Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

調剤について(その1)/20250910_chuikyou

Avatar for nextit nextit
November 12, 2025

 調剤について(その1)/20250910_chuikyou

2025年9月10日の中央社会保険医療協議会 総会(第616回)に発表された「調剤について(その1)」の資料です。

<掲載元>
中央社会保険医療協議会 総会(第616回) 議事次第
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html

総-2調剤について(その1)
https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001560022.pdf

Avatar for nextit

nextit

November 12, 2025
Tweet

More Decks by nextit

Other Decks in Business

Transcript

  1. ◦ 薬局数は年々増加しており、令和5年度は約6.3万。 〇 20店舗以上の薬局の割合は増加傾向。 8.5 7.2 5.6 5.7 4.4 3.6

    5.0 2.0 2.9 9.1 10.5 4.1 51.0 54.8 45.5 35.5 28.3 27.4 17.8 16.8 17.6 16.8 17.8 15.4 17.6 19.2 28.3 33.0 38.9 49.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 同一法人の薬局の店舗数の推移 個人 1店舗(法人) 2-5店舗(法人) 6-19店舗(法人) 20店舗以上(法人) 出典)第19回~第24回医療経済実態調査 ※平成22年度は、東日本大震災の影響により、宮城県及び福島県 の一部は集計されていない。 出典)衛生行政報告例 n=915 n=911 n=1,089 n=1,038 n=903 n=1,157 薬局数の推移等 62,828 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 薬局数 薬局数の推移 1.9% 15.4% 16.5% 16.3% 32.2% 17.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 個人 1店舗(法人) 2~5店舗(法人) 6~19店舗(法人) 20~299店舗(法人) 300店舗以上(法人) 出典)施設基準の届出状況の報告(保険局医療課調べ) 同一法人の薬局の店舗数内訳(R6) n=60,015 3
  2. 薬 局 数 の 各 都 道 府 県 の増減

    ◦ 薬局数は、東京都や大阪府などで増加しているが、都道府県によっては減少しているところもある。 4 -100 0 100 200 300 400 500 北 海 道 青 森 岩 手 宮 城 秋 田 山 形 福 島 茨 城 栃 木 群 馬 埼 玉 千 葉 東 京 神 奈 川 新 潟 富 山 石 川 福 井 山 梨 長 野 岐 阜 静 岡 愛 知 三 重 滋 賀 京 都 大 阪 兵 庫 奈 良 和 歌 山 鳥 取 島 根 岡 山 広 島 山 口 徳 島 香 川 愛 媛 高 知 福 岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿 児 島 沖 縄 R1 R2 R3 R4 R5 薬局数 都道府県別薬局数の対前年増減状況(5年間推移) 減 少 増 加 出典)衛生行政報告例より保険局医療課にて作成 中 医 協 総 - 4 7 . 6 . 2 5
  3. 二 次 医 療圏別にみた薬局数(処方箋発行枚数あたり) 5 ◦ 二次医療圏で比較した場合、処方箋発行枚数(処方箋を発行した医療機関の所在地ごと)あたりの薬局数(薬局の所在地ご と)には最大約6倍の差がある。 ◦ 二次医療圏を大都市型、地方都市型、過疎地域型の地域区分に分けた場合、過疎地域型は、他の地域区分に比べ、処方箋発

    行枚数あたりの薬局数は、全国平均を下回る地域が多い傾向がある。 薬局数:地方厚生局公表データ、 処方箋発行枚数:NDBデータより保険局医療課にて作成 処方箋発行枚数あたりの薬局数の全国平均を1とした指 標とし、二次医療圏(335)別に凡例のとおり色分け。 :0.7以下 :0.7~0.9以下 :0.9~1.1以下 :1.1~1.3以下 :1.3~1.5以下 :1.5~ 凡例 二 次 医 療 圏 別 地 域 区 分 別 ( 二 次 医 療 圏 数 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 大都市型 地方都市型 過疎地域型 大都市型 :人口が100万人以上(又は)人口密度が2,000人/km2以上 地方都市型:人口が20万人以上(又は)人口10~20万人 (かつ)人口密度が200人/km2以上 過疎地域型:上記以外 (二次医療圏数) (指標) 中 医 協 総 - 4 7 . 6 . 2 5 一 部 改
  4. 6.1 7.0 8.1 9.5 10.7 11.6 12.5 13.6 14.6 15.3

    16.1 17.2 18.0 18.9 19.1 4.6 4.9 4.9 4.8 4.8 4.8 4.9 5.0 5.2 5.3 4.9 5.2 5.4 5.6 5.7 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 2.6 3.0 2.9 2.9 3.0 3.0 3.0 3.1 3.2 3.1 3.1 3.0 2.9 2.7 2.6 1.5 1.6 1.6 1.6 1.6 1.5 1.5 1.7 1.5 1.4 1.3 1.2 1.2 1.2 1.1 0.5 0.6 0.6 0.6 0.7 0.8 0.9 0.9 0.8 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 2.4 2.5 2.4 2.3 2.3 2.4 2.4 2.5 2.4 2.4 2.3 2.4 2.4 2.7 2.9 0 5 10 15 20 25 30 35 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26 H28 H30 R2 R4 20.6 21.7 23.0 24.1 25.3 26.8 27.7 28.0 28.8 30.1 31.1 32.2 32.4 (出典)医師、歯科医師、薬剤師統計 ※ 平成26年より病院・診療所それぞれの従事者数も調査している 薬局 病院 診療所 医薬品製造販 売業・製造業 その他 大学 医薬品販売業 6 ◦ 令和4年12月31日現在における届出薬剤師数は32.4万人、このうち薬局薬剤師数 は19.1万人、医療施設(病院・診療所)の薬剤師は6.2万人である。 (万人) 薬剤師数の推移 17.7 19.4
  5. 薬局 75% 病院 23% 診療所 2% 令和4年 薬局 55% 病院

    45% 昭和63年 0 5 10 15 20 25 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26 H28 H30 R2 R4 万人 医療機関・薬局の薬剤師数の推移 診療所 5,878 56,585 190,735 出典:医師、歯科医師、薬剤師統計 ※ 平成26年より病院・診療所それぞれの従事者数も調査 医 療 機 関 ・ 薬 局 に 従 事 する 薬 剤師 数 の推 移 ◦ 医療機関・薬局に従事する薬剤師の総数は増加している。特に、薬局薬剤師は年々増加しており、令和4年には、医療機関・薬局に 従事する薬剤師の75%を占めている。 S58~H14 46学部(入学定員 約8,000人) H18 薬学教育 6年制導入 H15~ 薬学部の新設・入学定員増 R7 薬学部の新設・収容定員 増加の抑制開始予定 R3 79学部(入学定員 約12,000人*) *6年制課程のみ 薬局 病院 医療機関・薬局 別の薬剤師割合 中 医 協 総 - 4 7 . 6 . 2 5 7
  6. 0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60 北

