Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
何のための個人目標設定?
Search
konifar
March 01, 2024
Technology
33
17k
何のための個人目標設定?
EMゆるミートアップ vol.6 〜LT会〜
https://em-yuru-meetup.connpass.com/event/308552
konifar
March 01, 2024
Tweet
Share
More Decks by konifar
See All by konifar
提案のレベルを上げる #QiitaConference
konifar
63
21k
目安箱の設置とワークさせるポイント
konifar
4
1.9k
サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント
konifar
30
12k
Android開発以外のAndroid開発経験の活かしどころ
konifar
3
2.6k
初めてのiOS関連GitHub ActionsをMarketplaceに公開するまでの実録
konifar
3
350
オーナーシップを持つ領域を明確にする
konifar
16
5.6k
雑に思考を整理する技術と効能
konifar
76
42k
30点で打席に立つ
konifar
88
56k
Linterでチョット安心 iOS多言語化対応 / ios-i18n-linter
konifar
2
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
コスト最適重視でAurora PostgreSQLのログ分析基盤を作ってみた #jawsug_tokyo
non97
2
890
本当に必要なのは「QAという技術」だった!試行錯誤から生まれた、品質とデリバリーの両取りアプローチ / Turns Out, "QA as a Discipline" Was the Key!
ar_tama
9
3.5k
Part1 GitHubってなんだろう?その2
tomokusaba
2
630
クラウドネイティブ環境の脅威モデリング
kyohmizu
1
390
MySQL Indexes and Histograms – How they really speed up your queries
lefred
0
150
Previewでもここまで追える! Azure AI Foundryで始めるLLMトレース
tomodo_ysys
2
540
Terraform にコントリビュートしていたら Azure のコストをやらかした話 / How I Messed Up Azure Costs While Contributing to Terraform
nnstt1
1
370
LLM アプリケーションのためのクラウドセキュリティ - CSPM の実装ポイント-
osakatechlab
0
320
2025年8月から始まるAWS Lambda INITフェーズ課金/AWS Lambda INIT phase billing changes
quiver
1
850
Gateway H2 モジュールで スマートホーム入門
minoruinachi
0
140
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
7
63k
Notion x ポストモーテムで広げる組織の学び / Notion x Postmortem
isaoshimizu
1
150
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
53
11k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Visualization
eitanlees
146
16k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
12k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
71
4.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
46
14k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Transcript
何のための個人目標設定? 2024/03/01 (金) EMゆるミートアップ vol.6 〜LT会〜 @konifar
組織目標 & 個人目標
組織目標 & 個人目標
組織目標設定は経営手法のひとつ - 組織目標をうまく立てると成果を引っ張り上げ業績によい影響を与える - 目標を設定することによって始めて、事業は晴雨、風向き、自己に翻弄されることなく、達すべきと ころに達することができる - ドラッカー『現代の経営』 - 個人の体感としてもなんとなくわかる
- 組織目標があるとチームの目線の方向も距離が揃って成果を出しやすかった https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2023/02/19/072138
組織目標 & 個人目標
なぜ組織目標だけではなく 個人目標を設定するのか
次のような質問にどう答えるか - 組織の目標を皆が意識して適切な行動をできるなら、個人の目標設定はいらなくないですか? - 期初に目標設定するんじゃなくて、組織目標に対してどれだけ貢献したかを期末に示す方がよくないです か? - 少し先のwillやキャリアを確認する意味があまりわからないんですよね。日々の業務の中でやることを細 かくすり合わせていけばよくないですか? -
キャリアや能力向上の話はあるけれど、目標を設定しなくても日々の業務の中で仕事していたら成長して いくものじゃないですか?
