Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What d...
Search
株式会社カミナシ
March 28, 2025
Technology
8
2.4k
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
2025/03/28
ゆめみ ✖️ カミナシのフロントエンドLT会
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか
osuzu
ソフトウェアエンジニア
株式会社カミナシ
March 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by 株式会社カミナシ
See All by 株式会社カミナシ
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
2
3k
多種多様なノンデスクワーカーのお客様へ 現場DXを推進するためにCSに求められる「ハイタッチ」とは / For a wide variety of non-desk workers: What is the "high touch" required from CS to promote on-site DX?
kaminashi
0
190
セキュアな認可付きリモートMCPサーバーをAWSマネージドサービスでつくろう! / Let's build an OAuth protected remote MCP server based on AWS managed services
kaminashi
4
720
そのWAFのブロック、どう活かす? サービスを守るための実践的多層防御と思考法 / WAF blocks defense decision
kaminashi
0
380
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
3
1.5k
CSテラコヤ - 新規プロダクトの市場探索と顧客体験設 計 立ち上げのリアルをお話します 編 / CS Terracoya - Market exploration and customer experience design for new products - The reality of launching
kaminashi
0
660
Sentry初心者が便利だなと思ったポイントと活用事例 / Helpful Points and Use Cases for Sentry Beginners
kaminashi
0
150
読書会から始める関数型ドメインモデリング / Learning Functional Domain Modeling Through a Reading Group
kaminashi
3
190
プロダクト進化とグロースを加速させる「強いCS組織」の秘訣 / The secret to a strong customer service organization that accelerates product evolution and growth
kaminashi
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
"おまじない"はもう卒業! デバッガで探るSpring Bootの裏側と「学び方」の学び方
takeuchi_132917
0
140
[mercari GEARS 2025] Building Foundation for Mercari’s Global Expansion
mercari
PRO
1
120
データとAIで未来を創るDatabricks - 君の可能性を加速させるプラットフォーム
taka_aki
0
110
AWS IAM Identity Centerによる権限設定をグラフ構造で可視化+グラフRAGへの挑戦
ykimi
2
750
Lazy Constant - finalフィールドの遅延初期化
skrb
0
190
エンジニア採用と 技術広報の取り組みと注力点/techpr1112
nishiuma
0
140
フライトコントローラPX4の中身(制御器)を覗いてみた
santana_hammer
1
140
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
140
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
200
AIでテストプロセスを自動化しよう251113.pdf
sakatakazunori
0
130
なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える
mizzy
50
15k
それでは聞いてください「Impeller導入に失敗しました」 #FlutterKaigi #skia
tacck
PRO
0
110
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.2k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
320
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Transcript
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか osuzu ゆめみ&カミナシのフロントエンドLT会 @20250328
カミナシでは 新規プロダクトなど一部で Next.js App Routerを採用しています。 今日はReact Server Componentを 実際に運用した感想ベースでお伝えします。
解決したこと.1 同期的に書けるの最高すぎ
同期的に書けるの最高すぎ RSCで書ける範囲では、Reactが別のフレームワークになったような 快適さがあります。 今回アプリを構築して感じたが、体感的にこれまでの8割くらいは hooksを使わなくて良くただのTS関数になりました。最高。 同期的に書けるだけでこんな考慮事項減るんだなとあらためて感じる 場面がたくさんあります!
