Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
hey-techcamp-2022
Search
garebare
September 16, 2022
Technology
2
62
hey-techcamp-2022
garebare
September 16, 2022
Tweet
Share
More Decks by garebare
See All by garebare
ペンギンをおすすめする
garebareda
0
38
Rustで作った自作コマンド群の話
garebareda
0
160
クリーンアーキテクチャ をGoでする場合に不要な Interfaceは消しやがれ
garebareda
0
130
自作Git作った話
garebareda
3
700
Rustで自作言語のインタプリタ作って Webで動くようにした話
garebareda
0
800
Vtuberをやりたくなりました
garebareda
1
74
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025-07-25 NOT A HOTEL TECH TALK ━ スマートホーム開発の最前線 ━ SOFTWARE
wakinchan
0
140
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
220
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.2k
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
390
激動の時代、新卒エンジニアはAIツールにどう向き合うか。 [LayerX Bet AI Day Countdown LT Day1 ツールの選択]
tak848
0
550
分散トレーシングによる コネクティッドカーのデータ処理見える化の試み
thatsdone
0
240
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.6k
ML Pipelineの開発と運用を OpenTelemetryで繋ぐ @ OpenTelemetry Meetup 2025-07
getty708
0
280
AWS表彰プログラムとキャリアについて
naoki_0531
0
100
FAST導入1年間のふりかえり〜現実を直視し、さらなる進化を求めて〜 / Review of the first year of FAST implementation
wooootack
1
120
Railsの限界を超えろ!「家族アルバム みてね」の画像・動画の大規模アップロードを支えるアーキテクチャの変遷
ojima_h
3
440
RapidPen: AIエージェントによる高度なペネトレーションテスト自動化の研究開発
laysakura
1
390
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
850
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Transcript
hey-techcamp-2022 Team Coffee DaikiTanaka Jabelic
作ったもの
オンラインストア 本人現地引渡しシステム QRコード
オンラインショップ 管理アプリ
Who 誰に向けて作ったのか
コンサート運営会社 (物販) 大規模を想定
Why なぜ作ったか
問題 - 紙ベースの作業が煩雑 - Exelから印刷したチェックシートを使用 - 手作業で在庫を記録 - 受け取ったのに受け取ってないフリをする -
不正防止ができない - アイテム別の売上がオンライン上でわからない - 決済は別サービス - 面倒 etc…
問題 - 紙ベースの作業が煩雑 - Exelから印刷したチェックシートを使用 - 手作業で在庫を記録 - 受け取ったのに受け取ってないフリをする -
不正防止ができない - アイテム別の売上がオンライン上でわからない - 決済は別サービス - 面倒 etc…
現場がスピード重視だから
求める結果 - 事前決済分の受け取りは現地スタッフが操作、承認したい - 記録方法の簡素化、マニュアル化されてほしい - オンラインショップでアイテムごとの売上をみたい - 決済のミスをなくす etc…
解決すること • 在庫管理が手作業で煩雑 • 受け渡し時に本人確認できていない
解決すると... • 手作業が減る • 受け渡しのスピードが上がる • マニュアルが複雑にならない • 不正ができないようになる
現場の作業を減らしてスピードを上がる
収益面 - 現地販売とオンライン販売の割合は半々 - 現地受け取り - 1人10000円, オンライン販売の半分 - と仮定します
2500 人 x 10000円 x 3.6% = 2億5000万円 x 3.6% = 900万円 例外 - サマーソニック:1日12万人 x 2日間 60000万人 x 10000円 x 3.6 = 2160万円
What 何を作ったか
作ったもの • オンラインショップ • 在庫管理システム(オンライン ショップ用) • QRコード本人確認システム(オ ンラインショップ現地受取用)
オンラインショップ • ユーザーが購入 • 自動で購入数を管理 在庫情報を自動で管理して手作業を減らす
在庫管理システム • 在庫の登録 • 在庫数の管理 在庫をまとめて手作業を減らす
QRコード本人引き渡しシステム • QRコードで本人確認 • 受け取りの不正防止機能 • 自動で在庫を減らす スタッフの作業スピードがあがる
スタッフの利点 お手軽に本人確認 - カメラでQRコードを読み取るだけ - QRコード決済など、馴染みのある技術💪 紙ベースの作業廃止 - システムによって自動化 -
作業マニュアルの簡素化にもつながる
本来実装すべきだったこと
• メールで通知 ◦ QRコードが表示されるのみなので保管の問題が解決される • 決済システム ◦ オンラインショップに決済システムがないため直接やり取りをするしかない • ログイン機能
◦ ユーザーが注文履歴を閲覧できる ◦ 複数の注文をまとめて受け取ることができる • POSレジ機能 ◦ オフライン販売(現地販売)のシステム化ができる • キャンセル機能
使った技術 技術選定/ツール選定/理由など
ツール選定
共有Wiki Scrapbox コード管理 GitHub Organization プロジェクト管理 GitHub Project API定義 Swagger(OpenAPI
v3) ツール選定 - Team - 共同編集可能 - リンク型管理 - すぐにメモを取れる - カンバン形式 - アジャイルへの移行準備として。 - 個人リポジトリ運用は最初からしない - 段階なくチームメンバーを迎え入れる準備として。 - FrontEndとBackEndの認識擦り合わせ - 設計の一部としてチームで取り組む
FrontEnd
技術選定 - FrontEnd FraweWork/Bundler Vue.js/Vite APIClient Aspida(openapi2Aspida) Store Pinia Formatter/Linter
Prettier/ESLint UIComponent Element Plus Git hooks husky Test Vitest その他 ◦ QRコード生成:qrcode ◦ QRコード読取:jsqr ◦ QRコード保存:html2canvas ◦ API定義: OpenAPI(Swagger) 将来を見据えた技術選定 ・デフォでTypeScript ・比較的新しめな技術 ・組織の変化に対応 UI設計 Figma
BackEnd スピード重視
Go • SQLite3 • Gin(フレームワーク) • gorm SQLiteはgormにマイグレーション機能がついているのでMySQLにすぐ切り替えれる Ginの機能とgormの機能しか使わないように気をつけた 簡素な実装により機能追加が簡単
デモ