Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

復旧・復興と被災者支援

Maki
October 08, 2022

 復旧・復興と被災者支援

20221008本巣市の講座で用いた資料です.

Maki

October 08, 2022
Tweet

More Decks by Maki

Other Decks in Education

Transcript

  1. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 要支援・要介護認定率(2021年4月現在) 3 0.3% 2.3% 4.3% 7.9% 14.9% 27.5%

    44.8% 64.8% 0.3% 1.7% 3.8% 9.3% 21.3% 42.2% 63.3% 81.6% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 40~64 歳 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90~94 95歳以 上 男 女 介護給付費等実態統計と人口推計より作成
  2. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 平等と公平・公正 • 平等は公正さを推進させるた めに全員に対して同じものを 与える。しかしそれが正常に機 能するのは全員のスタート地 点が同じ場合に限られる。この 場合では全員の身長が同じ時

    だ • 公正さは人々を同じ機会への アクセシビリティを確保するこ と。個人それぞれの差異や来 歴は、何らかの機会への参加 に対し障壁となることがある。 なので最初にまず公正さが担 保されて初めて平等を得るこ とができる 5 https://buzzap.jp/news/20141111-equity-vs-equality/
  3. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 水害にあったときに 12 https://shintsuna.org/tools/ • 災害状況を写真に撮る • 施工会社・大家・保険会社に連 絡

    • り災証明書の発行を受ける • ぬれてしまった家具や家電を かたづける • 床下の掃除・泥の除去・乾燥 • 掃除をするときの服装 • 復旧の前に確認すること
  4. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 広報くらしき臨時号目次(平成30年7月豪雨) 17 1り災証明 り災証明・被災証明(個人) 住家被害認定調査のお知らせ 朝日アルミ産業岡山工場での爆発に伴うり災証明について り災証明(事業者) り災証明・被災証明(農業用施設・農機具等)

    2経済的支援 被災者生活再建支援金 倉敷市災害義援金の配分 倉敷市災害見舞金の支給について 災害援護資金貸付制度 災害特別融資利子補給金 災害弔慰金 災害障害見舞金 緊急援護資金の貸付 生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付 日本財団弔慰金 3事業者・農業関係者向け支援制度 被災事業者の方向けワンストップ相談窓口 信用保証制度(セーフティネット保証4号)(事業者) 豪雨により被災した市内中小企業向け緊急融資制度(事業者) 岡山県による危機対策資金(事業者) 被災中小企業向け支援策(中小企業庁) 被災事業者事業継続奨励金 政府系金融機関による災害復旧貸付(事業者) 特別相談窓口での電話相談や窓口相談(事業者) 労働、雇用関係の特別相談窓口 農業支援事業の申請手続きについて 農業者の方への融資等に関する相談窓口について 4住宅支援 借上型仮設住宅の提供について 被災者のかた向け市営住宅等の案内 建設型仮設住宅 被災住宅の応急修理制度について 被災した家屋の解体について 災害復興住宅融資について(住宅金融支援機構) 住宅災害復旧等資金利子補給金 被災高齢者向け住宅再建支援事業 被災家屋の水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給について 被災住宅の建築相談について 自然災害による被災者の債務整理に関するガイドラインについて 5生活支援 生活用品(寝具・炊飯器)の申請について 水道の利用について 下水道の利用について 被災者見守り・相談支援 浸水被害を受けた合併浄化槽について し尿の汲み取りについて 電気(中国電力)の使用について 電話・インターネット回線(NTT西日本)について お風呂(自衛隊) お風呂の無料開放を実施している入浴施設 求職者支援訓練 6交通支援 まび復興支援バスの運行 水島地区避難所から真備地区への無料臨時バス 真備地区から倉敷市役所本庁への無料臨時バスの運行 災害サポートレンタカー(無料) 送迎支援 真備地区コミュニティタクシー運行
  5. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 広報くらしき臨時号目次(平成30年7月豪雨) 18 7復旧支援 ボランティアを希望される方へ 災害廃棄物について 真備地区指定ごみ袋の販売再開 土のう袋の配布と土砂や土壁などの持ち込み先 解体・撤去(建物をすべて撤去)により生じた解体ごみについて