    海 道 青 森 県 岩 手 県 宮 城 県 秋 田 県 山 形 県 福 島 県 茨 城 県 栃 木 県 群 馬 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 神 奈 川 県 新 潟 県 富 山 県 石 川 県 福 井 県 山 梨 県 長 野 県 岐 阜 県 静 岡 県 愛 知 県 三 重 県 滋 賀 県 京 都 府 大 阪 府 兵 庫 県 奈 良 県 和 歌 山 県 鳥 取 県 島 根 県 岡 山 県 広 島 県 山 口 県 徳 島 県 香 川 県 愛 媛 県 高 知 県 福 岡 県 佐 賀 県 長 崎 県 熊 本 県 大 分 県 宮 崎 県 鹿 児 島 県 沖 縄 県 全 国 病院薬剤師偏在指標 薬局薬剤師偏在指標 現在の人口比率を用いた偏在指標(現在の医療需要の反映) 8 〇 薬剤師偏在指標が1.0を超える病院薬剤師数を確保している都道府県はなかった。 〇 薬局薬剤師数に関しては、18都道府県で偏在指数が1.0を超えていた。 地域ごとに業種や年齢を考慮した地域で提供されている薬剤師の労働量(現在の労働量) 地域住民の年齢構成等で推計した地域に必要な薬剤師サービスを提供するための業務量(必要な業務量) 医薬局「薬剤師偏在指標等について」(令和5年6月9日)のデータより保険局医療課にて作成 偏在指標の全国値は、 病院0.80<薬局1.08 薬剤師偏在指数 = ※薬剤師偏在指数:上記計算に従い、必要な業務量に対する現在の労働量の割合。目標偏在指標は1.0となる。 中 医 協 総 - 4 7 . 6 . 2 5
  7. 薬 剤 師 偏在指標(現在) ◦ 全国に335ある二次医療圏のうち、薬剤師偏在指標1.0を超える医療圏は、薬局薬剤師は107、病院薬剤師は17であった。 ◦同一都道府県内においても、偏在指標に差があり、薬剤師の従事先には、業態、地域偏在があることが分かる。 :0.2以下 :0.2~0.4以下 :0.4~0.6以下

    :0.6~0.8以下 :0.8~1.0以下 :1.0~ 凡例 薬 局 薬 剤 師 偏 在 指 標 ( 現 在 ) 病 院 薬 剤 師 偏 在 指 標 ( 現 在 ) 医薬局「薬剤師偏在指標等について」(令和5年6月9日)のデータより保険局医療課にて作成 9 中 医 協 総 - 4 7 . 6 . 2 5
  8. 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000

    100,000 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 昭和45年 46年 47年 48年 49年 50年 51年 52年 53年 54年 55年 56年 57年 58年 59年 60年 61年 62年 63年 平成元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年 令和元年 2年 3年 4年 5年 6年 処 方 箋 発 行 枚 数 ( 万 枚 / 年 ) 処 方 箋 受 取 率 ( % ) 処方箋発行枚数 (万枚/年) 処方箋受取率 (%) 令和6年度処方箋受取率82.1% 処方箋発行枚数 8.6億枚 (令和5年度薬局数62,828 ) ※処方箋受取率(%) = 処方箋枚数(薬局での受付回数) 医科診療(入院外)日数×医科投薬率+歯科診療日数×歯科投薬率 × 100 (出典)保険調剤の動向(日本薬剤師会) 各年度衛生行政報告 ◦ 令和6年度の処方箋発行枚数は約8.6億枚で、処方箋受取率は82.1% であった。 処方箋受取率の年次推移 10
  9. 4.1% 15.9% 31.3% 23.6% 21.2% 2.6% 1.3% 0.0% 5.0% 10.0%

    15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 6.3% 33.4% 25.4% 14.1% 6.3% 7.6% 7.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0% 出典:※1 令和3年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の機能に係る実態調査」 ※2 施設基準の届出状況の報告(保険局医療課調べ) n=767 平均:2.7人 平均:約1,172回/月 11 ▪ 薬局に勤務する薬剤師の1日当たりの平均人数※1 ▪ 令和6年度処方箋受付回数※2 ◦ 1店舗における1日当たりの勤務薬剤師数は平均で2.7人で、「1.1~2人」の割合が最も多かった。 ◦ 1ヶ月間の処方箋受付回数は平均で約1,172回で、「500~1,000回未満」の割合が最も多かった。 (参考)令和3年度届出:平均約1,047回/月 令和4年度届出:平均約1,052回/月 令和5年度届出:平均約1,118回/月 薬局の1日あたりの勤務薬剤師数、1ヶ月間の処方箋受付回数 n=60015
  10. 12 ◦薬局に関しては、平成27年の「患者のための薬局ビジョン」策定以降、法改正も経て、かかりつけ薬剤師・薬局 の推進等の政策が進められている。 ◦病院薬剤師はチーム医療やタスクシフト/タスクシェアによる業務を推進している。 ◦薬剤師数については、令和3年に薬剤師の将来的な需給推計を公表して以降、薬剤師の偏在解消を含む薬剤師確 保対策が進められている。 年度 薬局関連 病院薬剤師 薬剤師

    需給・確保関連 H27 患者のための薬局ビジョン策定(10月) H28 健康サポート薬局届出開始(10月) H29 医師・看護師等の働き方ビジョン検討会 報告書(4月) H30 薬剤師の需給推計(厚生科学研究費) R1 調剤業務のあり方に関する通知(4月) 薬機法改正公布(12月) ※継続的服薬指導、認定薬局など R2 継続的服薬指導義務 施行(9月) 薬剤師の需給動向把握事業(予算) R3 認定薬局 施行(8月) 現行制度の下で実施可能な範囲における タスク・シフト/シェアの推進について 通知(9月) 病院薬剤師の勤務実態調査(予算) 薬剤師の将来需給推計公表(6月) 薬剤師検討会※1とりまとめ(6月) 地域医療介護総合確保基金の薬剤師確保 用途の明確化(12月) R4 薬局薬剤師WG※2とりまとめ(7月) R5 薬剤師偏在指標公表(6月) 薬剤師確保計画ガイドライン公表(6 月) R6 第8次医療計画(薬剤師確保) R7 薬機法改正(健康増進支援薬局など) ※1 薬剤師検討会:薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会 ※2 薬局薬剤師WG:薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ 薬剤師・薬局関連の動き
  11. 13 ▪医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律145号) (医薬関係者の責務) 第一条の五 2 薬局において調剤又は調剤された薬剤若しくは医薬品の販売若しくは授与の業務に従事する薬剤師は、薬剤又は医薬品 の適切かつ効率的な提供に資するため、地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律(平成元年法律 第六十四号)第十二条の二第三項の規定による情報の提供その他の厚生労働省令で定める方法によつて、医療を受ける 者の薬剤又は医薬品の使用に関する情報を他の医療提供施設(医療法(昭和二十三年法律第二百五号)第一条の 二第二項に規定する医療提供施設をいう。以下同じ。)において診療又は調剤に従事する医師若しくは歯科医師又は薬

    剤師に提供することにより、医療提供施設相互間の業務の連携の推進に努めなければならない。 3 薬局開設者は、医療を受ける者に必要な薬剤及び医薬品の安定的な供給を図るとともに、当該薬局において薬剤師によ る前項の情報の提供が円滑になされるよう配慮しなければならない。 (定義) 第二条 12 この法律で「薬局」とは、薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務並びに薬剤及び医薬品の適正な使用に必要な 情報の提供及び薬学的知見に基づく指導の業務を行う場所(その開設者が併せ行う医薬品の販売業に必要な場所を 含む。)をいう。ただし、病院若しくは診療所又は飼育動物診療施設の調剤所を除く。 ◦ 薬局薬剤師が他の医療提供施設の医師・歯科医師・薬剤師に情報提供を行い連携することが規定 され、薬局開設者は、必要な薬剤及び医薬品の安定的な供給を図ることや情報提供が円滑になさ れるよう配慮することが求められている。 〇 また、調剤の業務以外に、情報提供や薬学的知見に基づく指導の業務を行う場所であることが規 定されるとともに、医薬品の販売業を薬局で併せ行うことを前提としたものとされている。 (注)「薬剤」は調剤後のものであり、「医薬品」は医療用 医薬品のほか、要指導医薬品・一般用医薬品を含む 薬局の役割(薬機法における定義等)
  12. 「患者のための薬局ビジョン」~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~ ・ 要指導医薬品等を適切に選択できるような供給機能 や助言の体制 ・ 健康相談受付、受診勧奨・関係機関紹介 等 ・ 専門機関と連携し抗がん剤の副作用対応や抗 HIV薬の選択などを支援

