Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
再帰呼び出し / Python Recursion
Search
kaityo256
PRO
November 14, 2023
Education
0
2.1k
再帰呼び出し / Python Recursion
プログラミング基礎同演習
kaityo256
PRO
November 14, 2023
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
8
1.4k
UMAPをざっくりと理解 / Overview of UMAP
kaityo256
PRO
5
2.4k
SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication
kaityo256
PRO
6
540
論文紹介のやり方 / How to review
kaityo256
PRO
16
85k
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
13
1.6k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
8
590
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
PRO
15
5.3k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
3
1.3k
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
PRO
224
180k
Other Decks in Education
See All in Education
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
160
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
150
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
370
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
DIP_1_Introduction
hachama
0
110
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
180
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
230
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
110
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
350
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
130
Featured
See All Featured
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Done Done
chrislema
185
16k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
830
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
600
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
1 20 再帰呼び出し プログラミング基礎同演習 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺
2 20 本講義で学ぶこと 再帰呼び出し
3 20 再帰とは 再帰的定義:定義の記述に自分自身があらわれるもの フォルダ:その中にフォルダとファイルを含むもの A B B X Y
Z
4 20 プログラムにおける再帰呼び出しとは ある関数が、自分自身を呼び出すこと def func(): func() 上記のプログラムは、funcがfuncを呼び、呼び出さ れたfuncがまたfuncを呼び…と、実行が終わらない 再帰呼び出しには、必ず終端条件が必要
5 20 再帰の例:階乗 自然数の階乗を返す関数fact(n)が作りたい def fact(n): a = 1 for
i in range(1, n+1): a *= i return a 以下のようにループを回してしまうのが簡単だが、再帰で考えてみる
6 20 再帰三カ条 1. 再帰とは、自分自身を呼び出す関数である 2. 関数の最初に「終端条件」を記述する 3. 「解きたい問題より小さな問題」に分解して 自分自身を呼び出す
※必ずしも上記に当てはまらない再帰もあるが、まずはこれが基本だと覚えること
7 20 再帰の考え方 「今解きたい問題よりも小さな問題の答えが全 てわかっている場合、解きたい問題の答えはど う記述できるだろうか?」 nの階乗fact(n)について、fact(n-1)の答えがわかっているなら、 fact(n) = n
* fact(n-1) 階乗の場合: fact(n) fact(n-1)
8 20 再帰の終端条件 fact(n) = n * fact(n-1) fact(n-1) =
(n-1) * fact(n-2) ... fact(2) = 2 * fact(1) 「分解」を繰り返すと、いつか「これ以上分解できない状態」に到達する 終端条件 ※ 0!=1としてfact(0)まで考えても結果は同じ ここでおしまい
9 20 再帰の終端条件 def fact(n): if n == 1: return
1 return n * fact(n-1) 終端条件は(原則として)関数の最初に記述する 終端条件
10 20 再帰三カ条 階乗を計算する関数 def fact(n): if n == 1:
return 1 return n * fact(n-1) 1. 定義中に自分自身を呼び出している 2. 関数の最初に終端条件がある 3. 「より小さな問題」として自分を呼びだす 1. 再帰とは、自分自身を呼び出す関数である 2. 関数の最初に「終端条件」を記述する 3. 「解きたい問題より小さな問題」に分解して自分自身を呼び出す
11 20 再帰関数の実行のされ方 def fact(n): if n == 1: return
1 return n * fact(n-1) fact(3) fact(2) fact(1) 呼び出し 呼び出し ここで終端条件にマッチ fact(1) = 1 fact(2) = 2 * fact(1) fact(3)ください fact(3) = 3 * fact(2) = 6 再帰は「行って帰って」来る
12 20 今日これだけは覚えて欲しい 1. 再帰とは、自分自身を呼び出す関数である 2. 関数の最初に「終端条件」を記述する 3. 「解きたい問題より小さな問題」に分解して 自分自身を呼び出す
再帰三カ条 再帰は「行って帰って」来る fact(3) fact(2) fact(1) 呼び出し 呼び出し ここで終端条件にマッチ fact(1) = 1 fact(2) = 2 * fact(1) fact(3)ください fact(3) = 3 * fact(2) = 6
13 20 課題1:階段の登り方問題 3 = 1 + 1 + 1
3 = 1 + 2 3 = 2 + 1 n段の階段を1段もしくは2段を混ぜて登る時、何通りの登り方があるか? n段の階段の登り方の数を返す関数 kaidan(n)が欲しい
14 20 課題1:階段の登り方問題 3 = 1 + 1 + 1
3 = 1 + 2 3 = 2 + 1 整数nを、1や2の和として表す方法の数 3 = 1 + 1 + 1 3 = 1 + 2 3 = 2 + 1 4 = 1 + 1 + 1 + 1 4 = 1 + 1 + 2 4 = 1 + 2 + 1 4 = 2 + 1 + 1 4 = 2 + 2 kaidan(3) = 3 kaidan(4) = 5
15 20 課題1:階段の登り方問題 再帰の考え方 「今解きたい問題よりも小さな問題の答えが全 てわかっている場合、解きたい問題の答えはど う記述できるだろうか?」 階段を登り切る時は、最後に1段登る場合と2段登る場合がある n n-1
n-2 n n-1 n-2 kaidan(n) = kaidan(n-1) + kaidan(n-2)
16 20 課題1:階段の登り方問題 再帰呼び出しには、必ず終端条件が必要 階段の段数が1段や2段の場合には値を返す def kaidan(n): # 終端条件 if
条件: return 値 # 再帰部分 return 自分自身を使った式 最終的に関数はこんな形になる 終端条件が二つあることに注意すること
17 20 課題2:迷路の解法 迷路が与えられた時、スタートからゴールまでの道を知りたい • とりあえず進んで見る • 分かれ道に来たら、現在位置を覚えて適当に進む • もし行き止まりなら、先程の場所まで戻って別の道を試す
基本的なアルゴリズム このように「とりあえず試して、ダメならやりなおす」 というアルゴリズムをバックトラックと呼ぶ
18 20 バックトラック とりあえず片方を試してみて、ダメなら戻る 1 2 3 4 5 6
7 将棋や囲碁の思考ルーチンに使われる 数独等では「仮置き」と呼ばれる
19 20 迷路の解き方(矢印版) 1. 分かれ道に来た 2. とりあえず片方に進んで見る 3. 行き止まりだったので戻る 4.
まだ試してない道があれば進む
20 20 迷路の解き方(数字版) 0 1 2 0 1 2 3
3 5 4 5 6 6 7 1. スタートからの距離を記録 2. 距離地図が完成する 0 1 2 3 3 5 4 5 6 6 7 0 1 2 3 3 5 4 5 6 6 7 3. ゴールからカウントダウン 4. スタート地点まで到達したら完成