Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
保育中心設計でつくる保育ICTの裏側
Search
Takahiro Yamaguchi
January 25, 2023
Design
0
470
保育中心設計でつくる保育ICTの裏側
23.01.25 / チャイルドケア2023セミナー登壇内容
https://www.tvoe.co.jp/cc/seminar/
Takahiro Yamaguchi
January 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by Takahiro Yamaguchi
See All by Takahiro Yamaguchi
ルクミーにおけるAI活用の現在地
hiro93n
1
1.2k
組織の仕込み方
hiro93n
1
330
同時8プロダクトの立ち上げと新PdMチームの構築をどう両立したか戦記
hiro93n
3
8.3k
ハードウェアの現場と繋がる世界のギャップを埋める開発指針
hiro93n
0
210
しなくていいUXを実現するための IoTサービス設計
hiro93n
0
380
ハードウェアは口数少ない - IoTサービス運営にとっての管理画面 -
hiro93n
0
640
ハードウェア設計開発者の腰が重いのではなく Webな自分たちが指摘するのが遅いのだ問題
hiro93n
2
640
日常中心設計 - IoT家電だけどアプリから脱却したい -
hiro93n
2
470
初対面家電 - 一般消費者向けIoTデバイスの情報設計
hiro93n
1
590
Other Decks in Design
See All in Design
「ちょっといいUI」を目指す努力 / Striving for Little Big Details
usagimaru
6
3.9k
エンタメ業界からDX領域に飛び込んだデザイナーが今立ち向かっている壁とは / applibot-dx-designer
cyberagentdevelopers
PRO
1
130
241214_StackNagoya_プレイングマネージャーのプレイングの時間の使い方
kiyoshifuwa
0
150
Yahoo Newsletter Clicker Template
xuechunwu
0
300
ZKK_001.pdf
nicholaspegu
0
1.4k
DMMデザイン組織の生成AI導入プロセス - Adobe Fireflyと振り返る約1年とこれから -
takumasaito
1
660
202409_会社概要資料_Englishver.pdf
zakkerooni
0
210
GAtechnologies_Designer_Culture_Deck_会社紹介資料
gatechnologies
0
100
ゲーム開発における、Figma活用事例の紹介 / applibot-figma
cyberagentdevelopers
PRO
2
460
生成AIを受け入れ共創できるデザイナーマインドへープロセス改革を想定したデザイナーの準備ー
takumasaito
1
300
Карта реализации историй — убийца USM
ashapiro
0
270
Managing Design Systems (Antwerp 2024)
nathanacurtis
1
330
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
342
39k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
46
7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1366
200k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
95
17k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
68
4.4k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
The Invisible Side of Design
smashingmag
298
50k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Statistics for Hackers
jakevdp
796
220k
Transcript