    等 かかりつけ薬剤師・薬局 ☆ 副作用や効果の継続的な確認 ☆ 多剤・重複投薬や相互作用の防止 ・ 24時間の対応 ・ 在宅患者への薬学的管理・服薬指導 ☆ 夜間・休日、在宅医療への対応 ☆ 国民の病気の予防や健康サポートに貢献 ☆ 高度な薬学的管理ニーズへの対応 ☆ 副作用・服薬状況 のフィードバック ◦ ICT(電子版お薬手帳等)を活用し、 ・ 患者がかかる全ての医療機関の処方情報を把握 ・ 一般用医薬品等を含めた服薬情報を一元的・継続 的に把握し、薬学的管理・指導 ☆ 医療機関への 受診勧奨 ☆処方内容の照会・ 処方提案 ☆ 医薬品等に関する相談 や健康相談への対応 ※ 地域の薬局・地区薬剤師会との連携のほか、へき地等 では、相談受付等に当たり地域包括支援センター等と の連携も可能 医療機関等との連携 24時間対応・在宅対応 服薬情報の一元的・継続的把握と それに基づく薬学的管理・指導 健康サポート機能 高度薬学管理機能 健康サポート薬局 ☆ 医療情報連携ネット ワークでの情報共有 平成27年10月23日公表 14
  13. ・処方箋受取・保管 ・調製(秤量、混合、分割) ・薬袋の作成 ・報酬算定 ・薬剤監査・交付 ・在庫管理 ⚫ 医薬関係団体・学会等で、 専門性を向上するための 研修の機会の提供

    ⚫ 医療機関と薬局との間で、 患者の同意の下、検査値や 疾患名等の患者情報を共有 ⚫ 医薬品の安全性情報等の 最新情報の収集 ・処方内容チェック (重複投薬、飲み合わせ) ・医師への疑義照会 ・丁寧な服薬指導 ・在宅訪問での薬学管理 ・副作用・服薬状況の フィードバック ・処方提案 ・残薬解消 「患者中心の業務」 「薬中心の業務」 専門性+コミュニケーション 能力の向上 薬中心の業務 薬中心の業務 患者中心の業務 患者中心の業務 ~対物業務から対人業務へ~ ◦かかりつけ薬剤師としての役割の発揮に向けて 「患者のための薬局ビジョン」~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~ 15
  14. <かかりつけ薬剤師・薬局に求められること> ➢ 地域における必要な医薬品(要指導医薬品等を含む。)の供給拠点 であること ➢ 医薬品、薬物治療等に関して、安心して相談できる身近な存在である こと ➢ 患者からの選択に応えられるよう、かかりつけ医との連携の上で、 在宅医療も含め、患者に安全で安心な薬物療法を提供すること

    ➢ 地域における総合的な医療・介護サービス(地域包括ケア)を提供 する一員として、患者ごとに最適な薬学的管理・指導を行うこと 日頃から患者と継続的に関わることで信頼関係を構築し、 薬に関していつでも気軽に相談できる薬剤師 かかりつけ薬剤師 かかりつけ薬剤師・薬局 「患者のための薬局ビジョン」より 16
  15. (1)特にかかりつけ薬剤師・薬局が重要な場合 以下のような服薬情報の一元的・継続的な把握の必要性が高い患者 ① 高齢者 ② 生活習慣病などの慢性疾患を有する患者 ③ 重篤あるいは希少な疾患等の患者 ④ 妊婦

    ⑤ 乳幼児 など (2)かかりつけ薬剤師・薬局を選ぶことが望ましい場合(日頃からの健康管理に関する支援等として) ① 生活習慣病の予備群 ② 日常の健康管理が求められる層 服薬情報の一元的・継続的な把握の必要性が高い患者、 日常の健康管理が求められる層 かかりつけ薬剤師・薬局 妊婦 乳幼児 慢性疾患 重篤・希少疾病 高齢者 生活習慣病予備群 個々のニーズに合わせて自ら選択 薬学的管理、日常の健康管 理に関する支援等 保険者 医療関係者 「患者のための薬局ビジョン」から抜粋・要約 連携・協力 かかりつけ薬剤師・薬局が必要となる患者像 17 中 医 協 総 - 3 5. 7. 26
  16. 地 域 に お け る 薬 局 ・ 薬

    剤 師 の役 割 ・機 能 地域における薬局・薬剤師の主な役割 ⚫ 医療・介護関係者等との連携による地域の住民の薬物治療(外来・在宅医療)の提供 ⚫ 医薬品の適正使用の推進など公衆衛生の向上・増進 ⚫ 薬剤師の資質向上 ⚫ セルフケア・セルフメディケーションの推進など、地域住民の健康維持・増進の取組等の支援 等 健康相談・関係機関との連携 住民(未病の方含む) 患者(外来) 患者(在宅) 対象 医療用麻薬調剤 無菌製剤処理 ※ 拠点となる薬局による対応(対応可能な薬局との連携を含む) ※ 薬局間連携による対応 高度薬学管理機能 ※ 拠点となる薬局による対応 • 服薬情報の一元的・継続的把握、 それに基づく薬学的管理・指導、 服薬支援 • 患者情報の共有、医薬品等に係る 情報提供、情報共有、副作用報告等 • 要指導医薬品・一般用医薬 品等の相談受付・販売 • 受診勧奨、関係機関紹介 災害・新興感染症対応 ※ 拠点となる薬局による対応 その他 ・医療機関・薬局・訪問看護・介護支援専門員(ケアマネジャー)等と連携し、入院・外来と在宅の移行が円滑にできるよう必要な対応を実施 地 域 ・ 拠 点 で 確 保 す べ き 機 能 個 々 の 薬 局 に 必 要 な 機 能 • 健康・介護相談対応 • 行政や地域包括支援センター 等の関係機関との連携 • 薬教育等 ※ 輪番制又は拠点となる薬局で対応 ※ 夜間・休日対応医療機関と連携 OTC医薬品の販売等 調剤・服薬指導(外来) • 臨時対応 • ターミナルケアを受ける患者対応 夜間・休日対応(外来) ※ 医療機関、訪問看護事業所、居宅介護支援事業所等と連携 ※ 薬局間連携による対応または拠点となる薬局による対応 薬 剤 師 の 教 育 ・ 研 修 ※医療機関、訪問看護事業所、居宅介護 支援事業所等と連携 *地域のすべての薬局が「個々の薬局に必要な機能」を持つことを前提に、薬局間連携による対応や医療機関等の関係機関との連携体制の構築など、その機能ごとに地域の状況に応じ、地域 の薬局全体で実効性のある体制を構築・維持することが必要。 在宅対応 • 在宅対応に向けた連絡調整 ※在宅対応可能な薬局と連携し、紹介等を実施 ※利用者・患者情報の共有、医薬品等に係る情報提供、 情報共有 • 可能な限り、自薬局で対応 在宅対応 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会「これま での議論のまとめ(地域における薬局・薬剤師のあ り方)(R6.9.30)」における「地域における薬局・ 薬剤師の役割・機能」の全体像(R7.8.29時点版) 地域における薬局の機能* 18
  17. 1.2 1.3 1.4 1.4 1.5 1.5 1.6 1.6 1.7 1.7

