Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

広報PR概論

Avatar for Haruka Oka Haruka Oka
August 12, 2025

 広報PR概論

合同会社Design and Managementと#PRLT 共催の大阪ブランディングキャンプにて、広報部門の講師として座学とワークショップを開催した際のスライドです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000044201.html

Avatar for Haruka Oka

Haruka Oka

August 12, 2025
Tweet

More Decks by Haruka Oka

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©D&M 2019 Ubie株式会社 Affection PR Ops #PRLT 代表 おか はるか

    経歴 • 2014/4 新卒で医療福祉ベンチャー広報立ち上げ • 2016/4 レバレジーズ エンジニア PR→広報部立ち上げ • 2019/3 フリーランス • 2019/8  ism(現PR TIMES)でコンテンツ編集など     Ubieで業務委託開始 • 2020/8 Ubie入社 kiyoshi502 その他 • PRコミュニティ「#PRLT」を5年運営してます • Ubieは週4勤務 PR TIMES MAGAZINE等での編集・ディレクションも • 「#馬肉と生きる」
  2. ©D&M 2019 広報PRにふれる 広報PRをつくる 広報PR人とつながる ライトニングトーク大会 広報企画立案ワークショップ 広報PRに向き合う人が新しい一歩を踏み出すプラットフォーム オンラインツール (日々)

    職種や経験年数を超え、シェア・発信を通じて広報 PRという職業をみんなで育て、 各自が自社・自分らしい「広報 PR」と向き合うための場づくりをしています:) 広報PR部門の講師・メンターを務めるコミュニティ「 #PRLT」とは… 7
  3. ©D&M 2019 誰だってパブリック・リレーションズ 
 
 
 あなた 喧嘩中の母 酔ってる父 隣の席のあの子

    家庭教師の先生 28 言うタイミングを 慎重に見計らう お水差出ながら さくっと報告して 「おやすみなさい」
  4. ©D&M 2019 誰だってパブリック・リレーションズ 
 
 
 あなた 喧嘩中の母 酔ってる父 隣の席のあの子

    家庭教師の先生 29 言うタイミングを 慎重に見計らう お水差出ながら さくっと報告して 「おやすみなさい」
  5. ©D&M 2019 誰だってパブリック・リレーションズ 
 
 
 あなた 喧嘩中の母 酔ってる父 隣の席のあの子

    家庭教師の先生 30 言うタイミングを 慎重に見計らう お水差出ながら さくっと報告して 「おやすみなさい」 こういう日もあるよね (前回は80点だったと念 押ししながら)
  6. ©D&M 2019 誰だってパブリック・リレーションズ 
 
 
 あなた 喧嘩中の母 酔ってる父 隣の席のあの子

    家庭教師の先生 31 言うタイミングを 慎重に見計らう お水差出ながら さくっと報告して 「おやすみなさい」 こういう日もあるよね (前回は80点だったと念 押ししながら)
  7. ©D&M 2019 誰だってパブリック・リレーションズ 
 
 
 あなた 喧嘩中の母 酔ってる父 隣の席のあの子

    家庭教師の先生 言うタイミングを 慎重に見計らう お水差出ながら さくっと報告して 「おやすみなさい」 全力で謝罪して 次回満点を誓う こういう日もあるよね (前回は80点だったと念 押ししながら) 32
  8. ©D&M 2019 企業でのパブリック・リレーションズ 
 
 
 • メディア・リレーションズ     :対 メディア


    • インベスター・リレーションズ   :対 投資家
 • エンプロイー・リレーションズ   :対 従業員
 • ガバメント・リレーションズ    :対 政府
 • コミュニティー・リレーションズ  :対 地域社会
 • カスタマー・リレーションズ    :対 顧客
 • ユニバーシティ・リレーションズ  :対 大学 参考:㈱井之上パブリックリレーションズ 33
  9. ©D&M 2019 38 例)目先の売り上げか、長期的な関係構築か 
 ・「ユーザー(受け手)視点」と、「企業は発信する情報に責任 を持つべきという自覚」が欠如した結果だった。 "発信する 情報" には、プレスリリースやオウンドメディアだけでな

    く、"広告" も含まれる。 ・市場を牽引する立場の自覚のなさ。 市場のベルフェイスへの評価は、そのままインサイドセー ルス業界全体の評価になる。それは直接的に、 ベルフェイスユーザーの足枷になるかもしれない
  10. ©D&M 2019 44 44 44 マスコミの成立とPRの進化 
 