ユ ニ フ ァ 株 式 会 社 保育中心設計でつくる保育ICTの裏側 ユニファ株式会社
山口 隆広 23.01.25 / チャイルドケア2023セミナー
2 山口 隆広(Takahiro Yamaguchi) 1981年生まれ、福島県出身。一児(3歳)の父。 HCD-net認定 人間中心設計専門家 / 認定センター委員。 2020年7月ユニファ入社。
2022年夏から保育ICT ルクミーのプロダクト部門で責任 者をしています。
3 今日お話ししようと思っていること • 自己紹介(既に終了) • ユニファについて • ルクミーのご紹介 • ルクミーの作り方
• 園との対話により生まれた機能の具体例 • どうしてこういうプロセスを取っているか • 今日のまとめ
4 ユニファについて
5 ユニファとは 保育・育児関連の社会課題を DXを通じて、解決することを目指す “Childcare-Tech”領域の スタートアップ
6 サービスの変遷 2013/ フォト領域 2017/ ヘルスケア領域 2019/ ICT領域(買収) 2021/ ICT領域(内製)
7 弊社代表のご紹介 土岐 泰之 (とき やすゆき) ユニファ株式会社 代表取締役CEO 1980年生まれ。2003年住友商事に入社し、リテール・ネット領域におけるスタート アップへの投資および事業開発支援に従事。 二児の父として自身の共働きの中での育児の大変さ、子育て環境を支えるサービスの
必要性を痛感した経験をもとに、2013年5月にユニファ株式会社を設立。全世界から 1万社以上が参加した第1回スタートアップ・ワールドカップ(2017年)にて優勝。 ▪略歴 2003年3月 九州大学経済学部卒業 2003年4月 住友商事株式会社入社 2008年2月 ローランド・ベルガー入社 2009年3月 デロイトトーマツコンサルティング入社 2013年5月 ユニファ株式会社設立、代表取締役CEO就任
8 有識者の方々との取り組み 有識者の方々のご協力を得て書籍、セミナー、研修等を実施してきました。 有識者の方々のご協力を得て 書籍「保育施設の未来地図」を 2022年2月14日に発売 保育・育児について考 えるオンラインセミ ナーを定期的に開催 「やりたい保育」をICTツール活用を通じてどのように実現するか
伴走するオンライン研修を実施
9 価値観のひとつをご紹介
10 ルクミーのご紹介
None
12 午睡の見守りに タブレットひとつに集約!保育中の記録業務に 日々の「育ち」の気づき・共有に 管理・事務業務に 朝の受け入れ時間に バスでの通園に ルクミーとは 園支援のためのALL IN
ONEパッケージ 12
13 全国に広がる「スマート保育園・幼稚園・こども園」
14 ルクミーの作り方
15 本題
16 何を作るかも、どう作るかもゼロから始まるのがサービス開発 なんとなく「作るんだろうな」という話だけはあります。しかし、それが何 者なのかはこの時点ではまったくわからないのです。
17 サービス開発のイメージについてのギャップ みなさんの思うサービス開発 作る人 予想できる調理工程 うどん われわれの思うサービス開発 作ろうと 思った人 メニュー検討
メニューの 反応確認 レシピ作り 作る人 予想できない 調理工程 完成された レシピ うどんが良 さそうだ
18 そもそも本当に「うどん」なの?かは前提により異なる • お昼に時間をかけず食べられ るものが欲しい <隠れた前提> • 残業が多いので腹持ちがいい ものを食べたい うどんじゃ
だめ うどんで よい
19 プロダクト開発の最初は、前提となる課題の特定から 実際は課題の発見とその解決策の話が最初にあります。 課題に対して仮説を持って複数の園や営業担当者と「そもそもこの課題はある のか」「あるとしてどのくらい困っているか」の会話がはじまります。 「連絡帳修正した い」との要望 急な欠席があるから それに対応したいら しい
先生側で修正できる ようにするのが良さ そう
20 課題と解決策の検証 課題に対する解決策候補が果たして合っているかを検証しますが、このタイミ ングで「利害の不一致」がよく発生します。 システムとしてできるかではなく、それがルクミーとして提供する価値として 果たして良いのか?を冷静に判断します。 「連絡帳修正した い」との要望 急な欠席があるから それに対応したいら
しい 先生側で修正できる ようにするのが良さ そう 「保護者側」の修正を可能にすると一見保護者は便利 だけど先生は毎朝「どれが最終?」で悩んでしまう
21 開発者と園の接点をまとめると… 課題ヒアリング 何が問題か 社内の元保育士に もヒアリング
22 開発者と園の接点をまとめると… 課題ヒアリング 解決方針レビュー 何が問題か 考えてきた案で解決で きそうか 社内の元保育士に もヒアリング