    1.8 1.8 1.8 1.9 1.9 2.0 1.9 2.0 2.1 2.2 2.3 3.0 3.3 3.4 3.8 4.0 4.3 4.4 4.9 4.9 5.2 5.4 6.0 5.6 5.7 5.5 5.7 5.6 5.7 5.7 6.0 6.1 11.9 12.2 12.1 12.4 12.4 12.7 13.0 13.3 13.4 13.6 13.8 14.2 14.2 14.4 14.6 14.9 14.2 15.3 16.2 16.4 16.3 12.7 13.0 13.0 13.4 13.6 14.0 14.9 15.2 15.0 15.8 16.0 16.4 16.5 17.0 17.3 17.6 17.0 17.6 18.1 18.7 19.2 2.5 2.6 2.5 2.5 2.6 2.5 2.6 2.7 2.7 2.7 2.8 2.8 2.9 2.9 3.0 3.0 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 調剤(技術料) 調剤(薬剤料) 入院外 入院 歯科 訪問看護療養 43.6 33.4 36.6 41.3 42.6 「医療費の動向」、「調剤医療費(電算処理分)の動向」(厚生労働省保険局調査課)を基に作成 概 算 医 療 費 ( 兆 円 ) 調 剤 医 療 費 31.4 32.4 32.4 34.1 35.3 37.8 38.4 39.3 40.0 概算医療費総額 ◦ 令和6年度の概算医療費は約48兆円であった。 ◦ 調剤医療費は約8.4兆円で、その内訳は、薬剤料が約6.1兆円、技術料が約2.3兆円であった。 調剤医療費は約8.4兆円 そのうち技術料は 約1/4の2.3兆円 41.5 42.2 薬 剤 料 技 術 料 20 42.2 ※医科(入院外、入院)及び歯科には、薬剤料が含まれる。 44.2 46.0 47.3 調剤医療費の推移 48.0
  18. 21 <調剤報酬の構成> 薬剤料 特定保険医療材料料 医薬品の備蓄(廃棄、損耗を含む)、 建物、調剤用機器等の体制整備に関 する経費 など (加算料) ・地域支援体制加算

    ・後発医薬品調剤体制加算 ・連携強化加算 ・在宅薬学総合体制加算 ・医療DX推進体制整備加算 (加算料) ・自家製剤加算 ・計量混合調剤加算 など 薬剤調製や取り揃え・監査業務等の業 務に係る技術料 (加算料) ・医療情報取得加算 ・重複投薬・相互作用等防止加算 など 薬剤師の対人業務(患者や医療関係者とのやり取り)など を評価したもの 患者ごとの処方内容の薬学的分析、 調剤設計、調剤録・薬剤服用歴の記 録・保存、残薬の整理など 調剤技術料 調剤基本料 薬剤調製料 薬学管理料 調剤管理料 調剤後薬剤管理指導料 在宅患者訪問薬剤管理指導料 服薬情報等提供料 服薬管理指導料 かかりつけ薬剤師指導料 (加算料) ・麻薬指導加算 ・乳幼児服薬指導加算 ・特定薬剤管理指導加算 など 患者の薬剤服用歴・服薬状況に基づ いた薬剤服用に関する説明、継続的 服薬指導、後発医薬品の説明など ◦ 調剤報酬は、調剤技術料、薬学管理料、薬剤料、特定保険医療材料料から構成されて いる。 調剤報酬の体系
  19. 処 方 箋 1 枚 あ た り 技 術

    料 (円) 651 612 656 636 676 727 777 786 794 1,029 1,020 1,025 1,018 1,031 1,064 1,059 438 443 166 165 167 168 174 185 185 67 69 386 443 443 479 477 490 497 1,258 1,234 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 出典)調剤医療費の動向 薬学管理料 調剤料の加算 調剤料 調剤基本料(加算含む) 薬剤調製料 薬剤調製料の加算 ◦ 処方箋1枚あたりの技術料における調剤基本料、調剤料/薬剤調製料、薬学管理料の 推移は以下のとおり。 22 技術料の内訳(処方箋1枚あたり)の推移
  20. 22.9 30.8 55.6 49.4 21.5 19.9 20.7 21.120.2 49.4 48.6

    47.3 30.0 30.3 32.5 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 出典)社会医療診療行為別統計に基づき医療課が作成 調剤料 調剤基本料 薬学管理料 (%) 23 年度 薬学管理料 薬剤調製料 調剤基本料 ◦ 技術料における調剤基本料、調剤料/薬剤調製料、薬学管理料の割合の推移は以下のとおり。 〇 令和4年度改定において評価体系の見直しがあり、調剤料の一部が薬学管理料に再編されたため、 令和3年度以前との比較には留意が必要であるが、対人業務の評価のシフトが進んでいる。 技術料の内訳(割合)の推移
  21. 26 10.2 41.5 102.6 277.1 5 0 50 100 150

    200 250 300 7日分以下 8~14日分 15~28日分 29日分以上 調剤管理料2 ▪調剤管理料の総額(令和6年8月) ◦ 令和4年度改定で薬学管理料として新設された調剤管理料の日数別の算定回数及び総 額は、調剤日数が多くなるほど大きくなっている。 25,457,606 14,808,218 20,514,040 46,187,781 12,576,156 0 10,000,000 20,000,000 30,000,000 40,000,000 50,000,000 7日分以下 8日分以上14日分以下 15日分以上28日分以下 29日分以上 調剤管理料2 ▪調剤管理料の算定回数(令和6年8月) 出典:令和6年度社会医療診療行為別統計 (回) (億円) 調剤管理料の算定点数及び算定要件 内服薬 1.内服薬(内服用滴剤、浸煎薬、湯薬及び頓服薬であるものを除く。)を調剤した場合(1剤につき) イ 7日分以下の場合 4点 ロ 8日分以上14日分以下の場合 28点 ハ 15日分以上28日分以下の場合 50点 ニ 29日分以上の場合 60点 2.1以外の場合 4点 ※1については、服用時点が同一である内服薬については、投与日数にかかわらず1剤として算定。4剤分以上の部分については算定しない。 調剤管理料の算定状況
  22. ➢ 複数の医療機関から6種類以上の内服薬が処方された患者が、薬局 を初めて利用する場合又は2回目以降の利用において処方内容が変 更された場合であって、当該患者が服用中の薬剤について必要な薬 学的分析を行った場合の評価。 調剤管理料 調剤管理加算 イ 初めて処方箋を持参した場合 3点

    ロ 2回目以降に処方箋を持参した場合であって 処方内容の変更により薬剤の変更又は追加が あった場合 3点 [算定要件] 別に厚生労働大臣が定める保険薬局において、複数の保険医療機関から6種類以 上の内服薬(特に規定するものを除く。)が処方されている患者又はその家族等 に対して、当該患者が服用中の薬剤について、服薬状況等の情報を一元的に把握 し、必要な薬学的管理を行った場合は、調剤管理加算として、上記の点数をそれ ぞれ調剤管理料の所定点数に加算する。 [施設基準] 重複投薬等の解消に係る取組の実績(過去一年間に服用薬剤調整支援料を1回 以上算定した実績)を有している保険薬局であること。 27 調剤管理加算 出典:社会医療診療行為別統計(令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) ▪調剤管理加算の算定回数 ◦ 令和4年度改定で新設された調剤管理加算の算定回数は、令和6年度に増加していた。 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 R4 R5 R6 調剤管理加算イ 調剤管理加算ロ (回)
  23. 31,087,151 32,778,667 52,565,399 50,846,174 29,320,023 30,336,625 10,349,850 10,451,224 39,330,443 44,355,494

