサービス。 ▶ テストエデュケーションの推進 CBTの技術と実績を活かし、テストを通じて知識の定着を図る「テストエデュケーシ ョン」を実現。受講者の理解度を測定しながら、効果的な学習を支援します。 ▶
豊富な教育コンテンツ コンプライアンスやビジネスマナーなど、多様な教育コンテンツを提供。企業独自の コンテンツと組み合わせることで、組織のニーズに応じた研修プログラムを構築でき ます。 ▶ 直感的で柔軟な管理機能 受講者やコンテンツの登録・管理、進捗状況の確認、分析など、教育担当者が使いや すい管理機能を搭載。研修の効率化をサポートします。 ▶ マルチデバイス対応 パソコン・スマートフォン・タブレットでの受講が可能。ブラウザベースのシステム のため、アプリのインストール不要で手軽に利用できます。
02 MASTER CBT PLUS ブラウザとネット環境さえあればすぐに試験OK! アプリのインストールなしで、厳格な試験から手軽な試験まで幅広く利用可能。 ▶ 多様な試験形態への対応 オンライン受験、企業や大学内での団体受験、テストセンター受験など、さまざま な試験形態に対応。
▶ 高いセキュリティと安定性 試験開始および終了時のみ通信し、試験中はオフラインでも実施可能。そのため、 安定した試験運営を実現できます。また、設問や回答情報はすべて暗号化され、不 正アクセスを防止します。 ▶ 柔軟な管理機能 受験者のリアルタイム管理が可能で、管理画面を通じた設問の搭載や修正も即時対 応できます。 ▶ マルチデバイス対応 ブラウザベースで動作するため、PC、スマートフォン、タブレットなどの端末とイ ンターネット環境さえあれば受験可能。
02 その他システムについて に関連するシステム AIによる本人認証とリアルタイム監視機能を備えた不正防止システム。 受講前の認証と受講中のWebカメラ監視により、なりすましや離席を検知し、 公正で信頼性の高いオンライン教育環境を提供します。 「SAKU-SAKU Testing」ユーザー向けのオリジナル問題作成ツールで、 簡単に高品質なテスト問題を作成できます。PDFのアップロードだけで問題生成が可能で、 AIが効率的にサポート。無料プランで10問まで、有料プランでは無制限に作成可能です。
に関連するシステム 自宅などの遠隔地でも安心して受験できるオンライン試験監視サービス。 Webカメラで試験中の様子を録画し、AIが不正の兆候をチェック。 会場での試験と同じレベルの公正さを保ちながら、どこからでも受験できる環境を実現します。 オンライン試験実施時に、受験操作の制御や、表示制御、遠隔操作検知など、 あらゆる不正行為を防止できるWindowsアプリケーション。 受験画面上に最前面でフルスクリーン表示にすることで、 他のウィンドウやアプリケーションを起動することができません。
02 弊社の強み ❶日本初のサービス開発にこだわる、 情熱あふれる技術者チーム ・検定団体のオンライン受験決済サービス(2000年) ・CBT(2004年) ・リモートテスティング(2020年) 今後も独自の開発力を活かし、 革新的なサービスづくりに挑戦し続けていきます。 ❷CBT・オンラインテスト事業と
eラーニング事業の両軸で展開 CBT(オンラインテスト)とeラーニング事業を両立させ、 教育分野で幅広いニーズに応えています。 ❸多様なプロダクト展開と技術革新 AIを活用したリモートでの 教育・検定・テストプロダクトを複数展開し、 毎年100-150%の成長を遂げています。 ❹国家資格や法定講習に特化したLX推進 デジタル庁の方針に則り、国家資格や法定講習に特化した ラーニングトランスフォーメーションを推進していきます。
働く環境 03.