23 開発者と園の接点をまとめると… 課題ヒアリング 解決方針レビュー プロダクトレビュー ※ユーザビリティテスト も含む 何が問題か 考えてきた案で解決で きそうか
使いこなせるシステム になっているか 単一ではなく規模や方針の異なる複数の園にお話しを伺いつつ、プロダクトを 生み出します。(特に方針の議論は多め) 社内の元保育士に もヒアリング
24 教育のプロとシステムのプロ プロなんだからその位全部分かるでしょ?というと、各園の課題に対してプロ ではないので「調べに行く」ようにしています。 ※うどんで言えば「うどん店経営のプロ」と「うどん製造機開発のプロ」は全然別ですよね 先生は保育や教育のプロ 我々はサービス開発のプロ
25 人間中心設計サイクルとサービス開発 引用元:UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク (ポップインサイト) ※このサイクルを何周も回す 利用者のいまを 調査・分析 どういう状況が ベストかを検討
解決案を検討 解決案が妥当か を利用者へ確認
26 つまりは、人間中心設計的なつくりかた →保育中心設計と(勝手に)呼んでいます。
27 園との対話により生まれた機能の具体例
28 プロダクト開発慣れしていることによる間違いを防ぐ • こういう機能は大体こういうもの、という型は世に多くある • 型に合わせて作ると大体外さないが、園の利用場面と合わせたときに問 題になる場合がある • 園の業務を理解してない人だとそれに気づけなかったり、身近な声の大 きい人などから「型も知らないのか!(有名アプリの)コレを参考にし
ろ」と横やりを入られてしまったりするのでちゃんと背景説明する 自分は間違ってるんじゃないか?を前提に考えて事実確認を元に進めること で、致命的に誤った選択をする可能性を下げられます。
29 例1:個別連絡の保護者画面 • 電話の代わりにアプリで連絡できる機能 ◦ 「朝の時間に電話が繋がらない!」などの課題を解決 保護者 保育園・幼稚園など
30 例1:個別連絡の保護者画面 保護者 園
31 例1:個別連絡の保護者画面 保護者 園 日で区切り
32 例1:個別連絡の保護者画面 世の中のメッセージアプリと比べると制約がある。
33 例1:個別連絡の保護者画面 開発する上で見えてきたこと ほとんどが園から保 護者への早退お迎え 依頼 ずっと園に連絡・相 談し続けてしまう保 護者の存在 連絡が来るかも…と
ずっとスマホをみな ければならない先生
34 例1:個別連絡の保護者画面 開発する上で見えてきたこと ほとんどが園から保 護者への早退お迎え 依頼 ずっと園に連絡・相 談し続けてしまう保 護者の存在 連絡が来るかも…と
ずっとスマホをみな ければならない先生 メッセージ送信画面を日単位で仕切り直し、あくま でその日に何か連絡するための手段と見せる 保護者から発信を許可 するかは園が選べる 世間のメッセージアプリほどの自由度がない方が先生にとっても良いですし 保護者にとってもそこまで支障がありません。
35 例2:ドキュメンテーション保護者共有 • 撮影した写真に対し先生の気づきをコメントして子どもの育ちを振り返ったり、保護者に共有 できる機能 ◦ イベント当日の華やかさだけでなくその準備段階での子どもたちの努力であったり、そ れに対して先生達がどう感じたのかをお互いに見せ合うことでの学びにも繋がる おともだちと図鑑 に夢中
• 家では図鑑なんて読 まないのにびっくり • 今は動物に興味があ るのかな? …など、写真からの気づき がたまっていきます。
36 例2:ドキュメンテーション保護者共有 保護者 園
37 例2:ドキュメンテーション保護者共有 保護者 なぜこのレイアウト(写真→テ キスト)なのか
38 例2:ドキュメンテーション保護者共有 検証時に、この2つでは提供できる価値が大きく異なることが分かった 案A 案B(採用)
39 例2:ドキュメンテーション保護者共有 先生の記録の仕方 写真を見て感じたことを コメントする。 保護者に提供したい価値 テキストから始まると先生の感じ方を先 に読むことになり、それが正解に思われ てしまう 先生としては写真を見て感じたことを言
葉にする体験がとてもよかったと思って いる。そのため、保護者にも同じ体験を して欲しい。 情報としての写真+コメントを共有するだけでなく、見せ方次第で子どもの 育ちについて考える機会も合わせて共有できます。
40 例3:帳票の文例設定 • 指導計画・日誌のデジタル化ができる機能。監査に対応した書類も作成できる。
41 例3:帳票の文例設定 事前設定した文例を書類作成時に 挿入できる。