組織目標の 達成確度を上げる 期待をすり合わせる 機会を作る 組織文化を醸成する 個々人の能力を 効果的に向上する 組織にいる意義を 再確認する 最終的には「組織目標の達成確度を上げる」のが目的
個人目標設定はそのアプローチのひとつ 組織目標からブレイクダウンした 行動計画を作ることで、組織目 標に沿った期待を明確にできる。 役割やチャレンジを明確にしてお くことで、日々の業務を円滑に進 められる。 目標があると自身の現在地の ギャップを意識して行動し能力が 向上しやすい。 目標の設定とトラッキングは 1人 では難しいので組織でやることで 効果を高める。 ある程度指針があった方が自身 の成長を実感しやすい人もいる。 成長思考や目標達成思考など を”文化”として根付かせていきた い場合、個々人に定期的に考え てもらう機会を作ることでその浸 透を図る。 人材の流動性も高まる中で、い わゆるキャリアの観点で今の組 織にいる意義を定期的に考える 場を作る。 マネジメントは will / can / must などをすり合わせつつ意義を作 り続ける。
組織目標の 達成確度を上げる 期待をすり合わせる 機会を作る 組織文化を醸成する 個々人の能力を 効果的に向上する 組織にいる意義を 再確認する 役割を目的のように説明してしまうとわかりづらい
組織目標からブレイクダウンした 行動計画を作ることで、組織目 標に沿った期待を明確にできる。 役割やチャレンジを明確にしてお くことで、日々の業務を円滑に進 められる。 目標があると自身の現在地の ギャップを意識して行動し能力が 向上しやすい。 目標の設定とトラッキングは 1人 では難しいので組織でやることで 効果を高める。 ある程度指針があった方が自身 の成長を実感しやすい人もいる。 成長思考や目標達成思考など を”文化”として根付かせていきた い場合、個々人に定期的に考え てもらう機会を作ることでその浸 透を図る。 人材の流動性も高まる中で、い わゆるキャリアの観点で今の組 織にいる意義を定期的に考える 場を作る。 マネジメントは will / can / must などをすり合わせつつ意義を作 り続ける。 目的 役割 個々人の成長のため? キャリアを考える機会を作 るため?
組織目標の 達成確度を上げる 期待をすり合わせる 機会を作る 組織文化を醸成する 個々人の能力を 効果的に向上する 組織にいる意義を 再確認する どれも"定期的"に確認していく必要がある役割
役割の重み付けは組織の状況やメンバーによって変わる 組織目標からブレイクダウンした 行動計画を作ることで、組織目 標に沿った期待を明確にできる。 役割やチャレンジを明確にしてお くことで、日々の業務を円滑に進 められる。 目標があると自身の現在地の ギャップを意識して行動し能力が 向上しやすい。 目標の設定とトラッキングは 1人 では難しいので組織でやることで 効果を高める。 ある程度指針があった方が自身 の成長を実感しやすい人もいる。 成長思考や目標達成思考など を”文化”として根付かせていきた い場合、個々人に定期的に考え てもらう機会を作ることでその浸 透を図る。 人材の流動性も高まる中で、い わゆるキャリアの観点で今の組 織にいる意義を定期的に考える 場を作る。 マネジメントは will / can / must などをすり合わせつつ意義を作 り続ける。 短期ではここが大事な役割 目標設定後も定期的に補正し ていくべき部分
次のような質問にどう答えるか - 組織の目標を皆が意識して適切な行動をできるなら、個人の目標設定はいらなくないですか? そのとおり。前半の「組織の目標を皆が意識して」を満たすために定期的にすり合わせる場として個人の目標を設定するというプロセ スにしている。人数が少ない組織などではこの観点ではたしかに不要かも。 - 期初に目標設定するんじゃなくて、組織目標に対してどれだけ貢献したかを期末に示す方がよくないですか? 組織目標の達成確度を上げるにあたって、個々人の動き方を明確にした方が貢献もしやすい。理想と現状のギャップを確認できるよ うに、期初には認識を合わせた上で補正していく方がよい。評価にあたっては期末に存分にアピールしてほしい。 -
少し先のwillやキャリアを確認する意味があまりわからないんですよね。日々の業務の中でやることを細かくすり合わせていけばよく ないですか? willが満たせる方がモチベーション高く取り組めて結果的に組織目標を達成しやすいという前提の話。この観点をどれだけ重要とする かは組織とメンバーによるので、必ずしも必須ではない。 - キャリアや能力向上の話はあるけれど、目標を設定しなくても日々の業務の中で仕事していたら成長していくものじゃないですか? そういう人もいるし、この役割は必須ではない。ある程度の道筋を示した方がよいメンバーにはきちんとすり合わせを行うことが効果 的。あとは組織として「こういう観点を持ってほしい」という点をどれだけ大事とメッセージングするか次第。
何のための個人目標設定?
個人目標設定は 「組織目標の達成確度を上げる」 ために行う (個人目標設定というやり方でなくてもよいかもしれない)
その目的のために いくつかの役割を持っているが すべてを満たす必要はない
個人目標設定の中で どの役割を大事に考えるかは マネジメントのメッセージ次第