 
 参考:公益社団法人

    日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 ▶19世紀 ・大衆向け新聞・雑誌などが誕生 ・マスコミと権力者の闘いが勃発 ・記事材料をマスコミ売り込む、  有力者のスキャンダルを暴露する専門家が活躍
  11. ©D&M 2019 45 45 45 プロパガンダとして機能 
 
 
 参考:公益社団法人

    日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 ▶20世紀前半 ・第一次世界大戦 ・「パブリック・インフォメーション委員会」 ・アメリカ参戦を国民に理解させ、愛国心を鼓舞
  12. ©D&M 2019 46 マーケPRとCSRとしての必要性 
 
 
 参考:公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 ▶20世紀半ば

    ・PRは大衆消費推進の武器へ ・経済格差の発展で資本家と労働者の対立が激化 ・「企業の社会的責任」が問われ、   広報部門をつくる企業やPR会社が増加
  13. ©D&M 2019 47 日本にPRが輸入 
 
 
 参考:公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 ▶第二次世界大戦後(同じころ)

    ・GHQが国民統治のいち手段として  パブリックリレーションズ導入(訳語が広報) ・高度経済成長&マスメディア誕生 ・マーケPRやメディアリレーションズが活発化
  14. ©D&M 2019 48 近代PRの型が出来上がる 
 
 
 参考:公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 ▶20世紀後半

    ・経済成長で環境問題や不祥事が頻発・深刻化 ・情報公開や双方向の対話の必要性 ・生活が豊かになり、付加価値を求めだす  →文化的活動や「社会貢献」重視型へ
  15. ©D&M 2019 49 「顔の見える」PR活動へ 
 
 
 参考:公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 ▶21世紀

    ・国際化や相次ぐ不祥事で企業内部の変革に注力 ・コンプライアンス、CI戦略、ブランディング重視 ・インターネット・SNSによる  双方向コミュニケーションや情報の透明性
  16. ©D&M 2019 50 50 ©OBC 2019 - Osaka, Japan 50

    「時代」によっても 広報PRで果たすべきコトは変わる ☞「世の中(社会)」をよく知ろう
  17. ©D&M 2019 53 広報PRの役割 
 
 
 参考:公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会『広報・PR概論』 センサー

    社会変化を感知し、 意思決定者に発信 企業の良心 経営陣よりも 倫理的で道徳観念が強い コミュニケーター 社内外との潤滑油 会社の「窓口」 モニター 企業活動の社会影響を モニタリング
  18. ©D&M 2019 54 広報PR活動で大事な姿勢 
 
 
 参考:㈱井之上パブリックリレーションズ 倫理観 事実に基づき、モラルを持って相手や社会と対話する

    双方向コミュニケーション 対等な関係の下、お互いを知り、双方が歩み寄る 自己修正 相手からの反響・反応をフィードバックし自らを変える
  19. ©D&M 2019 広報PR活動のゴール例 
 
 
 事業KPI 「解決済」の質問数 知ってもらう ✔

    メディア掲載数(寄稿込) ✔ 媒体、リリース経由の  サイトアクセス数 ✔ サービスブログのはてブ数  +ブログ経由のサイトアクセス数 学習意欲を刺激する ✔ 入門者向け勉強会、  ハンズオンの開催・参加数 質問・回答してもらう ✔ エキスパートユーザー数 ✔ ユーザー会開催後の  参加者の質問数・回答数 ①認知の獲得 ②意識の変化 ③行動の変化 事業KGI エンジニアの問題解決を 加速する
  20. ©D&M 2019 59 コミュニケーション手段はさまざま 
 
 
 イベント コミュニティ 贈りもの

    プレスリリース SNS メディア掲載 オウンドメディア / 冊子 発表会
  21. ©D&M 2019 62 コミュニケーション手段はさまざま 
 
 
 イベント コミュニティ 贈りもの

    プレスリリース SNS メディア掲載 オウンドメディア / 冊子 発表会
  22. ©D&M 2019 「メディア」って? 
 