42 例3:帳票の文例設定 キャリアの浅い先生 キャリアを積んだ先生 • 何をどう書くのか?をゼロか ら考えること自体が先生とし ての知識基盤や経験になる • 「なぜその文例になるか」を
理解しないまま文例流用して しまうと、本来若手のうちに 学ぶべきことが学べない • 自分がこれまで書いてきた内 容と専門家監修のある文例と のギャップから学ぶチャンス が生まれる • 仮に文例がマッチしていない 場合でも、自分の判断で書き 分けられる 文例があるとプラス 文例があるとマイナス 先生(受け持ちクラス)により文例の利用可否を選べるようにし、園での先 生育成の機会を奪ってしまうことを防ぎました。 ※文例の設定はテンプレートごとに行います。作成したテンプレートはクラスごとに設定できます。
43 例3:帳票の文例設定 - もちろん逆の意見もある キャリアの浅い先生 キャリアを積んだ先生 • ひとりでは何を書いたらいい かわからない •
文例があることでキャリアの 長い先生に聞かなくてもまず は自分で書いてみることがで きる • 文例があってもなくても自分 で書けるのであまり関係ない 園の方針によって意見は分かれます。すべてをカスタマイズできるようにす ると複雑になり使いづらいですが、ここは分岐が必要と判断しました。
44 部外者から見ると不便だけど、当事者にとってはむしろよいこと。 • 日頃時間がないなかで、ICTを導入したら気にすることが増えてしまって は意味がない ◦ 解決したい課題にピンポイントで対処できればいい • 自由度を狭めることが結果プラスになることもある ◦
世の中の他のサービスの適用は「余計なお世話」なことがある ◦ 利害上どうしようもない場合「ルクミーのせい」にして説明いただ いてもよいと思っている 気軽に追加した「あった方が良い機能」が意図せずマイナスをうみだす可能 性があるというのが、保育ICTをつくっていく中で気をつける部分です。
45 どうしてこういうプロセスを取っているか
46 最初はキッズリーをなぞって作るしかなかったルクミーICT • 2016年からあるサービスであり、既に 色々考えられているものでした。 • その機能がなぜ存在するのか、実際それ は機能していたのか、それともまだ検証 途中だったのか…??? •
誰かの仕事を引き継ぐのが難しいよう に、プロダクトでも設計思想が分からな いと何をどうしていくべきかを適切に判 断することができません。 キッズリーへのご意見、ルクミーをリリースしてみてからの反響、園との対 話を重ねる上で、その機能がどうあるべきかを自走して考えられるように。
47 作り手の設計思想が好きかどうかが、使う人にとっても大事 園と保護者がアプリ でメッセージ交換で きるようにしよう 必要な課題を解決でき るように機能を縛ろう メッセージ交換なら世 のアプリに倣おう 日単位で区切るメッ
セージ機能 コミュニケーション を時間軸を意識せず 使えるメッセージ機 能 一見似た機能でも作り手が何を大事にしているかによって解決策の方向性は 異なるし、今後の改修方針も当然変わっていきます。
48 ルクミーの自慢したいところ 幅広く内製してるので課題共有がしやすい、安易な解決策ではなく「それっ て本当に園や先生、保護者のためになるの?」を考える文化があるなどお伝 えしたいことは数あります。 が、一番は 自分たちの考えだけを押しつけず、伴走しながら考える 所だと思っています。 「別に全部ICT化しなくてもいい。紙の方がうまくいくものまで無理にICT化 することが良いことではないよ」という話が社内で普通になされます。
49 ルクミーリリース後1年半経過して まだまだ分からないこと、探り探りなことは多いと思っています。「どこも 同じだ」のように考えず、いま2023年の課題に対峙していきます。
50 今日のまとめ • 「保育中心設計」自体はぱっと出の造語でした。しかし、いま何が課題 でそれが合っているのか?を確かめ続け、それが実際の現場で役に立つ ことをいつも願っています。 • 園によってニーズが分かれるのは当然です。なんとなくの便利さに流さ れず、解決すべき課題に向かうこと、ともすれば不便さですら必要なと ころがこの仕事の難しさであり楽しさだと思っています。
• 教育・保育のプロの視点だと「まだまだ分かってないな」という部分が 多いと思いますが、現場がより使いたいことに時間を使えるよう、引き 続きお話を聞かせてください。 お時間頂きありがとうございました!「ルクミー知らなかったよ」という方 はぜひ黄色いポロシャツのブースをのぞいてみてくださいね。
51 家族の幸せを生み出す あたらしい社会インフラを 世界中で創り出す