    45,622,978 49,886,728 52,730,128 10,072,748 11,910,471 13,383,975 15,414,297 17,304,941 0 10,000,000 20,000,000 30,000,000 40,000,000 50,000,000 60,000,000 70,000,000 80,000,000 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 6月以内に同じ薬局を利用した場合 6月以内に同じ薬局を利用していない場合 3月以内に同じ薬局を利用した場合 3月以内に同じ薬局を利用していない場合 28 ▪ 服薬管理指導料の算定推移 ※R3までは薬剤服用歴管理指導料 (回) 出典:社会医療診療行為別統計 (令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) ◦ 服薬管理指導料の算定回数の推移は、処方箋枚数の推移と同様の傾向であり、患者が 3月以内に同じ薬局を利用した場合の算定回数は全体の約75%であった。 算 定 回 数 75.3%で同じ 薬局を利用 服薬管理指導料の算定状況
  24. ▪ 特定薬剤管理指導加算1の算定回数 ◦ 令和6年度診療報酬改定の要件見直しにより、ハイリスク薬の薬学的管理・指導に関する算定(特 定薬剤管理指導加算1)の回数は減少した。 29 (%) (回) ▪ 服薬管理指導料・かかりつけ薬剤師指導料に占める

    特定薬剤管理指導加算1の算定割合 出典:社会医療診療行為別統計(令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) 算 定 回 数 算 定 割 合 特定薬剤管理指導加算1の算定状況 6,383,727 6,612,626 6,741,533 6,583,203 6,195,696 6,956,998 7,467,717 7,864,925 431,584 883,290 0 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000 10,000,000 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 特定薬剤管理指導 特定薬剤管理指導イ 特定薬剤管理指導ロ 10.5 10.4 10.6 10.6 12.4 12.2 12.5 11.9 1.9 21.9 27.1 27.3 27.3 29.3 28.6 28.5 27.1 3.5 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 薬剤服用歴管理指導料 かかりつけ薬剤師指導料 R6改定後 R6改定前 【特定薬剤管理指導加算1】 特定薬剤管理指導加算1 10点 【特定薬剤管理指導加算1】 特定薬剤管理指導加算1 イ 特に安全管理が必要な医薬品が新たに処方された患者に 対して必要な指導を行った場合 10点 ロ 特に安全管理が必要な医薬品に係る用法又は用量の変更、 患者の副作用の発現状況等に基づき薬剤師が必要と認めて 指導を行った場合 5点
  25. 〇 薬局薬剤師による患者フォローアップの方法は、「電話」という回答が最も多かった。 ◦ フォローアップを実施することが多いのは、「糖尿病患者」との回答が最も多かった。 ▪ フォローアップを実施している患者の疾患や薬剤 (複数回答) ▪ 患者へのフォローアップ方法(複数選択可) (n=1064)

    (n=1064) 30 出典:令和6年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の薬剤師における業務実態調査」 774 54 6 113 389 18 0 200 400 600 800 電話 メール ビデオ電話 チャット(SNS) 対面 その他 631 346 315 271 221 198 182 108 103 84 52 48 0 200 400 600 800 糖尿病患者 喘息・COPD患者 心不全患者 抗血栓薬を服用している患者(脳卒中・心血管疾患等における血栓塞栓症) 経口抗がん剤の服用者(注射による抗がん剤を併用している場合も含む) 小児 精神疾患患者 その他 妊婦・授乳婦 注射による外来腫瘍化学療法を受けている患者 救急医療受診後の患者 無回答 問題点があっ た場合にの み、処方医・ 医療機関に情 報提供してい る 69.4% 原則毎回、処 方医・医療機 関に情報提供 している 16.5% 処方医・医療 機関への情報 提供をしてい ない 10.5% 無回答 3.6% ▪ フォローアップの情報を処方医・医療機関に情報提供 しているか。 (n=1064) 継続的な服薬指導(薬局調査)
  26. ◦ 患者の薬剤服用後の状況確認が必要な吸入薬指導加算、特定薬剤管理指導加算2、調 剤後薬剤管理指導料の算定回数は、以下のとおり。 31 吸入薬指導加算 特定薬剤管理指導加算2 (糖尿病患者、慢性心不全(※R6新設)に対する 調剤後の状況の確認) 調剤後薬剤管理指導料 (がん患者に対する質の高い医療の提供の評価

    ) ※医師に指導結果を報告する ※次回の診療時までの患者の状況を医療機 関に情報提供する ※電話等で服用状況や副作用等を確認し、 医師に結果を報告する (回数) (回数) (回数) 算 定 回 数 算 定 回 数 算 定 回 数 出典:社会医療診療行為別統計(令和5年度まで6月審査分、令和6年度8月分) ▪ 吸入薬の手技の確認・指導 ▪ がん患者の副作用等のフォローアップ ▪ 糖尿病・慢性心不全患者のフォローアップ フォローアップに関する薬剤管理指導の算定状況 ③フィードバック ①医師の指示 退院時に依頼 等 医療機関 薬局 ①患者・家族からの求め (医師の了解) ②医療機関と連携し フォローアップ (電話、訪問等) 自宅 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 180,000 R2 R3 R4 R5 R6 算定回数 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 R2 R3 R4 R5 R6 算定回数 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 5,000 R2 R3 R4 R5 R6 糖尿病算定回数 心不全算定回数 ※R5以前は調剤後薬剤管理加算
  27. ▪ 乳幼児服薬指導加算・乳幼児加算の算定状況 出典:社会医療診療行為別統計(令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) ▪ 小児特定加算の算定状況 小児特定加算 児童福祉法第56条の6第2項に規定する障害児である患者 (18歳未満の患者) 乳幼児服薬指導加算・ 乳幼児加算

    6歳未満の乳幼児 <加算の算定対象> 32 外来 訪問 服薬管理指導料 小児特定加算 かかりつけ 薬剤師指導料 小児特定加算 在宅患者訪問 薬剤管理 指導料 小児特定加算 服薬管理指導料 乳幼児服薬指導加算 かかりつけ 薬剤師指導料 乳幼児服薬指導加算 在宅患者訪問 薬剤管理 指導料 乳幼児加算 (回) (回) 算 定 回 数 算 定 回 数 1,096 186 2,694 1,150 211 3,253 2,228 534 5,229 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 R4 R5 R6 外来 訪問 ◦ 令和4年度改定で新設された小児特定加算は、訪問薬剤管理指導における算定が約7割を占めている。 ◦ 一方、従来から評価されている乳幼児に対する服薬指導では外来における算定が大半である。 2,886,992 73,590 883 4,052,611 104,634 854 3,497,147 99,580 674 0 1,000,000 2,000,000 3,000,000 4,000,000 5,000,000 R4 R5 R6 小児特定加算の算定状況
  28. ◦ かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の算定回数・届出薬局数は増加傾向。 ◦ 届出薬局数は保険薬局全体の約6割であった。 34 385,458 795,230 979,838 855,428 730,742

    923,620 1,018,760 1124845 1,316,782 964 1,254 836 677 627 497 480 652 611 1,167 1412 2,235 26,222 27,434 30,981 31,310 32,204 33,395 35,382 36,664 38,153 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 かかりつけ薬剤師指導料 かかりつけ薬剤師包括管理料 情報通信機器を用いた服薬指導 届出数 保険薬局数 59,814 58,893 60,607 出典:社会医療診療行為別統計(令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) 施設基準の届出状況の報告、保険局医療課調べ 58,360 57,772 57,273 56,811 61,059 ▪ かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤 師が対応した場合における算定状況 算 定 回 数 届 出 薬 局 数 かかりつけ薬剤師指導料等の算定状況 ▪ かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の算定回数・届出薬局数 20,604 38,083 58,134 275 301 377 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 R4 R5 R6 情報通信機器を用いた場合 かかりつけ薬剤師と連携する他の薬剤師が 対応した場合 61,640
  29. 35 ▪ かかりつけ薬剤師指導料の算定割合(処方箋交付機関別) 出典:社会医療診療行為別統計(令和6年8月審査分) かかりつけ薬剤師指導料の算定割合 ▪ かかりつけ薬剤師指導料の算定割合(調剤基本料別) か か り

