Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
つよつよリーダーが 抜けたらどうする? 〜ナビタイムのAgile⽀援組織の変遷〜
Search
NAVITIME JAPAN
PRO
September 27, 2024
Technology
22
15k
つよつよリーダーが 抜けたらどうする? 〜ナビタイムのAgile⽀援組織の変遷〜
2024/09/28「XP祭り2024」登壇資料
https://confengine.com/conferences/xp2024
NAVITIME JAPAN
PRO
September 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by NAVITIME JAPAN
See All by NAVITIME JAPAN
実践ジオフェンス 効率的に開発するために
navitimejapan
PRO
3
490
安全で使いやすいCarPlayアプリの 魅せ方:HIGと実例から学ぶ
navitimejapan
PRO
1
180
見えないユーザの声はログに埋もれている! ~ログから具体的なユーザの体験を数値化した事例紹介~
navitimejapan
PRO
6
2.6k
ユーザーのためなら 『デザイン』 以外にも手を伸ばせる
navitimejapan
PRO
2
1.4k
フツーのIT女子が、 Engineering Managerになるまで
navitimejapan
PRO
3
290
不確実性に打ち勝つOKR戦略/How to manage uncertainty with OKR strategy
navitimejapan
PRO
4
3.4k
アジャイルを小さいままで 組織に広める 二周目 / Agile Transformation in NAVITIME JAPAN iteration 2
navitimejapan
PRO
4
1.3k
変更障害率0%よりも「継続的な学習と実験」を価値とする 〜障害を「起こってはならないもの」としていた組織がDirtの実施に至るまで〜 / DevOps Transformation in NAVITIME JAPAN
navitimejapan
PRO
7
5.4k
こうしてふりかえりは終わってしまった / A Demise of a retrospective
navitimejapan
PRO
46
30k
Other Decks in Technology
See All in Technology
caching_sha2_passwordのはなし
boro1234
0
210
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
kaminashi
6
1.2k
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
22k
17年のQA経験が導いたスクラムマスターへの道 / 17 Years in QA to Scrum Master
toma_sm
0
380
どっちの API SHOW?SharePoint 開発における SharePoint REST API Microsoft Graph API の違い / Which API show? Differences between Microsoft Graph API and SharePoint REST API
karamem0
0
100
LINE API Deep Dive Q1 2025: Unlocking New Possibilities
linedevth
1
160
モノリスの認知負荷に立ち向かう、コードの所有者という思想と現実
kzkmaeda
0
110
Proxmox VE超入門 〜 無料で作れるご自宅仮想化プラットフォームブックマークする
devops_vtj
0
120
ソフトウェアプロジェクトの成功率が上がらない原因-「社会価値を考える」ということ-
ytanaka5569
0
120
DevinはクラウドエンジニアAIになれるのか!? 実践的なガードレール設計/devin-can-become-a-cloud-engineer-ai-practical-guardrail-design
tomoki10
3
1.3k
ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方 / PHPerKaigi 2025
k1low
9
3.9k
20250328_OpenAI製DeepResearchは既に一種のAGIだと思う話
doradora09
PRO
0
150
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
25k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
11
610
KATA
mclloyd
29
14k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
51
2.4k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
10k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
28