 新聞 全国紙 ブロック紙 地方紙 専門紙

    雑誌 ビジネス誌 月刊誌 週刊誌 ラジ オ キー局 地方局 ウェブ ニュースサイト 自社サイト ブログ、SNS テレビ キー局 地方局  衛星放送 海外 日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞など 西日本新聞、中日新聞、北陸中日新聞など 神戸新聞、宮崎日日新聞、沖縄タイムスなど 病院新聞、繊研新聞、日本ネット経済新聞など 日経ビジネス、Forbes Japan、東洋経済など いわゆるファッション誌、日経トレンディなど SPA!、女性セブン、週刊文春など 日本テレビ、TBS、フジテレビなど テレビ大阪、関西テレビ、読売テレビなど BS、CS、スカパー!、WOWOW CNN(米)、BBC(英)など パ ブ リ シ テ ィ = マ ス メ デ ィ ア オウ ンド CNetJapan、TechCrunch、マイナビニュースなど 文化放送、ニッポン放送、毎日放送など エフエム大阪、大阪放送など コーポレートサイト、サービスサイトなど Facebookページ、Twitterアカウント、公式ブログなど
  23. ©D&M 2019 66 広報PR・メディアリレーションで大事な姿勢 
 
 
 広報 メディア ステークホルダー

    兼 メディア読者  (本音)自社の伝えたいことを発信する  (姿勢)客観的で、公益性のある情報を発信する  世が知るべきこと、  読者にとって有益なことを発信する 自分に必要、 面白そうな情報を見る   共通顧客・共通目的   「いい情報を届けたい!」
  24. ©D&M 2019 68 よい受発信のアンテナ=ニュースの切り口 
 
 ニュース 新奇性 先端性 意外性

    斬新性 特異性 影響性 人間性 ドラマ性 社会性 時代性 実利実績 将来性 独自性 ユニーク・オリジナル 人・イベント・物語  ・時流(流行り・旬)  ・季節性(正月お盆)  ・世相(トレンド)  ・指数(数字・統計) 新しいもの 「最も〜」「初めて〜」 社会にプラスとなるの要素 (値下げ、キャンペーン) シェアNo.1 驚くべきこと 画期的・めずらしい
  25. ©D&M 2019 69 69 ©OBC 2019 - Osaka, Japan 69

    ・広報PRとはすなわち関係構築活動の全般 ・つねに「自分」「相手」「社会」の状況整理を ・手段はさまざまだが広く発信するのにメディア掲載は有効 ・公益性を意識し、「ニュース」視点で情報の受発信を まとめ
  26. ©D&M 2019 手法: フリーパブリシティとペイドパブリシティ キレ味                コク豊か 新ビール発売 •◦株式会社は、※※を使った新しい ビールを•月•日から発売する

    特徴は・・・ フリーパブリシティ ・記者が客観性に基づいて  掲載・放送 ・放送するかどうかはメディアが判断 ペイドパブリシティ ・広告主が主観的な表現で  スペースを使用 ・広告主が指定した日時・サイズで  確実に掲載される
  27. ©D&M 2019 手法: フリーパブリシティとペイドパブリシティ キレ味                コク豊か 新ビール発売 •◦株式会社は、※※を使った新しい ビールを•月•日から発売する

    特徴は・・・ フリーパブリシティ ・記者が客観性に基づいて  掲載・放送 ・放送するかどうかはメディアが判断 ペイドパブリシティ ・広告主が主観的な表現で  スペースを使用 ・広告主が指定した日時・サイズで  確実に掲載される 手段 プレスリリース 記者発表会 など
  28. ©D&M 2019 カテゴリ 現状 理想 サービス 認知(to B) 定量:ユニバーサルデザインの施設 調査・サービス改善などハード面へ

    の問合せの数が月◦件 定性:ユニバーサルデザイン=良い こと止まり。お金にならない ◦月時点でユニバーサルデザインを 企業◦社に導入する ユニバーサルデザインが社会性だけで なくビジネスに繋がることを報せる 採用 資金調達 課題整理

  29. ©D&M 2019 期待する行動変容 
 ② ターゲットに 期待する行動 ③ ターゲットの インサイト

    ④ ターゲットに 響くメッセージ ⑤ ターゲットに どう伝えるか ① ターゲット
  30. ©D&M 2019 期待する行動変容 
 ①ターゲット 企業の商品開発担当者 ②期待する行動 ユニバーサルデザインを導入したいと思ってもらう。問合せ獲得 ③インサイト ・誰もが使いやすい商品・サービスを作りたい

