Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
雰囲気でコンテナ使っている全ての人が読むべき「コンテナ技術入門」の紹介
Search
濱田孝治
July 05, 2019
Technology
9
29k
雰囲気でコンテナ使っている 全ての人が読むべき 「コンテナ技術入門」の紹介
コンテナを根っこから理解するのに最適なテキスト「コンテナ技術入門」の紹介です。
濱田孝治
July 05, 2019
Tweet
Share
More Decks by 濱田孝治
See All by 濱田孝治
製造業における生成AI活用のユースケースと関連技術要素(RAG,MCP)の解説
hamadakoji
0
86
MCPを利用して自然言語で3Dプリントしてみよう!
hamadakoji
0
1.9k
初参加のハノーバーメッセで感じた世界最大級イベントの熱気とAI活用の未来
hamadakoji
0
270
GrafanaをClaude DesktopからMCPで触ってみた
hamadakoji
0
2.4k
製造現場データ活用の扉を開く!PLCデータのクラウド連携で実現する可視化と活用の未来
hamadakoji
0
11
ObservabilityCON on the Road Tokyoの見どころ
hamadakoji
0
510
製造現場のデジタル化における課題とPLC Data to Cloudによる新しいアプローチ
hamadakoji
0
780
可視化プラットフォームGrafanaの基本と活用方法の全て
hamadakoji
3
2.7k
20分で完全に理解するGrafanaダッシュボード
hamadakoji
5
3.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
How do i Get in Touch With QuickBooks Payroll Support®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
connectquickbooks
0
100
An introduction to Claude Code SDK
choplin
3
3.1k
LLM拡張解体新書/llm-extension-deep-dive
oracle4engineer
PRO
27
7.6k
BEYOND THE RAG🚀 ~とりあえずRAG?を超えていけ! 本当に使えるAIエージェント&生成AIプロダクトを目指して~ / BEYOND-THE-RAG-Toward Practical-GenerativeAI-Products-AOAI-DevDay-2025
jnymyk
4
200
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
260
ObsidianをLLM時代のナレッジベースに! クリッピング→Markdown→CLI連携の実践
srvhat09
7
8k
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
5
3.7k
今日からあなたもGeminiを好きになる
subaruhello
1
340
M365アカウント侵害時の初動対応
lhazy
5
3.4k
データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法
ham0215
2
210
本当にわかりやすいAIエージェント入門
segavvy
9
4.8k
AWS Well-Architected から考えるオブザーバビリティの勘所 / Considering the Essentials of Observability from AWS Well-Architected
sms_tech
1
780
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
360
KATA
mclloyd
30
14k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
520
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
108
19k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
300
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
Transcript
雰囲気でコンテナ使っている 全ての⼈が読むべき 「コンテナ技術⼊⾨」の紹介
@hamako9999 濱⽥孝治 (ハマコー) 2
3 最初にお聞きしたい 皆さん、この記事ご存知ですか︖
4 はてブ︓1266 https://employment.en- japan.com/engineerhub/entry/2019/02 /05/103000
5 さらにお聞きしたい 最後まで読んで実⾏された⽅は︖
6 ⼀⾔ なんてもったいない︕︕
7 話すこと • 「コンテナ技術⼊⾨」にかかれていること • 「コンテナ技術⼊⾨」やって感じたこと • 「コンテナ技術⼊⾨」が素晴らしいところ
8 「コンテナ技術⼊⾨」 に書かれていること
9 基本はこれ コンテナをささえている要素技術
10 コンテナを⽀える要素技術 • Namespace • cgroup • Capability • chrootとpivot_root
• OverlayFS • Network Namespace
11 コンテナを⽀える要素技術 • Namespace → カーネルリソースの隔離 • cgroup → リソース制限
• Capability → 権限制限 • chrootとpivot_root → 権限制限 • OverlayFS → ファイルシステムの階層化 • Network Namespace → ネットワークの隔離
12 この記事の最⼤の特徴 Dockerコマンドを⼀切使わず コンテナを ⼿を動かして作る
13 盛り上がってきた 俺もやるときがきたか…!! ( ゚д゚) ガタッ / ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
14 実⾏環境の⽤意⽅法 • Vagrant (ubuntu) • 記事における動作確認環境 • Vagrantfileが記載されているのでそれを実⾏ •
AWS(EC2) • Ubuntu Server(18.04)あたりのAMIから起動 • その他、Ubuntuならそのまま動きそう
15 実⾏環境の⽤意⽅法 sudo apt-get update sudo apt-get install apt-transport-https ca-certificates
curl software-properties-common jq curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo apt-key add - sudo add-apt-repository "deb [arch=amd64] https://download.docker.com/linux/ubuntu $(lsb_release -cs) stable" sudo apt-get update sudo apt-get install -y docker-ce sudo apt-get install -y cgdb sudo apt-get install -y cgroup-tools sudo apt-get install -y uuid-runtime sudo apt-get install -y tree sudo apt-get install -y iputils-ping だいたい、これぐらいやれば動く
16 要素技術の解説 (抜粋)
17 「コンテナを作る」 <事前準備> • cgroupでリソース(CPUとメモリ)制限 • Namespaceでリソース隔離 • コンテナ内で「yes >/dev/null」
<動作確認> • 別シェルでps(プロセス)確認 • topコマンドで利⽤時間確認 コンテナのなかでなに をどうやっても、CPU 利⽤率があがらん︕︕
18 「OverlayFS」 <事前準備> • サンプルのDockerfile確認 • LAYER1の作成(既存イメージの展開) • LAYER2の作成(LAYER1にcurlを埋め 込み)
<動作確認> • LAYER1と2をOverlayFSでコンテナイ メージ作成 イメージのレイヤーっ てこれかよ︕
19 「ネットワークリソースの隔離」 <事前準備> • ネットワークブリッジ作成 • Network Namespace作成 • vethペアを作成、ネットワークブ
リッジに追加 • デフォルトゲートウェイ設定 <動作確認> • ブリッジとNamespaceのの疎通確認 ネットワークリソース が隔離されるなんて なんかもう凄い︕
20 「コンテナ技術⼊⾨」 やって感じたこと
21 「コンテナ技術⼊⾨」やって感じたこと • しんどい • (⼈によるが)知らないコマンドが多すぎる • 都度調べてると、いくらでも時間が溶けていく • Dockerを最低限知ってないと楽しくない
• Docker知らない状態でやると、⾯⽩くない • 結構な時間がかかる • あれこれ調べながらだと、最低6時間はかかる • ざざーっと⼀度最後まで通してやってみるのもオススメ
22 「コンテナ技術⼊⾨」が 素晴らしいところ
23 より深く、Docker、そしてコンテナを 感じ、学ぶためのきっかけとなる
24 深掘りできるところ • なぜ、ランタイムがこんなに⼭のようにあるのか︖ • なぜ、Dockerfileの書き⽅が、イメージサイズに直 結するのか︖ • なぜ、複数コンテナたてたときのネットワーク管理 があんなにめんどいのか︖
• なぜ、Fargateみたいなホストインスタンスがない コンテナの運⽤がでてきたのか︖
25 ここにいる皆さんは コンテナ好きですよね︖
26 あと何年 コンテナと付き合っていきますか︖
27 ⼀度Linuxの要素技術でコンテナが どのようにして動いているか体験することで コンテナの使い所や 進化の⽅向性が⾒えてくる
28 最後に
29 圧倒的感謝を︕ @hayajo
30 コンテナで楽しいエンジニアライフを 濱⽥孝治(ハマコー) @hamako9999