解決してないこと.1a 状態が複雑なフォーム等は難しいまま
状態が複雑なフォーム等は難しいまま フォームなどクライアントで複雑な状態をもつ場合に、 例えばドーナツ状のコンポーネント構成でRSCを利用したりはできる が、結局RSCペイロードにのせる意味が薄かったりと、フォーム全体 をClientコンポーネントで取り扱うことになるケースが多いです。 そうすると、結局React(フロントエンドと言っても良い)で一番難 しくなりやすい複雑なフォームの状態管理などでは、 React Server Componentは何も解決していない。難しいままです。
アプリケーションの困難さの殆どがフォームの複雑な状態管理になる ドメインでは、RSCを採用しても驚くほど何も楽にならないかもw
解決してないこと.1b Client Fetchのアンサーがない
Client Fetchのアンサーがない RSCの思想では、冪等なコンポーネントをサーバーでレンダリングし てdataをfetchすることが基本であり、それ自体は良いし、ベストプ ラクティスだと思います。 しかし無限スクロールとか、URLで表現できない検索とか、ボタンを 押してから同じページで重たいリソースをfetchしたいとか、Client fetchをしたくなる場面は出くわすはず。 このClient Fetchをどうするかについて、RSC側もFetchライブラリ
側もお互いの領域を決めかねてる印象があり、どういったオプション を選ぶか自身でトレードオフ考え決める必要があります。 (純粋にTanstack Queryに乗れば良いだけだった時代より難しく なってる印象がある)
解決したこと.2 APIアグリゲーション快適すぎ
APIアグリゲーション快適すぎ RSCによるレンダリングやServer Function(Server Action)、いずれ も直感的&素直に書いてるだけで快適アグリゲーションでboomer fetchingといった問題を回避できます。 APIをリソースサーバーとして運用しやすくなったり、マルチプロダ クト(マイクロサービス)の連携などやはりBFFとして便利なのに、 その構築にほぼ手間がないです。 Clientのバンドルサイズを削りやすいなどの
メリットもあるし、 今回私が構築したアプリケーション(SaaSの ユーザー用管理画面)では、 何一つ対策や工夫をせずスコアがAll100。
解決してないこと.2a パフォーマンスの追求は感じるが クライアントN+1のリスクなど残ってる
パフォーマンスの注意点 next/linkはデフォルトで画面内のLinkコンポーネント先のRSCを prefetchする機能を持っています。 これはうまく使うと、一瞬で読み込まれたページを表示する凄まじい パフォーマンスの体験を提供することも可能ですが、 予期せずログアウトボタンをprefetchしちゃったり、リストのリンク をすべてprefetchしてしまいAPIアグリゲーションしたのに、結局 ClientでN+1になってるみたいなケースもありえます。 (DataLoaderのようなテクニックや回避策もありますが) みんなが口を揃えるキャッシュの難しさなども含め、パフォーマンス
の理想像を追い求めて難しくなってたり、デフォルトのケースとして これまでのStatic Generationを実現しようとしており、Dynamicレ ンダリングでは注意事項や難しさがやはり多く感じます。
解決してないこと.2b プラットフォームが限られるし ベターGraphQLになりきれてない
プラットフォームの問題 RSCやServer Actionsの開発体験を一度味わうと、GraphQLは余計な 層だなと感じてしまいますが、やはりRSCにはアーキテクチャ上の制 約があります。 ExpoやReact NativeでRSCを動かすみたいな話もありますが、やはり マルチプラットフォーム展開を考える場合やNextやReactに依存し過 ぎたくない場合、GraphQLのような活用は望めません。 またこれまでGraphQL(に限らず良いBFF)を運用してきたり知見を
貯めてきた組織にとって、わざわざアーキテクチャ上のリスクや活用 の幅を狭める可能性の高いRSCを採用することが良いとは私も思えま せん。
結局 React Server Component は良かったの?
React Server Componentに寄せて なんかマイナス感想のが多くないか?? でも私的には、React Server Componentは良かったです! (もちろん要件次第で銀の弾丸からは程遠いが…)また使いたい! 同期的に書けるReactは、 実際に書いてみるとReactが別のフレームワークになったような
書きやすさを感じます。 それこそ初めてhooksを使ったときに似た書き心地の向上体験。 しかも工夫せず素直に書くだけで、パフォーマンスも良くなりやす かったです。
React Server Componentに寄せて 一方でRSCを使うにあたって現状ファーストチョイスである Next.jsに対しては色々ハマったところや不満もあります。 RemixやTanstackがRSCに対する完成度高いフレームワークを出し て、選択可能な状況になって欲しいですが… ただし現状でRSCを採用しようと思うと、Next.jsと独立したり依存し ないような構築は困難です。どこまでがApp Routerの果たす役割で
どこまでがRSCなのかの線引きは非常に曖昧。 (せめてNext.jsがViteを採用してくれていれば…🥲 一度に色んなことやりすぎてしまった感)
React Server Componentに寄せて Evanさんの今日のツイート 「RSCを銀の弾丸にしようとしたReactチー ムとNextチームの賭けは失敗したと思う」 — 以下私見 私はRSCを好きだし良いと思いますが、それで も、何年も未完成でいつになったら完成系になる
かすら分からないし、アーキテクチャ的に選択で きないチームも多いはずです。 Reactに依存しすぎないよう設計するという意見 やスタンスも現代では一つの正解だと思います。 Reactと独立したレイヤー用意してロジックまと めたり、jotaiやTanstackなどReactと独立したも のに状態やロジックをまとめていくなど。
さいごに カミナシではDesign Docをレビューしあう文化があり、 今回のアーキテクチャを相談した時、CTOから言われた一言 > osuzuさんなら選択を正解にしてくれると信じてます 今のフロントエンドの技術選定は何を選んでも(あるいは選ばなくて も)将来反省や後悔となるものはきっと出てくるはず。 技術選定そのものの良し悪しではなく、その後のプロダクトや設計を 良くしていこうとする、情熱やコミットメントやオーナーシップこそ
を大切にしていきたいと考えています。