    リフォーム等、一部を解体して生じた廃棄物について 被災家屋等に流入した土砂混じりがれきの撤去について 必要物品(マスク等)の提供について 真備地区の家屋消毒について 消毒のための消石灰を使用する際に注意すべきこと 具体的な衛生対策(「日本環境感染学会ガイダンス」抜粋) 環境調査について アスベストについて 生け垣や花壇の設置費用について補助します 公共の場(例:集会所)等の敷地に苗木を配布します 地域集会所設置費補助金(平成30年7月豪雨災害に係る特例) 8子育て支援・学校園 真備地区の児童扶養手当現況届 産後ケア利用の際の負担軽減について おやこ健康手帳(母子健康手帳)等の再発行について 保育園等における緊急的一時預かりの実施について 真備地区における幼稚園を活用した預かり保育の実施について 被災した子どもの安全・安心な居場所の提供 避難所における学習室の設置について 地域子育て支援センター真備かなりや(地域子育て支援拠点)の再開 真備児童館の再開(仮復旧) 被災した倉敷市立学校園が復旧するまでの措置について 豪雨災害による転居等に伴う通学の為の手続きについて 9医療・福祉 保険証がなくても医療機関等が受診できます 医療機関等での一部負担金の免除 医療機関等で支払われた一部負担金の還付 介護保険特定福祉用具の再購入について 障がい者支援について 10行政機関の税・料等の減免・特例措置 倉敷市の税・料の減免について 住民票の写し等の証明交付手数料免除 一般旅券発給手数料の一部減免 税証明交付等手数料免除 国民年金保険料の免除について 年金の現況届や障害年金の障害状態確認届等の提出期限の延長等について 障害年金等を所得制限により支給停止されている方へ 後期高齢者医療制度の新しい被保険者証等の送付先について(真備地区の方) 介護保険要介護(要支援)認定の有効期間について 申告、納付等の期限の延長について 固定資産税・都市計画税の特例措置について 税の軽減に関する説明会の開催について 所得税の雑損控除等に関する確定申告相談会について 納税相談について 下水道の使用中止(使用した水道水が下水道に流れない場合)について 県税の減免等について 国税の減免等について 理容所、美容所、薬局、飲食店、動物取扱業等を営業されている方へ 開発行為許可等申請手数料の免除について 消防関係手数料の減免について 図書館の対応について 高等学校授業料減免について 運転免許証について 国の各種の許認可等の有効期間の延長について まびいきいきプラザの利用料金還付について
  6. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 広報くらしき臨時号目次(平成30年7月豪雨) 19 11民間サービスの手続・特例措置等 郵便物の転送について 被災した人の預金の払い戻しなどについて 電気気料金に関する特別措置について NTT西日本電話料金等の取扱いについて 携帯電話の特例措置について

    NHK放送受信料の免除について 倉敷ケーブルテレビ(KCT)に関する手続きについて 新聞の停止・配達先変更などの手続きについて 損害保険について 生命保険について 12相談・注意喚起 こころの悩み・健康に関する相談 女性の悩み相談(一般)、女性に対する暴力に関する相談(性被害・性暴力・DV) 高齢者の介護や認知症に関する相談 町内会・環境衛生改善組合などの総会開催について(連絡先が不明の場合) ペットに関する相談 災害の混乱に付け込んだ便乗商法に注意 弁護士による無料法律相談(電話相談) 司法書士による豪雨災害に関する無料電話相談 権利証、土地や建物の登記に関する相談 熱中症を予防しましょう!! 13広報 広報くらしきの配布について まび復興だよりについて 別表公費解体の申請時に必要な書類 別表自費解体の申請時に必要な書類 様式災害の被害に係る、倉敷市税・料減免申請書 様式災害の被害に係る、保険料・一部負担金・サービス利用料・水道料金・下水道使 用料減免申請書 多言語での情報提供や相談が必要な方の連絡窓口 これらの制度や措置について,全部チェックして,自分が使えるものはどれかを判 断し,そのための手続きをとること.無理なくできますか? 写真:地域の方より提供
  7. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 災害関連死の要因 22 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

    60.0% 初期治療の遅れ:病院の機能停止等 初期治療の遅れ:交通事情等 肉体・精神的疲労:移動 肉体・精神的疲労:生活 肉体・精神的負担:災害 肉体・精神的負担:原発事故 肉体的・精神的負担:ライフライン途絶 介護機能の低下 多量の塵灰の吸引 その他 不明 熊本地震 東日本大震災 震災関連死に関する検討会(復興庁)「東日本大震災における震災関連死に関する報告」 熊本県「平成28年熊本地震 熊本県はいかに動いたか 復旧・復興編」に基づいて作成
  8. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 避難所以外へ避難した場合の課題 • 現状の避難者支援対策は,避難所を拠点として行われる • 避難所以外に避難している人(在宅避難,親戚・知人宅避難,車避 難・・・)の把握ができない • 避難所以外に避難している人に情報や物資がわたらない

