Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで学ぶよねっていう話
Search
KAKEHASHI
PRO
April 23, 2025
Technology
2
790
AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで学ぶよねっていう話
D-Plus Tokyo #13 これからどうする?生成AIによって変わるエンジニアの学び方
https://d-plus.connpass.com/event/351823/
での登壇資料です
KAKEHASHI
PRO
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
ユーザー課題を愛し抜く――AI時代のPdM価値
kakehashi
PRO
1
66
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
100
みんなのSRE 〜チーム全員でのSRE活動にするための4つの取り組み〜
kakehashi
PRO
2
140
医療系のプロダクト開発における生産性向上と高信頼性を両立させる生成AI活用
kakehashi
PRO
1
80
完璧を目指さない小さく始める信頼性向上
kakehashi
PRO
0
150
ユーザー理解の爆速化とPdMの価値
kakehashi
PRO
1
130
スプリントゴール未達症候群に送る処方箋
kakehashi
PRO
2
640
安定した基盤システムのためのライブラリ選定
kakehashi
PRO
3
200
"SaaS is Dead" は本当か!? 生成AI時代の医療 Vertical SaaS のリアル
kakehashi
PRO
4
850
Other Decks in Technology
See All in Technology
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
230
Amazon Qで2Dゲームを作成してみた
siromi
0
110
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
4
670
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
210
dipにおけるSRE変革の軌跡
dip_tech
PRO
1
230
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.4k
帳票構造化タスクにおけるLLMファインチューニングの性能評価
yosukeyoshida
1
230
【CEDEC2025】ブランド力アップのためのコンテンツマーケティング~ゲーム会社における情報資産の活かし方~
cygames
PRO
0
240
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
4
1.6k
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.5k
2025新卒研修・HTML/CSS #弁護士ドットコム
bengo4com
3
13k
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
420
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Side Projects
sachag
455
43k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
©KAKEHASHI inc. AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで 学ぶよねっていう話 2025/4/23 @D-Plus Musubi AI在庫管理開発チーム 鳥海 航
©KAKEHASHI inc. 2 業務 Webフロントエンドの開発しながら、 生成AI活用を推進しています (特集ブログもやるから見てね) 鳥海 航(@toripeeeeee) 株式会社カケハシ
AI在庫管理 ソフトウェアエンジニア 自己紹介 最近ぼちぼち頑張っていること React Tokyo 等のコミュニティ活動を 増やしてます!
© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. 皆さんAIめっちゃ使ってますか?
© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. 今日のテーマ “学習のしかた”は変わったけど、 みんなで学ぶことは変わらない
©KAKEHASHI inc. 5 AIのおかげで学習とか問題解決とか爆速になりましたよね ChatGPTで 壁打ちしながら 知識を深める Deep Researchを 使って調査してもらう
AI Agent に コードの 説明をしてもらう あげたら切りがないくらい様々な場面でAIにサポートしてもらえてる
©KAKEHASHI inc. 6 たとえば ”生成AI時代の学び方 について調べて、 10分セッション用に まとめて” Deep Research
を使うと、ものの数分で自分の知りたいことを調査してくれる アウトプット 3分調査
©KAKEHASHI inc. 7 たとえば ”生成AI時代の学び方 について調べて、 10分セッション用に まとめて” Deep Research
を使うと、ものの数分で自分の知りたいことを調査してくれる アウトプット 3分調査 めっちゃ早くて便利!!
©KAKEHASHI inc. 8 AIと対話することで、高速にフィードバックループを回せる 今まででは考えられないスピードで、個人での”発見”が可能となった AI 発見 個 めちゃ早い!
