Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
それっぽいポッドキャストの作り方
Search
hiratter
November 25, 2023
How-to & DIY
2
400
それっぽいポッドキャストの作り方
このスライドを見れば、ポッドキャストがどんな風に作られているかがわかると思います!
ただ、あくまで私の思う "それっぽい作り方" なので、一例として捉えてくださいね👍
hiratter
November 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by hiratter
See All by hiratter
メトロイドヴァニアと人生
khirata
0
55
“楽” は “楽” から生まれるんだなあ
khirata
0
13
技術力の伸ばし方を考える
khirata
0
520
技術広報のポッドキャストを8ヶ月続けてみた所感
khirata
0
400
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
280
バーチャルバナナとリアルバナナ #iotlt #TouchDesigner
n0bisuke2
0
200
地方カンファレンスのスタッフしてて思うこと
yumechi
0
140
個人制作コンテンツの多言語展開のノウハウを全公開! 〜世界に自分を発信しよう!〜
syotasasaki593876
0
120
Trying "Vibe No-code/Low-code" with MCP #noderedjp
n0bisuke2
0
110
苦手の克服方法 / How to overcome weaknesses
toma_sm
0
300
「無理」を「コントロール」するスキル / Skills to Control "Muri"
hageyahhoo
5
3.4k
カンファレンスでリフレッシュ!無理なく楽しむカンファレンス参加術 / How to enjoy conferences without stress
kattsuuya
1
9.1k
「変えること」「変わること」を楽しむ力で"敵わない存在"と向き合う
subroh0508
1
330
Node-REDでセンサーなどから起動させるカメラノードを作ったよ IoTLT vol123 #iotlt
n0bisuke2
0
110
エッジで動くNode-REDを作る実験 #noderedjp #noderedcon
n0bisuke2
0
330
CH32Vシリーズを楽しもう(74thの場合) / enjoy ch32v series
74th
1
1.2k
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
45
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
230k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Transcript
ポッドキャストの作り方 2023.11.24 Koya Hirata それっぽい
ポッドキャスト、聴いてますか?
ポッドキャスト、作ってますか?
このスライドを見れば 音声コンテンツがどんな風に 作られているかがわかる!
こんにちは 平田 航也 NTTPC Communications Inc. エンジニア、技術広報 技術広報ラジオ"hello.pc"の パーソナリティ @khirata_com
koya-hirata kisolen.net
1. テーマ・台本を考える 2. 収録する 3. "ほどほどに" 編集する ポッドキャスト制作の流れ
1. テーマ・台本を考える
番組のコンセプト "これを聴くことで誰がどうなるのか?" を考えるといい
ひまじんプログラマーさんの場合 http://himapro.net/ひまじんプログラマー始動!!/ "中堅層が足りないと言われているプロ グラミング界隈で、駆け出しエンジニア が次のステップに進むための助けになる ような話をしていきます!"
各エピソードも同じ! "これを聴くことで誰がどうなるのか?" "そのためにどんな構成にするか?"
たとえば エンジニア向けの番組で FastAPIを布教するためのエピソード (Pythonの軽量なREST APIフレームワーク) を発信するとして...
ターゲットはどんな人? - Web系に関心のある人 - Pythonを知っている人
ターゲットの次は構成 ターゲットが見えたら、 "何を伝えれば布教できるか == 話の構成" を考えられる! - 代替手段との比較 (FlaskとかDjangoとか) -
どういう思想で作られているのか ...
構成ができたら台本を作る! そのまま読み上げられるくらい しっかり書くもよし! 私がFastAPIを使って特にいいと思ったところは3つあります。 1つめに、リクエストとレスポンスが直感的に書けるところ! 2つめに、自動でドキュメントを生成してくれるところ! 最後に、公式ドキュメントが親切ですごく読みやすい! ...
見出しだけにするもよし! ## FastAPIのよかったところ - リクエストとレスポンスが直感的に書ける - 自動でドキュメントを生成できる - 公式ドキュメントが読みやすい ...
構成ができたら台本を作る!
2. 収録する
そもそも収録に必要なものって? 💻 🎤 🎛 オーディオミキサー or オーディオインタフェース PC ボーカルマイク USBマイクを使うなら
これはいらなくなる 録音用ソフト 編集用ソフト 録音と編集で 同じソフトを使うことも多い
安定のダイナミックマイク SHURE SM58とか マイクを選ぼう 音にこだわるコンデンサーマイク Audio-Technica AT2035とか 💻 🎤 🎛
ボーカルマイクの端子はPCには刺さらない それをPCに入力する機材が オーディオインタフェース or ミキサー オーディオインタフェース or ミキサー 💻 🎤
🎛
ソフトウェアを使って録音しよう! MacならGarageBandとか 録音用ソフト マイクからPCに音が 入るように設定する 💻 🎤 🎛
- なるべくノイズが入らないように! - マイクとケーブルには触らない - ポップガードを付ける (マイクスポンジとか) - 静かで反響しにくい環境 -
リップノイズ - 複数人で録るなら現地で集まる ⚠注意点
3. "ほどほどに" 編集する
やることは大きく分けて2つ - 聴きやすい音にする - いらない部分をカットする 録音したデータを編集する!
特に効果が出るのはこれ! - イコライザー - 音量調整 - ノイズ除去 聴きやすい音にする
人の声を聴くのに適し た分布にする 高いところ、低いとこ ろを削る 削りすぎると音質が悪 く聴こえるので注意 イコライザーは周波数帯の調整
イコライザーは周波数帯の調整 "s"の音を少し弱める と耳に優しくなる (De-esserと同じ)
おすすめは自動のレベル統一処理 (Adobe Auditionとかに付いてる) 自分でやるならコンプレッサー (設定がちょっと難しい) 音量の調整
- リップノイズ 手で直すのはとてもつらい iZotope RXでDe-clickを使えば一瞬 - マイクに触ったときの音とか Auditionの周波数スペクトルの編集がいい ノイズ除去
- 不要な話 - 無音区間 (適度な間はあったほうがいい) etc. 余計なところをカットする
ノイズ・間が気になりにくくなる BGM・ジングルをつけるといい
そもそも時間がかかるうえに、 こだわりだしたらきりがない... 編集はあくまで "ほどほどに"!
編集が終わったらちゃんと聴く!
OKなら公開だ!🎉
1. テーマ・台本を考える - "これを聴くことで誰がどうなるのか?" - 自分の話しやすい原稿 2. 収録する - 機材を揃える
- ノイズに注意して収録する 3. "ほどほどに" 編集する - 周波数帯・音量の調整 - ノイズ除去 まとめ
ポッドキャストの作り方 2023.11.24 Koya Hirata それっぽい よかったらhello.pcも聴いてね!