    • 避難所以外に避難している人の健康モニタリングができない • 避難所以外に避難している人の生活環境が悪化し,関連死のリス クが高くなる • 要支援者,要配慮者の方は,避難所以外に避難せざるを得ないこ とが多い(配慮が必要な人,関連死のリスクの高い人にほど支援 が行き渡らない) 24
  9. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 被災者支援を実施する上での課題 • 被災者支援の枠組みを超える問題(福祉の問題)への対応 • 復興が進むにつれて,困りごとの内容が災害に特化した問題から日常の福 祉問題にシフトする.防災と福祉の連携が必要 • 困窮していても相談しない/できない被災者に対するアプローチ

    • 行政の支援は「申請主義」のため,申請しないと支援が受けられない • 地域や民間の支援団体でも,困りごとがあっても相談に来ない避難者に対 し支援を行うことは困難 • 相談しない/できない理由 • 支援してくれる人とのつながりがない,支援団体を知らない,関わりを拒否している • 制度を受けるための煩雑な手続きがをするだけの気力を失っている • どこに相談して良いか分からない,など 32
  10. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 34 避難者支援の流れ 支援の漏れ・抜けをなくすためには, 行政,地域・地域内市民団体,災害 ボランティアセンター・外部支援団 体の連携が必要 それぞれ,できること,得意なこと が違う.協力し合うことで支援から

    漏れる人を救うことができる 内閣府:防災における行政のNPO・ボランティア等との連携・協働ガイドブック~3者連携を目指して~より 栗田暢之http://www.boukakiki.or.jp/crisis_management/pdf_1/20200824_kurita.pdfより 地域組織もここに含まれます
  11. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 復興まちづくりの課題 • 世代間の事情の違い • 長期的な財政状況や社会変動 • 計画を考える時期と,それが実現する時期の状況の変化 •

    帰りたい気持ちと,少子高齢化による集落の持続の現実 • 当事者参加による計画づくりと行政の施策との調整 • 早期の復旧復興と十分な対話や検討に基づく決定の時間的 ギャップ • など 41
  12. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 事前復興まちづくり • 起きてから考えたのでは,早期の復興は難しい • 多数の死者が出てしまうような災害では,早期に復興を考える事 さえ難しい • ありたいまちの姿とは?被災前だと変えるのが難しい事でも,被

    災後なら変えられることもある(ピンチをチャンスに) • 被災前なら,前向きにいろんなアイデアを出して考えることがで きる • 基本は「防災」.でも,被害を防ぎきることはできない.だからこそ, より良い復興を実現できる準備をしておく 42 後藤新平(1857-1929):関東大震災の時に内務大臣として閣議に「帝都 復興ノ議」を提案し,帝都復興院総裁として「震災復興計画(帝都復興計画)」 を作成した. これの基になったのは,東京市長時代に市参事会に提出した「新事業及び其 財政計画綱要(東京市政要綱)」であった 写真はWikipediaより
  13. 清流の国ぎふ 防災・減災センター げんさい未来塾(清流の国ぎふ防災減災センター) • 地域防災・減災について他者と協働しながら主体的に担うことの できる人材を,実際の地域防災・減災の現場における実践を通じ て育成する,社会人向け通年プログラム • 防災リーダー育成講座(入門編)修了者あるいは同等の講座の修 了生を対象(一通り,防災に関する基本的なことを学んだことが

    ある人を対象とする) • 各自が持っている防災に関する課題あるいは清流の国ぎふ 防 災・減災センターが提案する防災課題について,実践計画を作成 し,応募.実践計画の審査を経て入塾が認められる • それぞれの防災課題について,スーパーバイザー(教員3名,コー ディネーター5名)がマンツーマンに近い形で指導助言を行う. 2016年度は9名,2017年度は4名,2018年度は9名,2019 年度は9名が卒塾,2020年度は4名が卒塾,2021年度は10名 が在塾 45 2月中旬頃募集開始予定
  14. 清流の国ぎふ 防災・減災センター げんさい楽座のご案内 • 本来は,12回(1年)の開催のうち,飛騨地域,東濃地域,中濃地域,西濃 地域で1回ずつ(計4回)開催し,残りの8回を岐阜市内で開催しています • 開催日は,原則として最終月曜日としていますが,場合によって変更する 事もあります. •