1.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
320
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
40
2k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Transcript
つよつよリーダーが 抜けたらどうする? 〜ナビタイムのAgile⽀援組織の変遷〜 株式会社ナビタイムジャパン
⾃⼰紹介 前⽥ 明⾹ ⼩南 果穂 株式会社ナビタイムジャパン アジャイル⽀援組織 NAC 交通情報を扱う研究開発部門で機械学習を用いた 渋滞予測モデルの開発を行うほか、
エンジニアと兼務のスクラムマスターとして チームの改善にも取り組んでいる。 海外の公共交通データ開発に携わりながら、 エンジニアの育成・評価を行うEngineering Manager を担当。 2018年から社内の Agile 支援組織に所属。
ナビタイムジャパンのアジャイル⽀援組織「NAC」について • 社内のチームに関わる課題に寄り添い、⽀援する組織 ◦ ふりかえり⽀援 ◦ アジャイル伴⾛ • アジャイル開発に関する勉強会なども主催している •
メンバーは7⼈ ◦ さまざまな部署から集まっている
今⽇お話すること このセッションで得られること: つよつよリーダーがいなくなった時にどう⽴ち向かったか、 組織がどうなっていったかの事例が学べます! • ⾃分たちの組織やチームからつよつよリーダーがいなくなったら‧‧‧‧ と思うと不安を感じる⽅ • ⾃分が去った後のチームが⼤丈夫か気になる⽅ 対象
アジェンダ • これまでのアジャイル⽀援組織の変遷 • 転機 • リブランディング後どうなったか • 不安を抱えている⽅に伝えたいこと
これまでの アジャイル⽀援組織変遷
アジャイル⽀援組織の変遷 SOS WG Agile Brigade NAVITIME Agile Community
これまでの流れ 方針 ・スクラムを広めたい (Scrum Of Scrum) ・Agile プラクティスを試したい SOS WG
Agile Brigade NAC 2018~ カイゼン・ジャーニーの 「越境」に共感した人たちで WG を結成
これまでの流れ 方針 ・スクラムを広めたい (Scrum Of Scrum) ・Agile プラクティスを試したい 2018年度末に Join
SOS WG Agile Brigade NAC 2018~
これまでの流れ SOS WG Agile Brigade NAC 方針 ・スクラムにこだわらず Agile 全般の支援
・中長期的に チームと並走 しながら支援 2021~
これまでの流れ 方針 ・スクラムにこだわらず Agile 全般の支援 ・中長期的に チームと並走 しながら支援 ・NTJ Team
Guides と絡めながら Agile 文化作り Agile をベースとした全社の開発ガイドライン つよつよリーダー主導で策定 開発スタイルの ベースを揃えることで ・流動的にチーム間を 行き来しやすく ・全社の生産性も底上げ SOS WG Agile Brigade NAC 2021~
突然の転機
開発ガイドラインができて Agile プラクティス導入のお手伝いが増えてきた 難しいケースも つよつよリーダーに相談すれば 何でも解決 新しい知識もどんどん入ってくる Agile 支援組織、楽しい!!
これまでの流れ 方針 ・スクラムにこだわらず Agile 全般の支援 ・中長期的に チームと並走 しながら支援 ・NTJ Team
Guides と絡めながら Agile 文化作り つよつよリーダーの退職 SOS WG Agile Brigade NAC 2021~
どういう人?
転機 SOS WG Agile Brigade NAC いきいき してるかー!!!
転機 SOS WG Agile Brigade NAC 前田さん、 後任リーダー 任せた!!
えっ
転機 SOS WG Agile Brigade NAC 確 約 ! 集
中 ! 公 開 ! 尊 敬 ! 勇 気 !
めちゃくちゃ不安
どうしよう あんなにいきいきには成れない。。 長らくいるベテランエンジニア 外部登壇多数 全社の開発ガイドまでまとめ上げた 知識、経験、発信力、ファシリ力、求心力 どれも足りないし 困ったらリーダーを頼れば良いと思ってた。。 つよつよ
そして 残りのメンバーも 全員めちゃくちゃ不安
どうしたか
とりあえず不安を吐き出した 「象・死んだ魚・嘔吐」ふりかえり で全部吐き出して共有 それぞれが何を不安に思っているのかすり合わせ
とりあえず不安をぶちまけた 「5つのなぜ」で不安の原因を分析 ・なぜそれが不安? ・なぜそれが起きる? 原因を分解できたら、対策を整理 ・本当に不安になる必要がある? ・解消のために取れるアクションは何?
とりあえず不安をぶちまけた 出てきた対策案について 前リーダーにもサポートいただいた ex) 想定外の流れになった際の ファシリに自信が無い ↓ 「前リーダーがファシリテート中に考えていること」を見える化。 ノウハウを言語化することで物理的な自信へ
全員の不安と そこへの立ち向かい方を1つずつ整理 何度も何度も 対話を重ね、不安を潰していった このプロセスの中で だんだんと自分たちだけでやっていく覚悟が決まってきた
さらに このタイミングで 「支援組織が抱えている現状の課題 」 「それぞれのやりたいこと 」 も整理してみた