    つ け 薬 剤 師 指 導 料 算 定 回 数 ( 回 ) ◦ 処方箋受付回数における、かかりつけ薬剤師指導料の算定割合は、調剤基本料3ロ、ハ、特別調 剤基本料Aの届出施設が高かった。 620,403 56,352 48,674 247,234 305,772 38,347 0 1.4% 1.0% 1.4% 4.2% 2.2% 3.1% 0.0% 0.0% 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% 2.5% 3.0% 3.5% 4.0% 4.5% 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 700,000 かかりつけ薬剤師指導料 かかりつけ薬剤師指導料割合 か か り つ け 薬 剤 師 指 導 算 定 割 合
  30. ▪ 重複投薬・相互作用等防止加算※の算定回数 (回) 処方変更あり 処方変更なし ※ 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料を含む 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料(「平成30年度~令和6年度」は残薬調整の有無を問わない) 残薬調整以外 残薬調整

    出典:社会医療診療行為別統計(令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) 37 282,364 329,216 183,460 175,085 111,106 135,500 143,891 159,886 182,177 208,149 198,363 170,178 203,637 225,551 237,478 255,390 7,421 8,407 12,257 12,730 15,264 18,827 22,296 24,094 51,181 0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000 600,000 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 ◦ 医師への疑義照会により処方内容が変更され、重複投薬・相互作用等防止加算を算定 した割合は、平成30年以降同程度で推移。 0.44 0.49 0.27 0.27 0.21 0.22 0.23 0.23 0.23 0.31 0.30 0.32 0.34 0.36 0.34 0.32 0.01 0.01 0.02 0.02 0.03 0.03 0.04 0.03 0.06 0.00 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 0.70 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 ▪ 重複投薬・相互作用等防止加算※の算定割合 ※ 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料を含む (%) 算 定 回 数 受 付 回 数 に 占 め る 算 定 割 合 重複投薬・相互作用等防止加算の算定状況
  31. 38 ◦ 外来服薬支援料1(残薬解消等の服薬支援)、服用薬剤調整支援料(減薬の取組)の 算定回数は増加傾向にある。 (回) ▪ 外来服薬支援料1の算定回数 (回) ▪ 服用薬剤調整支援料の算定回数

    2,852 5,817 5,544 7,464 9,088 10,323 16,684 22,913 27,688 37,067 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 189 293 402 303 684 579 1,131 703 548 433 427 926 808 662 1,829 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 服用薬剤調整支援料2 服用薬剤調整支援料1 服用薬剤調整支援料2イ(重複投薬等の解消に係る実績を有している) 服用薬剤調整支援料2ロ(イ以外の場合) R4~ ・服用薬剤調製支援料2は重複投薬等の解消 に係る実績に応じた評価に変更 R1 R2 H30 R3 R4 算 定 回 数 算 定 回 数 出典:社会医療診療行為別統計(令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) R5 薬局における残薬・多剤投与の解消に関する取組 R6
  32. 情報提供 40 ◦ 服薬情報等提供料1 30点 ➢ 医療機関(医科、歯科)からの求めによる医療機関への情報提供 ◦ 服薬情報等提供料2 ➢

    薬剤師が必要性を認めた場合における以下に対する情報提供 イ 医療機関(医科、歯科)への情報提供 20点 ロ リフィル処方箋調剤に伴う処方医への情報提供 20点 ハ 介護支援専門員への情報提供 20点 ◦ 服薬情報等提供料3 50点 ➢ 入院前の患者に関する医療機関への情報提供 (残薬に係る情報提供の留意点) 残薬に係る情報提供に関しては、単に確認された残薬の状況を 記載するだけではなく、その後の残薬が生じないために必要な内 容を併せて記載するとともに、情報提供後の当該患者の服薬状況 を継続して把握しておくこと。 介護支援専門員 医療機関 服薬状況 患者の状態等 薬剤師が必要性を認めた場合の情報提供 医療機関からの 情報提供の求め ◦服薬情報等提供料1・3 ◦服薬情報等提供料2 薬局 薬局から医療機関等への情報提供に係る評価(服薬情報等提供料) ◦ 服薬情報等提供料は、全体としては令和3年度以降の算定回数が増加しているが、服薬情報等 提供料2について令和6年度改定時の算定要件の見直しを行い、伸びが鈍化した。 ▪服用情報等提供料の算定状況 13,886 12,587 10,648 20,805 26,297 31,241 34,597 16,681 18,896 29,716 60,836 83,343 94,793 94,071 435 691 1,268 14,814 38,925 28,777 3,001 3,418 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 服薬情報等提供料1 服薬情報等提供料2 服薬情報等提供料3 服薬情報等提供料 長期投薬情報提供料1 長期投薬情報提供料2 出典:社会医療診療行為別統計 (令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) ※服薬情報等提供料2は、令和6年度改定時に 患者等に対する情報提供に伴う評価を廃止 算 定 回 数
  33. 90.0% 91.0% 83.8% 84.2% 83.9% 85.5% 70.3% 68.8% 65.8% 3.3%

    3.1% 3.2% 3.0% 3.2% 2.4% 2.3% 2.4% 3.1% 6.4% 5.4% 6.0% 5.8% 5.7%5.2% 4.8% 4.6% 4.4% 6.8% 6.8% 6.5%6.1% 6.4% 6.4% 6.8% 15.3% 16.9% 18.8% 0.2% 0.2% 0.6%0.7% 0.9% 1.0% 1.05% 0.04% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 調剤基本料1 (平成28年度~) 調剤基本料2 (平成28年度~) 調剤基本料3 (平成28年度~29年度)/調剤基本料3イ (平成30年度~) 調剤基本料3ロ (平成30年度~) 調剤基本料3ハ (令和4年度~) 特別調剤基本料 (平成28年度~) 特別調剤基本料A (令和6年度~)/ 特別調剤基本料B(令和6年度~) ➢ 各調剤基本料の構成比の推移(平成28年度~平成29年度:各年度末時点の施設基準の届出状況、平成30年度~令和6年度:各年度6月の算定薬局数) 出典: ◦各調剤基本料の構成比の推移 ・平成28年度から平成29年度:保険局医療課調べ(各年度3月31日時点の届出状況) ・平成30年度から令和6年度:NDBデータ(各年6月時点の算定薬局数) ◦算定回数の割合:社会医療診療行為別統計(令和6年8月審査分) 59% 8% 5% 8% 19% 2% 0% 調剤基本料1 調剤基本料2 調剤基本料3イ 調剤基本料3ロ 調剤基本料3ハ 特別調剤基本料A 特別調剤基本料B ➢ 各調剤基本料の算定回数の割合(令和6年8月審査分) ◦ 令和4年度改定により新設された基本料3ハの割合が、令和6年度に18.8%になったことや、調 剤基本料2の処方箋受付枚数要件の見直しに伴い、基本料1以外の薬局は34.2%となった。 〇 算定回数については、調剤基本料1の占める割合は令和6年度では約59%であった。 42 調剤基本料の構成比の推移等
  34. 43 10,027 6,993 6,728 11,701 10,915 10,081 945 3,743 4,141