03 数字で見るイーコミ 男女比 男性従業員 60% 女性従業員 40% 年齢比 20代 13.8%
30代 34.5% 40代 27.6% 50代 17.2% 60代 6.9% 平均年齢 歳 41 部署人数 ※派遣社員や業務委託社員を含む 営業 7名 ※営業サポート 1名含む カスタマーサポート 10名 開発 12名 マーケティング 2名 情報システム 2名 管理 3名 ※2025年3月現在
03 数字で見るイーコミ 休日について ※土日祝日休み 週休完全 日制 2 年間休日 日 125 ※2024年度実績 ※土日祝休み+年末年始+夏季休暇
夏季休暇 日付与 3 ※7月~9月在職の場合 有給休暇について 最大 日 20 ※入社半年後に10日付与 有休取得率 % 65 ※2024年度実績 平均有給使用日数 日 10 ※2024年度実績 働き方について 平均残業 時間 10 ※2024年度平均 在宅勤務率 % 40 ※部署により変動有 離職率 % 10 ※2024年度実績
03 数字で見るイーコミ 昇給・賞与について 賞与:年 回 1 ※会社業績により有 昇給:年 回 1 ※取得理由により変動有 残業手当:
有 ※1分ごと支給 育児について 育児休業 歳まで 1 ※別途規定に基づく理由がある場合、 3歳まで延長可能 産後パパ育休最大 日 28 ※育児休業とは別途取得可能な休業 子の看護等休暇 日 5~10 ※該当家族の人数により変動 慶弔見舞について 出産祝い金 万円 3 ※勤続6か月以上が対象 慶弔見舞金最大 万円 5 ※勤続年数5年以上の場合 慶弔休暇最大 日間付与 5 ※取得理由により変動有
03 社員インタビュー “ イ ー コ ミ で 働く魅 力“
に つい て 、メン バーに 聞いてみまし た! Sさん 所 属 : 営 業 新規開拓および既存顧客への 営業を担当しています。 新しい分野にチャレンジでき る環境に魅力を感じ、選考時 の雰囲気の良さも入社の決め 手となりました。 入社当初は業界知識がなく、 学ぶことが多く大変でした が、その分、成長を実感しな がら働けています。お客様の 課題解決を目指し、提案を重 ねる中で大きなやりがいを感 じています。 業界知識がなくても、学ぶ意 欲があれば成長できる環境が 整っているため、新しいこと に挑戦したい方や、お客様と 長期的な関係を築きたい方に 向いている会社だと思いま す。 Fさん 所属: マーケティング リード獲得のための施策を計 画・実行し、HPの更新やSEO 記事、ホワイトペーパーの作 成などを担当しています。 教育のDX化に関わることがで きる点に魅力を感じ、入社し ました。 実際に働いてみると、心理的 安全性が高く、より良くする ための提案がしやすい環境だ と感じています。 社長をはじめ上層部との距離 も近く、意見を伝えやすい風 通しの良い職場です。 小規模な組織のため、幅広い 業務を経験できるので、マル チタスクが得意で先回りして 動ける人に向いていると思い ます。 Yさん 所属: カスタマーサポート お客様がシステムを効果的に 活用できるよう、試験運用の サポートや活用方法の提案を 行っています。単なる問い合 わせ対応にとどまらず、より 良い運用を考えられる点にや りがいを感じています。 前職の経験を活かしながら、 裁量を持って働ける環境も魅 力の一つです。 研修やサポート体制が整って おり、スムーズに業務に馴染 めました。また、チームの協 力体制があり、意見交換もし やすい環境です。 お客様の課題解決に向けた提 案が求められるため、自ら考 え行動できる人に向いている と思います。
03 社員インタビュー U さ ん 所 属 : 開 発
チーム管理や要件定義、開 発、進捗管理を担当していま す。自社プロダクトを持ち、 開発に深く関われる環境に魅 力を感じて入社しました。 新しい挑戦が多く、日々成長 を実感できる環境です。在宅 勤務が可能で、他部署との交 流は少なめですが、話すと楽 しいメンバーが多く、働きや すい職場だと感じています。 向上心があり、責任感を持っ て業務に取り組める人が活躍 できる環境だと思います。さ らに、自己解決力があり、自 ら考えて行動できる人に向い ていると感じます。 受験システムや受験申込シス テムの開発・運用を担当して います。自社でサービスを持 ち、自分たちで開発できる環 境に魅力を感じて入社しまし た。 実際に働いてみて、担当サー ビスに集中できるため、業務 を通じてスキルアップを実感 しています。社内の雰囲気も 比較的フランクで、職種を超 えたコミュニケーションが取 れる点も魅力です。CBT事業 やeラーニング事業に興味が あり、責任感を持って取り組 める方に向いている職場だと 思います。 F さ ん 所 属 : 開 発 T さ ん 所 属 : 管 理 勤怠管理や就業規則の改訂、 入社対応、オフィス環境の改 善などを担当しています。社 長の教育のDX化に対する熱 意と向上心に共感し、入社を 決めました。 業務内容は前職とは異なりま すが、分からないことをすぐ に相談できる環境が整ってお り、助けられながら成長して います。部署間の垣根が低 く、会議では意見を求められ る機会が多いです。教育DX に関心があり、自分の意見を 持ち積極的に発信できる人に 向いていると思います。 “ イ ー コ ミ で 働く魅 力“ に つい て 、メン バーに 聞いてみまし た!
