Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テキストメディア特論 類似した「名前」の同一性の判定
Search
Lamron
October 01, 2023
Research
0
78
テキストメディア特論 類似した「名前」の同一性の判定
Lamron
October 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by Lamron
See All by Lamron
テキストメディア特論 「会社名」の抽出
lamrongol
0
110
Blueskyでは何が話し合われているか。「情報技術は民主主義を生み、今は殺そうとしている」
lamrongol
0
7.1k
要約: Formal Approaches in Categorization: Chapter.5 Semantics without categorization
lamrongol
0
3.4k
Blueskyの「今」がわかる!Bot
lamrongol
0
1.8k
Other Decks in Research
See All in Research
Pythonでジオを使い倒そう! 〜それとFOSS4G Hiroshima 2026のご紹介を少し〜
wata909
0
1.1k
[RSJ25] Enhancing VLA Performance in Understanding and Executing Free-form Instructions via Visual Prompt-based Paraphrasing
keio_smilab
PRO
0
170
PhD Defense 2025: Visual Understanding of Human Hands in Interactions
tkhkaeio
1
300
論文紹介:Safety Alignment Should be Made More Than Just a Few Tokens Deep
kazutoshishinoda
0
120
第二言語習得研究における 明示的・暗示的知識の再検討:この分類は何に役に立つか,何に役に立たないか
tam07pb915
0
360
まずはここから:Overleaf共同執筆・CopilotでAIコーディング入門・Codespacesで独立環境
matsui_528
2
750
MetaEarth: A Generative Foundation Model for Global-Scale Remote Sensing Image Generation
satai
4
420
説明可能な機械学習と数理最適化
kelicht
2
560
AWSで実現した大規模日本語VLM学習用データセット "MOMIJI" 構築パイプライン/buiding-momiji
studio_graph
2
870
学習型データ構造:機械学習を内包する新しいデータ構造の設計と解析
matsui_528
4
1.4k
AIスパコン「さくらONE」のLLM学習ベンチマークによる性能評価 / SAKURAONE LLM Training Benchmarking
yuukit
2
850
とあるSREの博士「過程」 / A Certain SRE’s Ph.D. Journey
yuukit
11
4.9k
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
46
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
410
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Transcript
類似した「名前」の同一性判定 @lamrongol
共起単語からの推定 • 異なる分野の同名異人は共起する単語の違いに よって判別できる • 例 : 野球選手と音楽家なら、前者は野球に関連する単 語と共起し、後者は音楽に関する単語と共起する •
もし同じ分野で同名異人がいたら? • その場合、人間にとっても判別が難しいので、何らかの 識別記号がつくはず • 例 : もし「鈴木一朗」という野球選手が二人いたら、「鈴 木一朗(マリナーズ)」「鈴木一朗(巨人)」というように チーム名がつくかもしれない – 名前に隣接している単語ほど重みづけを大きくすれば上記例 などでは分類しやすくなる
データセット • 同一人物であることが分かっている文書群をどう やって集めるか • Wikipedia の「曖昧さ回避」のページを用いる
データセット • 同名でも「イチロー _(XXX) 」のように異なる人物に は異なる項目名が付けられるので、個別ページ以 外のページの文章も使用できる • 例 :
マリナーズのページ リンクから「イチロー」が野球選手の「イチロー」であるこ とがわかる
データセットの拡張 • Wikipedia を使用して得られた共起単語を元に、 他の構造化されてない文書に対して判定を行い、 それを新たな正解データとする • どの用法がよく使われているかを計算できる • 例えば「イチロー」なら、野球選手を指している場合が
圧倒的に多いという結果が出るはず • 文書が小さくて共起単語から推定できない場合も、 単純に頻度が高いものを推定として与えられる • 例 : 「イチローかっこいい」 → 野球選手
表記ゆれの問題 • 同一人物だが表記が何らかの理由で異なる場合 • 例 : 「鈴木一郎」「鈴木一朗」 • 変換ミスなどで起こる可能性がある誤表記と正しい 表記との距離を短く判定する編集距離を用いる
• 例 : 「沢」「澤」などの漢字をあらかじめ登録しておく、 読みが同じ漢字の置換は小さく見積もる、など • 編集距離が一定の閾値以下のものを「同一の可能 性がある」と判定 • 共起単語を用いて同一性の判定