    454 1,865 2,713 15,382 16,242 18,310 20,066 12,145 15,278 56,811 57,273 57,772 58,360 58,893 59,814 60,607 61,059 61,640 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 地域支援体制加算1 地域支援体制加算2 地域支援体制加算3 地域支援体制加算4 地域支援体制加算 基準調剤加算 基準調剤加算1 基準調剤加算2 全薬局 ◦ 地域支援体制加算1~4のいずれかを届け出ている薬局は令和6年度で38.4%である。 ◦ 調剤基本料1の薬局では約4割、調剤基本料1以外の薬局では約3割が届出をしている。 ▪ 地域支援体制加算の構成比の推移 ※H29までは基準調剤加算 出典:施設基準の届出状況等の定例報告、保険局医療課調べ 届出割合 38.4% 41.6 15.5 26.1 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 33.1 20.0 13.1 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 ▪ 調剤基本料1の届出状況 ▪ 調剤基本料1以外の届出状況 (%) (%) 地域支援体制加算の現状等 (令和6年8月1日定例報告において無回答の項目 については集計から除外) 地 域 支 援 体 制 加 算 届 出 薬 局 数 全 薬 局 数
  35. 44 50 98 45 21 8 9 46 72 100

    44 22 18 26 29 11 6 4 4 60 0 20 40 60 80 100 120 地域支援体制加算あり 地域支援体制加算なし ◦ 医療用医薬品の備蓄品目数は、地域支援体制加算の算定薬局の方が多い傾向があった。 ◦ 要指導医薬品・一般用医薬品の備蓄品目数は、以下のとおり。 ▪ 医療用医薬品の備蓄品目数の分布(無回答含む) 備蓄品目数 ▪ 要指導医薬品・一般用医薬品の備蓄品目数の分布 備蓄品目数 薬 局 数 薬 局 数 出典:令和6年度厚生労働省保険局医療課委託調査「薬局の機能に係る実態調査」 薬局における医薬品の備蓄状況 (無効回答除く) (無効回答除く) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 0~200未満 200~400未満 400~600未満 600~800未満 800~1000未満 1000~1200未満 1200~1400未満 1400~1600未満 1600~1800未満 180~2000未満 2000~2200未満 2200~2400未満 2400~2600未満 2600~2800未満 2800~3000未満 3000以上 地域支援体制加算あり(n=277) 地域支援体制加算なし(n=404) (n=277) (n=396)
  36. 【地域支援体制加算】 ➢ 地域の行政機関、保険医療機関、訪問看護ステーション及び福祉関係者等に対して、休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び 在宅業務に対応できる体制(地域医療の確保の観点から、救急医療対策の一環として設けられている輪番制に参加している場合も含 む。)に係る周知を自局及び同一グループで十分に対応すること。また、同様の情報の周知は地域の行政機関又は薬剤師会等を通じて 十分に行っていること。 【連携強化加算】 ➢ 災害や新興感染症発生時における対応可能な体制を確保していることについて、当該保険薬局及び同一グループののほか 、地域の行

    政機関、薬剤師会等のホームページ等で広く周知していること。 【在宅薬学総合体制加算】 ➢ 地域の行政機関、保険医療機関、訪問看護ステーション及び福祉関係者等に対して、急変時等の開局時間外における在宅業務に対応で きる体制(医療用麻薬の対応等の在宅業務に係る内容を含む。) に係る周知を自局及び同一グループで十分に対応すること。また、 同様の情報の周知は地域の行政機関又は薬剤師会等を通じて十分に行っていること。 地域の行政機関や薬剤師会等を通じた薬局情報の周知を求める要件(施設基準) 45 <参考> 上記に該当する内容について、薬局ごとの情報提供のほか、わかりやすい情報提供の観点から地図を用いた方法などの活用も 考えられる。 ※ 福岡県薬剤師会のホームページでは、夜間・休日が可能な薬局を地図上に表記しており、 クリックすると個別の薬局の情報が表示される。 (夜間対応薬局を地図で表示) (該当箇所をクリックすると対応薬局一覧や個別の薬局の情報を表示) 薬局の体制に係る情報の周知に関する要件
  37. 46 ホルモン・内分泌製剤 (例)インスリン製剤、ヒト成長ホルモン剤等 中心静脈栄養 (例)在宅中心静脈栄養法用輸液等 麻薬および類似薬: (例)ブプレノルフィン製剤、モルヒネ塩酸塩製剤等 ステロイド剤 (例)ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム製剤等 消化管作用薬剤

    (例)H2遮断剤、メトクロプラミド製剤等 抗凝固薬剤 (例)ヘパリンカルシウム製剤等 カテコラミン製剤 (例)アドレナリン製剤、ドブタミン、ドパミン等 抗菌剤・抗ウイルス剤 (例)注射用抗菌薬、レムデシビル製剤等 その他 (例)電解質製剤・・・等 ◦「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」に て厚生労働大臣が定める注射薬等により、院外処方することができる注射薬が規定され ている。 保険薬局で調剤が可能な注射薬 保険薬局での調剤が認められている注射薬:自己注射(インスリン等)、在宅患者処方分 保険薬局での調剤が可能な注射薬の一例 保険薬局で調剤が 可能な注射薬は院外処方 無菌製剤処理料・ 訪問薬剤管理指導料 処方監査 必要に応じた無菌調製 薬歴管理・指導
  38. 9.09 11.29 15.38 14.11 17.65 17.31 21.44 22.12 14.83 12.46

    5.95 5.65 14.22 13.77 10.47 6.31 9.16 9.74 10.86 11.46 21.73 12.55 23.22 13.09 15.37 13.67 13.71 22.16 23.75 24.62 9.18 14.27 13.89 20.84 9.24 17.08 20.26 28.95 10.52 17.78 27.99 38.47 43.60 0 10 20 30 40 50 60 70 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 後発医薬品調剤体制加算 後発医薬品調剤体制加算3 後発医薬品調剤体制加算2 後発医薬品調剤体制加算1 (百万回/月) 出典:社会医療診療行為別調査(平成26年まで)、社会医療診療行為別統計(平成27年から令和5年まで6月審査分、令和6年8月審査分) 47 ◦ 後発医薬品調剤体制加算の算定回数は増加傾向にあり、特に、後発医薬品調剤体制加算3の算定 回数・届出薬局数は増加している。 後発医薬品に係る診療報酬の算定状況(調剤) 12,530 10,617 7,887 20,332 20,166 19,348 12,165 17,093 23,979 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 R4 R5 R6 後発医薬品調剤体制加算3 後発医薬品調剤体制加算2 後発医薬品調剤体制加算1 (参考) ▪後発医薬品調剤体制加算の届出状況 (薬局数) 出典:施設基準の届出状況等の定例報告、保険局医療課調べ
  39. 後 発 医 薬 品 使 用 促 進 の

    推 移 ・現 状 薬価調査における後発医薬品の使用割合(数量ベース)の推移 32.5% 34.9% 35.8% 39.9% 46.9% 56.2% 65.8% 72.6% 76.7% 78.3%79.0%79.0%80.2% 85.0% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 2005.9 (H17.9) 2007.9 (H19.9) 2009.9 (H21.9) 2011.9 (H23.9) 2013.9 (H25.9) 2015.9 (H27.9) 2017.9 (H29.9) 2018.9 (H30.9) 2019.9 (R1.9) 2020.9 (R2.9) 2021.9 (R3.9) 2022.9 (R4.9) 2023.9 (R5.9) 2024.9 (R6.9) 48 薬価調査結果より保険局医療課にて作成
  40. 12.2% 11.4% 11.0% 10.8% 11.2% 11.3% 11.3% 10.4% 10.4% 9.8%