気付いたこと いつのまにか「Agile の正解を知っているプロ集団」のようになっていた ・相談、支援内容のハードルが上がっていた ⇒ 不安の大部分の原因 ・組織への参入ハードルも上がる(仲間が増えない。。) ・Agile に距離を感じている人とは一向に距離が縮まらない そして、
そもそも支援組織がやりたかったのは 「越境」だったことを思い出す
⾒えてきた⽅向性 ・Agile を気軽に学び合う仲間を増やしたい もっと気軽で身近な集まりにしたい ・Agile を通して「越境」を当たり前にしたい ・組織、年次、役割、といった制約を越えて、 より良い作り方を「一緒に」考えたい ・Agile にこだわりすぎず、
チーム開発の課題について全社で助け合いたい
⾒えてきた⽅向性 ・Agile を気軽に学び合う仲間を増やしたい もっと気軽で身近な集まりにしたい ・Agile を通して「越境」を当たり前にしたい ・組織、年次、役割、といった制約を越えて、 より良い作り方を「一緒に」考えたい ・Agile にこだわりすぎず、
チーム開発の課題について全社で助け合いたい 「気軽で身近」 「一緒に考える」は つよつよじゃないから こそ やりやすい
今までの支援組織と だいぶ変わりそう
改名、リブランディング SOS WG Agile Brigade NAC 方針 2023~ 「NTJ に合ったアジャイルの形」について
一緒に模索、勉強、支援していく集まり ・気軽(出入り自由) ・越境(組織、役割、年次を越えて) ・学び合う(より良い「作り方」を一緒に考える)
リブランディング後どうなったか
⾒えてきた⽅向性 ・Agile を気軽に学び合う仲間を増やしたい もっと気軽で身近な集まりにしたい ・Agile を通して「越境」を当たり前にしたい ・組織、年次、役割、といった制約を越えて、 より良い作り方を「一緒に」考えたい ・Agile にこだわりすぎず、
チーム開発の課題について全社で助け合いたい
⾒えてきた⽅向性 ・Agile を気軽に学び合う仲間を増やしたい もっと気軽で身近な集まりにしたい ・Agile を通して「越境」を当たり前にしたい ・組織、年次、役割、といった制約を越えて、 より良い作り方を「一緒に」考えたい ・Agile にこだわりすぎず、
チーム開発の課題について全社で助け合いたい 新メンバーとして加⼊しました!!(⼩南)
リブランディングの社内展開を⾒て加⼊を決める リブランディング社内展開を⾒て 「越境」というワードに共感 社内のアジャイル実践者と意⾒交換したい ⾃分のチームを共有したり他のチームを知ることで社内の経験知を貯めたい
⾒えてきた⽅向性 ・Agile を気軽に学び合う仲間を増やしたい もっと気軽で身近な集まりにしたい ・Agile を通して「越境」を当たり前にしたい ・組織、年次、役割、といった制約を越えて、 より良い作り方を「一緒に」考えたい ・Agile にこだわりすぎず、
チーム開発の課題について全社で助け合いたい ⽀援組織内外に向けて 読書会‧動画勉強会などを実施
⾒えてきた⽅向性 ・Agile を気軽に学び合う仲間を増やしたい もっと気軽で身近な集まりにしたい ・Agile を通して「越境」を当たり前にしたい ・組織、年次、役割、といった制約を越えて、 より良い作り方を「一緒に」考えたい ・Agile にこだわりすぎず、
チーム開発の課題について全社で助け合いたい ふりかえりサポート⽀援を実施 営業‧デザイナーの⽅にも 関わっていただけるように
登壇をきっかけにリブランディング⾃体のふりかえりも実施 そういえばリブランディング前後で 実際変わったんですか? メンバーがどう感じているかも 気になるし、 ふりかえりやりましょうか!
リブランディング⾃体のふりかえりも実施 • よかったこと • まだ課題に感じていること の両⽅を共有したかったため、 リブランディングのきっかけと なった2つの⽅向性を軸に KPTを実施 Keep
Problem ⽅向性① (気軽に学ぶ) ⽅向性② (越境)
リブランディングのふりかえりを通して • Keepがおおい! ◦ リブランディングの⽅向性が間違っていなかったことが確認できた ◦ 「リブランディング前にふりかえりをしてよかった」と感じられた • 新メンバーとしてはどういった経緯でリブランディングがあったのか、 どういう思いがあったのか、よりチームへの理解が深まった
まだ残っている課題に対してはさらに 強化するアクションも出た 定期的なふりかえりの実施の意義を再確認
まとめ
まとめ ▪ ⾃分が去る側の時は ・(もしできたら)早くから伝える ・不安掘り下げ会に一緒に参加する - 残ったチームがだんだん逞しくなっていく様子を見届けられる ▪ つよつよリーダーが去って不安な時は ・不安な気持ちに蓋をせず、全員でさらけ出す
・「何が不安」「なぜ不安」を掘り下げる - ふりかえり、思考整理フレームワークが役立つ - このプロセスで「残ったメンバーでやっていく覚悟」が強まる ・「つよつよじゃないからできること」もきっとある
「Agile」が持つ変化への強さは チームの変化にも有用なんだと実感
最後に
全社の Agile ⽂化のベースを作り、 ⽀援組織メンバーの Agile マインドを育ててくださったのは 前リーダー 今⽇の登壇にチャレンジしたのも つよつよなリーダーの背中を⾒ていたから これからも背中を追いかけながら
挑戦していきます!
ご清聴ありがとうございました