©KAKEHASHI inc. 9 AIと対話することで、高速にフィードバックループを回せる 今まででは考えられないスピードで、個人での”発見”が可能となった AI 発見 個 めちゃ早い! AIがどんどん有能になり、
さらにスピードが早くなる
©KAKEHASHI inc. 10 でもAIだけで完結してない気がする!皆さんはAIだけで学びって完結してます? これで良いのかな?もっと良い使い方ありそうかな?みたいな壁にぶつかりますよね 一気に出力されることによって、 コードの変更が追いづらくなるなー これ期待しない情報ではないか!? どうやったら、期待する情報が出てくる んだろう?
©KAKEHASHI inc. 11 結局みんなに相談している AIで得た知識・アウトプットを元に Slack上で相談し合う GitHub 上でみんなでモブレビューして 確信を得る チームでもAIに対する安心感を得たり、より良い活用方法を模索している
社内のAI活用Slackチャンネルで、 AIの有効的な使い方についてシェアする
©KAKEHASHI inc. 12 やっぱりみんなで学んで視点を広げてる気がする 情報をシェアすることで発見と応用範囲をさらに広げてくれる チーム・会社 発見 個 個
©KAKEHASHI inc. 13 シェアの中では、このようなループが回っている AI活用 共有 深掘り ただのAIの知識が”経験知”となって、さらに強くなる 経験知
©KAKEHASHI inc. 14 シェアの中では、このようなループが回っている AI活用 共有 深掘り ただのAIの知識が”経験知”となって、さらに強くなる 経験知 チームとしても強くなっていく
© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. でも、このループが回ってるのは社内だけ?
© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. この会もですが、
©KAKEHASHI inc. 17 このループは社内のチームだけでなく、コミュニティでも起きる! 社内だけでなく、社外のコミュニティでもこのループが着実に回っている 社外コミュニティ チーム・会社 発見 個 個
発見
©KAKEHASHI inc. 18 たとえばフロントエンドコミュニティ内で コミュニティ内でもAIが活用されながら発見が共有されている 今日の発表はコード理解する部分を AIに頼ることで理解が進んだんですよ! Webフロントエンド関連でMCPサーバ でこういうの作ってみました! 使ってみてください!
©KAKEHASHI inc. 19 このループは社内のチームだけでなく、コミュニティでも起きる! 社内だけでなく、社外のコミュニティでもこのループが着実に回っている 社外コミュニティ チーム・会社 発見 個 個
発見
©KAKEHASHI inc. 20 このループは社内のチームだけでなく、コミュニティでも起きる! 社内だけでなく、社外のコミュニティでもこのループが着実に回っている 社外コミュニティ チーム・会社 発見 個 個
発見 今こうやってみんなで発表している中でも 発見は起きている
©KAKEHASHI inc. 21 https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey この社外にコミュニティとのループに似たものを社内のどこかで見た気がする。。。 この資料だ!!
©KAKEHASHI inc. 22 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される
©KAKEHASHI inc. 23 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される 目の前の仕事と向き合い努力したときに 新しい景色が見えてくる
©KAKEHASHI inc. 24 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される 自分たちもまたコミュニティ活動を通して 新たな発見・景色を見れる
©KAKEHASHI inc. 25 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される 最近自分もそう感じている
© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. “学習のしかた”は変わったけど、 みんなで学ぶことは変わらない
© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. そして、みんなで目の前のことに向き合い、 学ぶことを通して 見えてなかった景色が見えてくる
©KAKEHASHI inc. 28 そう考えると、AI時代であっても”人と学ぶ”文化って大事ですよね 🔥 AIと一緒にみんなでたくさん発見の火を灯して新しい景色を見に行きましょう! 🔥 🔥 🔥 🔥
🔥
©KAKEHASHI inc. 29 まとめ これからも個だけでなく、”人と人の繋がり”を大事にして頑張っていきましょう! • AIがめちゃ賢くなったことで、個人が爆速で様々な学習が できるようになった • とはいえ、社内での共有、社外コミュニティとの循環で知の
深化ができる • だからこそ、人と学ぶ文化をなくならないようにしたい
©KAKEHASHI inc. AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで 学ぶよねっていう話