    9.4% 9.0% 2.9% 2.8% 2.8% 2.8% 2.8% 2.9% 2.8% 3.0% 2.9% 2.9% 2.9% 3.1% 2,309 2,194 2,137 2,079 2,115 2,174 2,136 2,035 2,017 1,933 1,879 1,839 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% R6.8 R6.9 R6.10 R6.11 R6.12 R7.1 R7.2 R7.3 R7.4 R7.5 R7.6 R7.7 限定出荷割合 供給停止割合 限定出荷・供給停止品目数計 11.5% 11.0% 10.7% 10.5% 10.7% 10.8% 10.7% 10.3% 10.3% 9.8% 9.4% 9.0% 9.6% 7.5% 7.8% 8.4% 8.7% 9.0% 9.3% 4.5% 4.2% 4.4% 4.6% 4.9% 3,554 3,066 3,103 3,182 3,244 3,339 3,351 2,360 2,313 2,269 2,230 2,209 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% R6.8 R6.9 R6.10 R6.11 R6.12 R7.1 R7.2 R7.3 R7.4 R7.5 R7.6 R7.7 限定出荷割合 供給停止割合 限定出荷・供給停止品目数計 通常出荷 88%, 13,417 品目 限定出荷(自社の事情) 4%, 580 品目 限定出荷(他社品の影響) 4%, 658 品目 限定出荷(その他) 1%, 135 品目 供給停止 3%, 466 品目 通常出荷 86%, 13,787 品目 限定出荷(自社の事情) 4%, 634 品目 限定出荷(他社品の影響) 4%, 662 品目 限定出荷(その他) 1%, 137 品目 供給停止 5%, 776 品目 医 療 用 医 薬 品 の 限 定 出 荷・ 供 給停 止 の状 況 の推 移 (令 和 6年 ~ 7年 度 ) ( 供 給 ( 限 定 出 荷 ・ 供 給停 止 )の 状 況) 薬 価 削 除 予 定 品 目 含 む 薬 価 削 除 予 定 品 目 除 く 医療用医薬品の限定出荷・供給停止の推移 医薬品全体の対応状況(令和7年7月) 医薬品全体の対応状況(令和7年7月) 19.5% 19.8% 14.8% 14.5% 14.2% 14.0% 20.0% 13.8% 21.1% 18.5% 18.5% 19.0% 医療用医薬品の限定出荷・供給停止の推移 14.0% 14.2% 14.2% 13.3% 13.2% 12.7% 12.3% 12.1% 15.1% 14.3% 13.8% 13.6% (割合) (品目数) (割合) (品目数) 49
  41. 783 98 191 49 1 251 0 500 1000 需要増

    原材料調達上の問題 製造トラブル 品質トラブル 行政処分関連 その他の理由 限定出荷 101 87 120 30 128 0 50 100 150 200 原材料調達上の問題 製造トラブル 品質トラブル 行政処分関連 その他の理由 供給停止 供 給 停 止 ・ 限 定 出 荷 の 理由 ( 令和 7 年7 月 ) ◦ 供給停止776品目、限定出荷1,433品目について、供給停止・限定出荷の理由の回答を得た。供給停止の理由は 「その他の理由」が最も多く、限定出荷の理由は「需要増」が最多であった。 1 供給停止の理由 ※1 2 限定出荷の理由 ※2 (品目数) (品目数) ※1 薬価削除が理由である310品目は除く。 ※2 薬価削除が理由である60品目は除く。 50
  42. 薬剤料が高額なレセプトの推移 ◦ 薬剤料が高額なレセプトは増加傾向にある。 0.0% 0.1% 0.2% 0.3% 0.4% 0.5% 0.6%

    0.7% 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月 9月 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 レ セ プ ト 件 数 の 割 合 レセプト件数の割合 薬剤料が1万点以上のレセプト 薬剤料が3万点以上のレセプト 51 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 1月 4月 7月 10月 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 薬剤料1万点以上の割合が5%以上の薬局数 薬剤料1万点以上の割合が10%以上の薬局数 薬剤料3万点以上の割合が5%以上の薬局数 薬剤料3万点以上の割合が10%以上の薬局数 薬剤料が高額なレセプトを取り扱う薬局数 薬 局 数
  43. (薬局、薬剤師を取り巻く状況) ・薬局数について、減少している地域もある一方で、本邦全体の薬局数は増加しており、特に、処方箋発行枚数に 対する薬局数に着目すると、大都市に集中している傾向がある。 ・薬局薬剤師数については、18都道府県で偏在指数が1.0を超えていたが、病院薬剤師数については、薬剤師偏在 指標が1.0を超える都道府県はなかった。 ・ 「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」において、地域における薬局・薬剤師の役割が整理され、地域に おける薬局の機能としては、「地域・拠点で確保すべき機能」と「個々の薬局に必要な機能」に大別され、地域 の医療提供体制を担う医療提供施設である薬局のあり方が示された。(令和7年6月25日 総-4再掲)

    (調剤医療費) ・令和6年度の概算医療費について、調剤医療費のうち、技術料は約2.3兆円であった。 ・令和4年度に調剤報酬の評価体系の見直しを行い、調剤料の一部が薬学管理料に再編されたため、直接的な比較は できないが、見直し後は技術料の約5割が薬学管理料で占められ、対人業務へのシフトが進んでいるものと考えら れる。 (服薬指導に関する評価) ・令和4年度の調剤報酬の評価体系の見直しにより、薬学管理料において新設された「調剤管理料」について、算定 回数や総額は、調剤日数の区分が大きくなるほど多くなっており、29日分以上の区分が最も多い。 ・患者の薬剤服用後の状況確認(フォローアップ)が必要な吸入薬指導加算、特定薬剤管理指導加算2、調剤後薬 剤管理指導加算の算定回数は、新設された令和2年度以降、概ね増加している。 (かかりつけ薬剤師に関する評価) ・かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の算定回数・届出薬局数は増加傾向であるが、全処方 箋の受付回数に占める割合は、約1.8%である。 調剤についての現状 52
  44. (重複投薬・多剤投与、残薬解消等に関する評価) ・残薬解消等の服薬支援である外来服薬支援料1、減薬の取組である服用薬剤調整支援料の算定回数は増加傾向に ある。 (医療機関等への情報提供、連携等に関する評価) ・服薬情報等提供料は、全体としては令和3年度以降の算定回数が増加しているが、服薬情報等提供料2について は、令和6年度改定時の算定要件の見直しにより、伸びが鈍化した。 (薬局の体制に関する評価) ・これまでの大型門前薬局の見直し、大規模グループ薬局の店舗数に応じた基本料の見直し、調剤基本料2の処方 箋受付枚数要件の見直しを行ったことにより、基本料1以外の薬局は34.2%となった。また、これまでの改定で の見直しにより、調剤基本料の種類は増加している。

    ・地域支援体制加算1~4のいずれかを届け出ている薬局は38.4%であり、調剤基本料1の薬局では約4割、調剤 基本料1以外の薬局では約3割が届出をしている。 ・後発医薬品の使用促進に伴い、後発医薬品調剤体制加算の算定回数は増加傾向にあり、特に、後発医薬品調剤体 制加算3の算定回数・届出薬局数は増加している。 ◦ 現状を踏まえ、地域の医薬品供給拠点の役割を一層充実させる観点から、調剤技術料(調剤基本料、地域支援 体制加算、後発医薬品調剤体制加算等)における評価について、どのように考えるか。 ◦ 現状を踏まえ、薬剤師の対人業務を拡充させる観点から、薬学管理料(調剤管理料、かかりつけ薬剤師指導料 等)における評価について、どのように考えるか。 【論点】 調剤についての現状 53