    ・ビジネスチャンスを広げたい ④何を伝えるか ・障害のある人の視点から、  誰もが使いやすい商品サービスが生まれる ・良いことだけで終わらずビジネスチャンスになる ⑤どう伝えるか ・ユニバーサルデザイン導入企業と連携した企画を作り、  マスメディアにニュースを掲載・報道してもらう ・自社ブログにて取組みを発信する
  31. ©D&M 2019 メディアが報道したくなる6つの視点 
 Inverse 逆説、対立構造 「冬なのに外でヘアカット」 「マックvsマクド」 Most 最上級、初、独自

    「鳥取初、スタバオープン」 「ポルシェ、日本初のレンタル」 Public 社会性、地域性 「寂れた商店街を復活させた取組」 「飲食店の人手不足を解消」 Actor 役者 ・元ミュージシャンが入社 ・3足のわらじを履くスーパー社員 Keyword キーワード、数字 「婚活」「終活」「東京ドーム5個分の敷地面積」 Trend トレンド、時流、季節性 「水中からメリークリスマス」 「令和婚」
  32. ©D&M 2019 メディアが報道したくなる6つの視点 
 Inverse バリアフリーがビジネスに!? Most 車いすに乗る当事者による、ユニバーサルデザインの施設調査 Public 障害の有無に関わらず誰もが安心して使える宿泊施設

    千葉県一宮市はオリンピックのサーフィン会場 Actor/ Actress 車いすに乗る一般ユーザーによる施設調査(生活者視点) 車いすに乗る代表による施設調査(経営者視点) Keyword ユニバーサルデザインを求めている人は人口の 3分の1 客室総数 50 室以上に 1 室はバリアフリー客室が義務付けられている Trend 2021年東京五輪・パラリンピック開催 多様な方々の外出が増える。 テーマ 障害のある当事者の視点を活かし、 
 宿泊施設「Casual Report COFF Ichinomiya」を監修
  33. ©D&M 2019 カテゴリ 現状 理想 サービス 認知(to B) 定量:ハード改修への問合せの 数が月◦件

    定性:ユニバーサルデザイン= 良いこと止まり。お金にならない ◦月時点でユニバーサルデザイ ンを企業◦社に導入する ユニバーサルデザインが社会性 だけでなくビジネスに繋がることを 報せる 採用 資金調達 事業課題

  34. ©D&M 2019 ①自分を知る カテゴリ 現状 理想 サービス 認知(to B) ユニバーサルデザイン=良いこ

    と止まり。お金にならない →ハード改修への問合せの数が月 ◦ 件 ユニバーサルデザインが社会性だけ でなくビジネスに繋がることを報せる →◦月時点でユニバーサルデザイン を企業◦社に導入する 採用 資金調達
  35. ©D&M 2019 ②相手を知る ② ターゲットに 期待する行動 ③ ターゲットの インサイト ④

    ターゲットに 響くメッセージ ⑤ ターゲットに どう伝えるか ① ターゲット
  36. ©D&M 2019 ①ターゲット 企業担当者 ②期待する行動 ユニバーサルデザインを導入したいと思ってもらう。問合せ獲得 ③インサイト 誰もが使いやすい商品・サービスを作りたい ビジネスチャンスを広げたい ④何を伝えるか

    ・障害のある人の視点から、  誰もが使いやすい商品サービスが生まれる ・良いことだけで終わらずビジネスチャンスになる ⑤どう伝えるか ・ユニバーサルデザイン導入企業と連携した企画を作り、  マスメディアにニュースを掲載・報道してもらう ・自社ブログにて取組みを発信する ②相手を知る
  37. ©D&M 2019 Inverse 逆説、対立構造 「冬なのに外でヘアカット」 「マックvsマクド」 Most 最上級、初、独自 「鳥取初、スタバオープン」 「ポルシェ、日本初のレンタル」

    Public 社会性、地域性 「寂れた商店街を復活させた取組」 「飲食店の人手不足を解消」 Actor 役者 ・元ミュージシャンが入社 ・3足のわらじを履くスーパー社員 Keyword キーワード、数字 「婚活」「終活」「東京ドーム5個分の敷地面積」 Trend トレンド、時流、季節性 「水中からメリークリスマス」 「令和婚」 ③社会を知る
  38. ©D&M 2019 Inverse バリアフリーがビジネスに!? Most ユニバーサルデザインの施設調査 Public 障害の有無に関わらず誰もが安心して使える宿泊施設 千葉県一宮市はオリンピックのサーフィン会場 Actor/