    次回 • 日時:2022年10月10日(月・祝)14:00~ • 場所:下呂市きこりセンター(対面)・防災減災センターfacebookページ(オンライ ン) • https://www.facebook.com/gifu.bousai.gensai/ • 後日防災減災センターのYouTubeチャンネルでも配信予定です。 • 内容 • 「下呂市内土砂災害・水害」 当時の経験、今なお残る被災状況から学び次に活かせること • 下呂市副市長 田口 広宣
  15. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 防災について役立つリンク集 • 内閣府「避難所の生活環境対策」 • http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html • 内閣府「みんなでつくる地区防災計画」 •

    http://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/index.html • 国土交通省「防災教育ポータル」 • https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/index.html • 気象庁「防災教育に使える副教材・副読本ポータル」 • http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/fukukyouzai/index.html • 文部科学省×学校安全 • https://anzenkyouiku.mext.go.jp/ • JVOAD「行政・民間が出している支援や制度に関するガイドライン」 • http://jvoad.jp/guideline/ • 減災教室 • http://gensaikyoushitsu.sakura.ne.jp/ 48
  16. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 事例に学ぶ災害対策 • 第1週:防災情報をどう使う? • 講座の解説 • 風水害・土砂災害と防災情報 •

    洪水ハザードマップ • 土砂災害ハザードマップ • 地震災害と防災情報 • 地震ハザードマップ • 第2週:過去の災害に学ぶ:風水 害・土砂災害 • 2015年関東・東北豪雨災害(1) • 2015年関東・東北豪雨災害(2) • 2016年台風10号(1) • 2016年台風10号(2) • 2017年九州北部豪雨(1) • 2017年九州北部豪雨(2) • 第3週:過去の災害に学ぶ:地震 災害 • 1923年関東大震災 • 1995年阪神・淡路大震災 • 2011年東日本大震災(1) • 2011年東日本大震災(2) • 2016年熊本地震(1) • 2016年熊本地震(2) • 第4週:私の防災・減災対策 • 対策の振り返り(1) • 対策の振り返り(2) • 対策が進まない理由 • どうすれば対策を進められるか • 防災訓練の活用 • 地区防災計画制度 49 https://www.youtube.com/playlist?list=PLaV440MqR1x9Ijh6skFg3DmVshsNoyKTE
  17. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 事例に学ぶ災害対策要配慮者編 • 第1週:本講座の使い方と大阪の事例か ら 1. 本講座の使い方 2. 要支援者対策を考える上で大事な考え

    方 3. 大阪府北部の地震時の要支援者の状 況 4. 普段からの多職種の顔の見える関係づ くりとICTの活用 5. 災害時の法制度をうまく使う 6. 親亡き後を考えた対策の必要性 • 第2週:大阪府北部の地震と台風21号 の事例から 1. ユニバーサルデザインとまちづくり 2. 当事者としての被災経験から 3. 当事者が自ら考え動くということ 4. 障がい者福祉事業所の被災事例 5. 障がい者福祉事業所での備えの大切さ 6. 連携と協働の事例と効果 • 第3週:熊本地震の事例から 1. ヘルパーとしての動きと利用者さんの 状況 2. 熊本県身体障がい者福祉センターの事 例 3. 熊本学園大学における避難所の立ち上 げと運営 4. 熊本学園大学における支援から見える こと 5. 当事者としての被災経験から(災害前 ~被災状況,避難所へ) 6. 当事者としての被災経験から(避難所 生活から生活再建) • 第4週:平常時にできること 1. 福祉的避難所,福祉的避難スペース の考え方 2. 日常の取り組み 3. 別府市での取り組み1 4. 別府市での取り組み2 5. 別府市での取り組み3 6. 別府市での取り組み4 50 https://www.youtube.com/playlist?list=PLaV440MqR1x90W_glTacQO20PjLZ5Vs6z
  18. 清流の国ぎふ 防災・減災センター 地域安全学会実務者企画委員会 • オンライン勉強会 • 福祉と防災の最前線-連携の取 り組みと課題 • 福祉と防災の最前線-福祉施設

    の災害時業務継続 • 福祉と防砂の最前線-縦割りを 越えるための悩みと実践 • 洪水ハザードマップの読み方と 使い方 • 水災害リスク:広域避難とまち づくり • 水災害リスク:流域治水と土地 利用(参加者限定) • 土砂災害リスク: 土砂災害に関 する気象情報の活用及び土砂災 害ハザードマップの活用 51 https://www.youtube.com/channel/UCDXIGrVxWFmEU1krBNZ6Iow