Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
英語の本をこんな風に読んでいます / My training in reading English
Search
SUZUKI Ryo
May 30, 2021
Education
0
500
英語の本をこんな風に読んでいます / My training in reading English
社内のカジュアルトークで話したもの
SUZUKI Ryo
May 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by SUZUKI Ryo
See All by SUZUKI Ryo
フィードフォースにおけるManagement3.0的な取り組み
hapicky
0
420
フィードフォースのエンジニア組織デザイン
hapicky
1
1.3k
フィードフォースのエンジニア環境
hapicky
0
270
20160318LT.pdf
hapicky
1
190
情報共有ツールお悩みNight #2 LT資料
hapicky
8
4.3k
マネジメントの仕事を図で説明してみる
hapicky
1
460
Self introduction 2014
hapicky
1
250
Let's マシュマロチャレンジ!
hapicky
0
980
Other Decks in Education
See All in Education
生成AI活用セミナー/GAI-workshop
gnutar
0
120
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
260
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
130
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
「実践的探究」を志向する日本の教育研究における近年の展開 /jera2025
kiriem
0
110
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
950
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
200
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
240
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
390
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
270
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
890
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Transcript
英語の本をこんな風に読んでいます 2021/05/28 Ryo Suzuki
前置き
前置き 社内で開催されている洋書読書会に参加しています ここでは、私がどんな風にその予習をしているか紹介します 英語で仕事したとかの実績があるわけではありませんが、何かの参考になれば嬉しいです 皆さんの学習法なんかも教えてもらえると嬉しいです
アジェンダ 読書会の様子 こんな風に読んでいます 聞く 書く 調べる & 単語学習 訳す 教わる
まとめ
読書会の様子
読書会の様子 題材: Retrospective Antipatterns 毎週月曜 朝8時から1時間 1回につき1章を一緒に読む(全24章) 進め方 各自で読んでくる 大まかな内容を付箋で共有
本の内容や感想について意見交換 メンバー: 私含めて7人
良いと思うこと 読みたい本を選ぶ 他の人と一緒に読む & 定期開催 物事を継続するのが苦手(感謝しかない)
こんな風に読んでいます
聞く
聞く Kindleアプリで音声として聞くことができる 目で読むのではなく耳で聞いた方が捗るかも?と思って使ってみた iOSとAndroidは「アクセシビリティ」の機能 特にAndroidはちょっと使いづらい デバイス 流暢さ 操作性 コメント Android
◦ × 切り替えが面倒 Kindle Fire ◦ △ この端末はこの機能でしか使ってない iOS △ ◦ イマココ (個人の感想です)
デモ
良いと思うこと リーディングだけじゃなくてリスニングも一緒に勉強 発音も知っておく方が単語を覚えやすい じっくり読んだ後に再度聞くと最初より内容をイメージできて嬉しい
書く
書く 読むだけではあまり頭に入らないので書き写すことにした 他のメンバーに影響を受けた VSCode + Code Spell Checker 声に出して読みながら書く
デモ
良いと思うこと 書くことで綴りを覚えられる Spell Checkerがその場でtypoを教えてくれる フィードバックがあると覚えやすい テキストファイルにすると wc コマンドで単語数を数えられる
調べる & 単語学習
調べる ざっと読んで意味の分からない単語を調べる いま使っているのは Oxford Advanced Learner's Dictionary (英英辞典) なるべく英語のまま考えるように
単語学習 1回辞書を引いたくらいじゃ覚えられない WordUp アプリで反復学習 例文付きのクイズで意味を答える 歌やドラマのワンシーンなどを引用してくれる 単語を登録するためのChrome拡張もある 挙動が怪しいが
デモ
良いと思うこと なるべく英語のまま意味を捉える 英和辞典を使うと日本語に「変換」してしまうように感じる 「英語 → 日本語」じゃなくて「英語 → 意味 ← 日本語」という感じにしたい
品詞や自動詞/他動詞の区別、使われている文型なども確認する 単語単体ではなく文脈やイメージとセットで考える
訳す
訳す 自分で日本語訳を書く ここでもたくさん辞書を引く とても時間がかかっている
良いと思うこと 意味が通る日本語にしようとしないと自分が英文をちゃんと読まないので頑張る (ずっとサボっていた)
所要時間の例 やること 所要時間 割合 聞く 0:11 x 2 4% 書く
0:57 11% 調べる 1:20 16% 訳す 5:51 69% 合計 8:30 ※ 17章(単語数: 1,699)の予習にかかった時間
教わる
教わる 文法理解や英文解釈力が足りないと痛感 独学だけじゃなく先生に教わりたい... → とある先生のYouTube授業に参加し始めた https://www.photoglish.com/ FF7リメイクの英語解説動画で知った先生 「毎日英文解釈」メンバーシップに参加中
良いと思うこと やはり専門の先生に教わると得るものが大きい 他の生徒さんの存在も刺激になる 文法だけでなく、実際に使われる会話表現なども楽しみながら学べている
まとめ
まとめ 読書会に誘ってもらえたのでチャンスと思い英語を勉強中 やっぱり基礎が大事(単語、文法、精読) 勉強法は色々あるけど、無理せず自分に合ったもので始めたらいいはず 少しずつでもいいから毎日やる 誰かに教わる(聞ける人を持つ)
思考の瞬発力 https://youtu.be/BHw0wW-RgLE?t=258
おわり 最初は時間がかかっても ちょっとずつしか進まなくても その積み重ねがだんだん速さを実現するはず といったスタンスで、ゆるゆるやっていこうと思います
その他の参考URL 英語学習法について2021年3月 | suusan2go blog こちらの記事でWordUpを知りました