Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, ...
Search
YAMAOKA Hiroyuki
October 11, 2025
Programming
0
110
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
2025年10月11日開催の「PHPカンファレンス広島2025」の登壇発表資料です。
https://phpcon-hiroshima.jp/
YAMAOKA Hiroyuki
October 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by YAMAOKA Hiroyuki
See All by YAMAOKA Hiroyuki
エンジニアの「センス」とは何か / What is the sense of engineers
hiro_y
21
9.7k
CSRF対策のやり方、そろそろアップデートしませんか / Update your knowledge of CSRF protection
hiro_y
32
29k
PHPで任意精度演算を行って「正しい」金額計算をする方法 / Perform arbitrary precision arithmetic in PHP to achieve "accurate" monetary calculations
hiro_y
2
3.7k
PHPのバージョンアップ実際のところどうなの? / How actually upgrade of PHP is
hiro_y
3
800
PHPのDI、attributesとこれから / PHP DI with attributes
hiro_y
1
2.5k
PHPのアノテーションの仕組みとメリット・デメリット / About PHP annotations
hiro_y
1
9k
株式会社 USEN Media - PHPカンファレンス北海道2019 / 2019-09-21_phpcondo-2019_usen-media
hiro_y
0
290
PHPのmiddlewareを 使いこなすために
hiro_y
4
2.5k
Slim Frameworkで始めるPHPのmiddleware
hiro_y
4
2.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Go Conference 2025: Goで体感するMultipath TCP ― Go 1.24 時代の MPTCP Listener を理解する
takehaya
8
1.6k
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
510
私はどうやって技術力を上げたのか
yusukebe
43
18k
そのpreloadは必要?見過ごされたpreloadが技術的負債として爆発した日
mugitti9
2
3.2k
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.8k
CSC305 Lecture 06
javiergs
PRO
0
210
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
1k
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
nrslib
3
390
デミカツ切り抜きで面倒くさいことはPythonにやらせよう
aokswork3
0
220
登壇は dynamic! な営みである / speech is dynamic
da1chi
0
280
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
1
120
uniqueパッケージの内部実装を支えるweak pointerの話
magavel
0
970
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
860
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Transcript
2025年10月11日 / PHPカンファレンス広島2025 合同会社テンマド 山岡広幸 コードとあなたと私の距離
はじめに
何をどう話すか、 ものすごく迷いました。 答えなんてないんだもの。
AI(Claude) に 聞いてみたら:
None
None
None
なるほど、わかる。 プロポーザル提出時に 考えていたことと大体一緒
でも待ってほしい。 人間が登壇する意味は?
今日は日々悩んでいること、 考えていることについて 話します。人間として。
山岡広幸 (@hiro_y) 東京から来ました 🚄 合同会社テンマド: 代表社員・Webエンジニア 株式会社GoQSystem: 技術顧問
まずは質問
コードを書くのは 好きですか? ✋
書いたコードが 動いたらうれしい? 😆
なんで?? 🤔
書いたものと 書いた人を 同一視してしまう
※ プログラムと著作権 →詳しくは調べて。それこそAIが得意
「ク◦コード」と 呼ばれたらどんな気持ち?
コードレビュー 「人格を否定して いるわけではない」
書いた人を コードに 投影してしまう
しかし待ってほしい。
世はまさに大AI時代 🤖
最近、AIにコードを 書いてもらった人? ✋
(私の指示で) AIが書いたコード 🤖
隅から隅まで わかっていますか 🤔
コードに対する全能感 自分のコード感 オーナーシップ
薄れてきて いませんか…? 🫥
しかしこれは ある意味チャンス
私の(AIに書かせた) コードを
私のもので ないように感じる
客観的に見ることが できるということでは?
私の(AIに書かせた) コードを 私がレビューする
私のコードと あなたのコードが 同じぐらいの遠さになる
そもそもコードレビューも AIがすればいい説
なぜ人間が レビューしているの? (「承認」を押しているの?) 🚀
コードとの距離が 遠くなると、 理解度がどうしても下がる
そのコードで 問題が起きたら? 🔥
「わかりません」 では済まないよね
AIが書いたコードを 人間が理解する必要は?
AIがレビューして AIがわかっていればいい 説もある
「誰も 理解していないコード」は 許容されうるか
ビジネス視点で、 誰も責任を取れないのは 許容されるか?
AIに書かせても 「私のコード」 「あなたのコード」
どうしても自分の手で コードを書きたい? ✍
自分用ツールとか オススメ 小さなアプリケーション
要するに、DIYで 本棚を作るような感覚
趣味の世界
あるいは、 超絶技巧が必要とか 人跡未踏のシステムとか
「職人技」が 要求されるシーンが あるかも、ないかも
「書いたことがないと 勘所がわからない」は 変わらず残るかもしれない
あと、最近の 話題に触れると
コードの 「読みやすさ」問題
AIが書いたコードは 人間にとって 読みやすくあるべきか?
AIが書いて AIがレビューするなら 人間が読みづらくても?
極端なことを言ったら プログラミング言語で書く 必要すらないのかも
ただ、先程話したとおり 何かあったときに困る
人間がチェックして 人間が訂正できる 仕組みが必要
「読みづらい」コードは AIにとっても読みづらい
誰にとっても 単純で読みやすいコードが 結局は正義
AIが効率よく、間違えず、 時間をかけずに扱えるよう (人間と変わらないわけ)
コードを書く主体が AIに委譲されていく現在
あなたは コードを書く人ですか?
それとも システム(アプリケーション) を 作る人ですか
コード自体がそれだけで 価値を持つわけではない
コードを書く量が 減ることに 一抹のさびしさはある
勘所を掴むためとか、 書くことの有用性が 残る部分もありそうだから
何を遠ざけて、 何を手元に残すか 選ぶのは私。
選び続けて いきましょう