    Actress 車いすに乗る一般ユーザーによる施設調査(生活者視点) 車いすに乗る代表による施設調査(経営者視点) Keyword ユニバーサルデザインを求めている人は人口の 3分の1 客室総数 50 室以上に 1 室はバリアフリー客室が義務付けられている Trend 2020年東京五輪・パラリンピックまであと 2年 多様な方々の外出が増える。 テーマ 障害のある当事者の視点を活かし、 
 宿泊施設「Casual Report COFF Ichinomiya」を監修 ③社会を知る
  39. ©D&M 2019 ーーはい、あります。 
 なぜなら、会社の目指している目標を 
 早く達成する手助けになるからです 
 
 会社の中ではあまり感じないかもしれませんが、思っているよりも

    
 「その会社が何を考えてどんなことをしているか 」
 というのは、世の中に伝わっていないことが多いです 
 
 プレスリリースはその会社の 「現状」や「目指していること 」を
 表すのにぴったりです 
 

  40. ©D&M 2019 プレスリリースの基本構成 
 ① タイトル 
 ② アイキャッチ(画像・図) 


    ③ リリース概要 
 ④ 構成1
 ⑤ 構成2
 ⑥ 構成3
 ⑦ ボイラープレート 
 

  41. ©D&M 2019 まずプレスリリースには 5W1Hが必要 
 ・Who(誰に) 
 ・What(何を) 
 ・When(いつ)

    
 ・Why(なぜ) 
 
 ・Where(どこで) 
 ・How(どのように) 

  42. ©D&M 2019 まずプレスリリースには 5W1Hが必要 
 誰に(Who)    誰にプレスリリースを届けたいか 何を(What)    何についての情報を届けたいか いつ(When)  

     いつ情報を届けたいか なぜ(Why)    なぜその情報を届けたいのか(届けるのか) どこで(Where)  どこで情報を届けるのか どうやって(How) 何をつかって・どうやって届けるのか
  43. ©D&M 2019 まずプレスリリースには 5W1Hが必要 
 <例> 誰に(Who)    クライアント候補に 何を(What)    新商品を

    いつ(When)    発売日 なぜ(Why)    利用イメージを具体化し説明コストを下げる どこで(Where)  コーポレートサイト・SNS どうやって(How) 世界観を伝える動画を作成してアップ・拡散 POINT:まず「4W」を考えぬく
  44. ©D&M 2019 タイトルの付け方 
 POINT:そのタイトルで読みたくなるか 原則1:長すぎない 
 ーWebの場合は32文字以内必須 
 原則2:事実を書く

    
 ー独自の指標・表現を使わない 
 原則3:子供でもわかるように 
 ーわかりやすさが第一! 

  45. ©D&M 2019 タイトルの付け方+α 
 POINT:プレスリリースは「誰かのため」のもの テクニック1:数字を使う 
 ー規模感がわかってGood 
 テクニック2:キーワードを盛り込む

    
 ー内容と統一したキーワードを設定しタイトルに 
 テクニック3:役に立つ内容か 
 ー新規性・意外性を含んでいるか 

  46. ©D&M 2019 よくある構成要素 
 POINT:構成はストーリーを考えながら 3つを軸に ①<公表トピックス>の背景 
 ②<公表トピックス>の概要 


    ③<公表トピックス>の詳細 
 ④<公表トピックス>の特徴 
 ⑤<公表トピックス>の市場 
 ⑥<公表トピックス>の理由・原因 
 ⑦<公表トピックス>の関係者紹介 

  47. ©D&M 2019 構成要素に入れるもの 
 ①<公表トピックス>の背景 
 
 ーストーリー・沿革・実績や経験・ビジョン 
 


    ②<公表トピックス>の概要 
 ーサービス等の内容・メリット 
 
 ③<公表トピックス>の詳細 
 ー日時・料金・条件・関連情報 

  48. ©D&M 2019 構成要素に入れるもの 
 ①<公表トピックス>の特徴 
 ー競合との違い・独自性・信憑性 
 
 ②<公表トピックス>の市場

    
 
 ー市場規模・市場動向・関連市場 
  トレンド・自社ポジション 
 
 ③<公表トピックス>の理由・原因 
 ーなぜやる理由があるのか・なぜ起こったのか