03 オフィスの写真 執務室 ラウンジ エントランス
開発チーム紹介 04.
04 チームの体制と進め方 チーム体制 CBT開発チームは部長を含む社員4名と業務委託3名の 計7名体制で稼働中。 20代~50代の幅広い年齢層 で構成されています。 それぞれの得意分野を活かしながら協力し合う、落ち着いた雰囲気のチームです。 企画〜開発の進め方 私たちの開発は、
エンジニア主導 で進めるのが基本スタイルです。 企画段階から仕様検討、設計、実装 まで 一貫 して関わることができ、 週1回のミーティングやBacklogを通じて ビジネスサイドとの連携 も密に行っています。 アサイン〜進捗管理 一部プロジェクトでは、 アジャイル型 で開発を進めており、1〜2週間単位のリリースサイクルを採用。 機能ごとにエンジニアが 設計〜実装までを担当 し、2週間ごとのスプリントで計画と振り返りを行っています。 プロジェクト管理にはBacklogを利用しています。
04 成長と挑戦を支える環境 開発環境 言語:PHP / React / Vue.js / TypeScript
OS:Linux クラウド:AWS(EC2 / ECS Fargate / Aurora RDS / Lambda) データベース:PostgreSQL / Redis フレームワーク:Laravel 等 ソース管理:Git(GitHub) コミュニケーションツール:Slack / Backlog ドキュメント管理:Confluence キャリアパスと成長環境 ▶ フルスタックエンジニアとしてのスキルアップ フロントエンド・バックエンド・インフラまで幅広く関わることができ、 技術領域に縛られずスキルを伸ばせます。 ▶ テックリード・PdMへのステップアップ 開発の上流に携わる機会が多く、 将来的にはテックリードやプロダクトオーナーなどへのキャリアパスも描けます。 教育×ITの社会貢献性に加え、信頼性やスケーラビリティが求められる BtoBサービスの開発経験を積むことができます。 ▶ EdTech/BtoB SaaS領域での専門性
ReactやTypeScriptをはじめとしたモダンな開発環境に加え、AIの活用にも積極的です。 プロダクトそのものにAIを組み込むだけでなく、 開発業務におけるAI活用(コード補完、設計支援など)にも取り組んでいます。 04 私たちの開発チームの強み 1.100%自社開発のプロダクトチーム 当社は受託・下請けを一切行っていません。営業も代理店を通さず、すべて自社で行っているため、 お客様の声をダイレクトに受け取り、スピード感のある開発が可能です。 2.ユーザーの声を活かせる開発体験 現場のフィードバックを素早くキャッチし、改善に反映できる体制が整っています。
プロダクトの価値をユーザー目線で高めていけるのが、大きな魅力です。 3.社会に貢献する「教育×IT」分野での挑戦 CBT(Computer Based Testing)の普及を通じて、企業の人材育成や国家資格の公正性など、 教育分野における課題解決に貢献できます。エンジニアとして社会意義を実感できるのも、この分野ならではです。 4.最新技術を取り入れる風土
採用について 05.
05 募集について 以下のリンク先をご確認ください。 イー・コミュニケーションズ 求人一覧
05 選考フローについて 選考から入社までは2か月程度を想定しています。 カジュアル面談も行っていますのでお気軽にご連絡ください。 書 類 選 考 一 次
選 考 最 終 選 考 内 定 内 定 式 入 社
共に歩む仲間を待っています。 WE ARE HIRING!!