Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
Search
kaityo256
PRO
January 12, 2023
Education
212
480k
研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
研究室配属ガイダンス
kaityo256
PRO
January 12, 2023
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
4
930
UMAPをざっくりと理解 / Overview of UMAP
kaityo256
PRO
3
1.5k
SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication
kaityo256
PRO
2
390
論文紹介のやり方 / How to review
kaityo256
PRO
15
80k
デバッグの話 / Debugging for Beginners
kaityo256
PRO
10
1.5k
ビット演算の話 / Let's play with bit operations
kaityo256
PRO
6
470
GNU Makeの使い方 / How to use GNU Make
kaityo256
PRO
15
5.2k
制限ボルツマンマシンの話 / Introduction of RBM
kaityo256
PRO
3
1.2k
論文の読み方 / How to survey
kaityo256
PRO
221
170k
Other Decks in Education
See All in Education
とある EM の初めての育休からの学び
clown0082
1
3.3k
Interactive Tabletops and Surfaces - Lecture 5 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
1
1.6k
(元)教育担当がお伝えする、若手社員が成長しまくるOJTポイント
masakiokuda
0
290
探究的な学び:Monaca Educationで学ぶプログラミングとちょっとした課題解決
asial_edu
0
350
系統性を意識したプログラミング教育~ガチャを実装しよう~
asial_edu
0
380
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
460
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
170
Monaca Education 活用事例セミナー:「年間通してMonaca Educationを活用する授業実践のご報告」
asial_edu
0
260
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
1
160
環境・社会理工学院 建築学系 大学院入試について|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
1.1k
zupanijska natjecanja
petarradanovic2
0
380
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
220
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.3k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
41
2.3k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Done Done
chrislema
184
16k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
Transcript
1 1 研究をはじめる前に 知っておいて欲しい7つのこと 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺
2 2 1. 睡眠は大事 • 良質な睡眠は知的生産活動のキモ • 徹夜自慢は無能自慢 • 作業時間ではなく成果を誇ること
3 3 2. やばいと思ったらすぐ逃げる • 石の上に何年いたって石のまま • 「違うかな?」と思ったらすぐ相談 • 環境を変えることは逃亡ではない
4 4 3. わからなければすぐ質問 「先生は忙しいから……」と考える必要はない → 忙しければそう言います 「まず自分で考えるべきか?」と思う必要もない → 自分で考えるべき課題であればそう言います
知識が不十分な状態で「自分で解決すべき課題か」「質問すべき課題か」 の判定をするのは困難です
5 5 4. まず手を動かす 「自分が思いつくことは、ほとんど誰かが先に思いついている」は正しい しかし「思いついたことを『形』にまで持っていく人」はほとんどいない 再開発を笑う人より、オリジナル の車輪を作る人の方が楽しい 「車輪の再開発」を恐れない
6 6 5. 「質問」は「詰問」ではない 質問は質問であって「詰問」や「叱責」ではない 裏の意図を勘ぐって「怒られている」と勘違いしないこと 例「なぜ高温側でデータがばらついてるの?」 もっとちゃんとサンプルとって出直してこい! 低温に比べて精度が悪いように見えるが、なぜだろう?
7 7 6. アウトプットを大切に 結果は「形」にすること 「自分が思いつくことは、ほとんど誰かが先に思いついている」は正しい しかし「思いついたことを『形』にまで持っていく人」はほとんどいない 再掲 アウトプットには、約10倍程度のインプットが必要 うまく文章がでてこない時にはインプットが足りないことが多い
形=論文やソフトウェア
8 8 7. 自立して研究をする 指導教員は「共同研究者」であって「上司」ではない 学生は「下請け」では無い テーマは自分で決める (ネタは提供します) 卒論生:そのテーマについて指導教員が知らないことも知っている 修論生:そのテーマについて指導教員より詳しい
博論生:その分野について指導教員より詳しい ※少なくとも当研究室では
9 9 楽しく研究しましょう 研究を進める一番の動機は「楽しさ」です いくら役に立つことでも、学術的に重要でも 楽しくなければ続きません