Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GR-ROSEとROSを使ってコマンドサーボの現在位置をWebブラウザで表示してみる
Search
lutecia16v
July 17, 2021
Programming
0
1.6k
GR-ROSEとROSを使ってコマンドサーボの現在位置をWebブラウザで表示してみる
2021/7/17 ROS Japan UG #43 組み込み勉強会 LT資料
lutecia16v
July 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by lutecia16v
See All by lutecia16v
EDF-IDF Programming Guidを読む - JTAG Debugging 編 -
lutecia16v
1
360
GR-ROSEでROS/ROS2
lutecia16v
1
1.9k
Jetson NanoとGR-ROSEで始めるROS2
lutecia16v
0
2.1k
がじぇねるねでもROSしたい!
lutecia16v
1
140
GR-ROSE でroombaをコントロールする
lutecia16v
2
400
Other Decks in Programming
See All in Programming
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
140
Amazon RDS 向けに提供されている MCP Server と仕組みを調べてみた/jawsug-okayama-2025-aurora-mcp
takahashiikki
1
110
知っているようで知らない"rails new"の世界 / The World of "rails new" You Think You Know but Don't
luccafort
PRO
1
110
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.1k
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
160
Oracle Database Technology Night 92 Database Connection control FAN-AC
oracle4engineer
PRO
1
440
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.3k
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
実用的なGOCACHEPROG実装をするために / golang.tokyo #40
mazrean
1
270
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Transcript
GR-ROSEとROSを使って コマンドサーボの現在位置を Webブラウザで表示してみる るぅて(@lutecia16v) 2021/7/17 ROS Japan UG #43 組み込み勉強会
自己紹介 名前(ハンドル名):るぅて (@lutecia16v) 技術サークル 薔薇の騎士団にてGR-ROSEの同人誌を作成 https://knightsofrose.booth.pm/ https://techbookfest.org/organization/21840045 BOOTH: 技術書典:
本日の発表概要 GR-ROSEでコマンド式サーボの情報を取得し、ROSを使ってWebブラウザで表示する 組込みレベル: 初級 ROSレベル: 初級 必要な機材: GR-ROSE + KXR-A3S(or
KRS330x) + Raspberry Pi 4 + PC 使用するROS: ROS1(Noetic) + rosserial + rosbridge_suite + ROSLIBJS + roswww
コマンド式サーボとは? 主にシリアル通信を使い、決めれられた通信フォーマットのコマンドを送信す ることで、モーターモジュールを制御します。 コントローラ コマンド式サーボ シリアル通信 ・・・ コマンド 応答 •
複数個を数珠繋ぎで接続可能 • 位置制御や速度制御といった機能が豊富 • 現在位置の取得や細かい制御パラメータの設定等が可能
コマンド式サーボとは? 数社から発売されている。 ROBOTIS社 Dynamixel、近藤科学 KRS/B3M、双葉電子工業 RS 最近は中国 HiWonder社 シリアル通信は、TTL半二重やRS485半二重マルチドロップが採用されている。 コマンド方式は各社異なる。
今回は、近藤科学のKRS3301を使用
コマンド式サーボの接続(近藤科学の場合) 1) PC/SBCから コマンド式サーボ Dual USB アダプターHS 2) 組込みボード(arduino/STM32等)から 外部電源(6V)
TTL: コマンド式サーボ RS485USB/ シリアル変換 アダプター 外部電源(6Vとか) RS485: コマンド式サーボ ICS変換基板 外部電源(6Vとか) TTL: コマンド式サーボ RS485USB/ シリアル変換 アダプター 外部電源(6Vとか) RS485: ※R485 I/Fを持っている場合は不要。他 社のRS485 I/F基板でもよい。
コマンド式サーボの接続(近藤科学の場合) GR-ROSEならシンプル! 電源(~18V) →DC/DCを持っているので、これだけでマイコン側にも電源供給される。 TTL/RS485: TTL半二重に対応したシリアルI/FとRS485 I/Fあり 近藤科学 KRS(TTL):〇 B3M(RS485):〇 Dynamixel
XL(TTL): 〇 MX(RS485): 〇 ※RS485の通信速度は1.5Mbpsまで
GR-ROSEからコマンド式サーボの位置取得 #define KRS_FREE 0 #define SERVO_NUM 3 IcsController ICS(Serial1); IcsServo
servo[SERVO_NUM]; void initializeServo(){ ICS.begin(); for(int i = 0; i < SERVO_NUM; i++){ servo[i].attach(ICS, i); servo[i].setPosition(KRS_FREE); delay(1); } }
GR-ROSEからコマンド式サーボの位置取得 uint16_t servo_pos[SERVO_NUM]; void setup() { Serial.begin(9600); initializeServo(); } void
getPositionAll(){ for(int i = 0; i < SERVO_NUM; i++){ servo_pos[i] = servo[i].getPosition(); delay(1); } } void loop() { getPositionAll(); Serial.print("POS:"); Serial.print("\t"); Serial.print(servo_pos[0]); Serial.print("\t"); Serial.print(servo_pos[1]); Serial.print("\t"); Serial.print(servo_pos[2]); Serial.print("\n"); delay(100); }
rosserialを使ってPublish 1) Raspberry Pi にROS環境とrosserial, rosserial_arudinoをインストール 2) Raspberry Pi上でrosserial_arduinoでライブラリを作成 3)
作成したライブラリをGR-ROSEの開発環境であるIDR for GRに取り込み IDR for GR : arudino IDEライクな開発環境 Noeticのrosserial_arduinoのライブラリは、nullptrを使用してい るので、コンパイルオプションに -std=gnu++11を付与
rosserialを使ってPublish /joint_stateのpositionに取得値を入れてPublish。 URDFとか(まだ)ないので、nameは”J1”, “J2”, “J3”とした。 $ rostopic echo /joint_state header:
seq: 27 stamp: secs: 0 nsecs: 0 frame_id: "/base_link" name: - J1 - J2 - J3 position: [7137.0, 8085.0, 5925.0] velocity: [0.0, 0.0, 0.0] effort: [0.0, 0.0, 0.0] --- header: ・・・ ※値はとりあえずそのまま取得したを突っ込んだ → 7500がセンター位置
Webブラウザでの表示 rosbridge_suite + ROSLIBJS + roswwwを使って、トピックをWebブラウザで表示させる GR-ROSE Raspberry Pi rosserial
roswww (webサーバ) USB(Serial) トピック: /joint_state rosbridge_server コンテンツ ROSLIBJS アクセス コンテンツ 取得 WebSocket
技術書典11にて新刊リリースしました