Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
動かしてわかる CPUの作り方10講
Search
Masanori Ogino
October 30, 2021
Technology
0
86
動かしてわかる CPUの作り方10講
2021年10月30日の読書会にて使用したスライド。
Masanori Ogino
October 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Masanori Ogino
See All by Masanori Ogino
Status of ALICE T2 Sites in Japan
omasanori
0
10
A Linux smartphone? What's the difference from Android?
omasanori
0
170
SJ3をたずねて
omasanori
1
110
Progress Report (2023-02-19)
omasanori
0
170
LinuxカーネルのFPGAサブシステム
omasanori
0
900
検索エンジン自作入門
omasanori
0
110
Rust入門以前:発表版
omasanori
13
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
290
Wasmの気になる最新情報
askua
0
190
スタートアップの現場で実践しているテストマネジメント #jasst_kyushu
makky_tyuyan
0
130
AIエージェント入門 〜基礎からMCP・A2Aまで〜
shukob
1
180
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
420
Copilot Studio ハンズオン - 生成オーケストレーションモード
tomoyasasakimskk
0
230
Building a cloud native business on open source
lizrice
0
180
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
130
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
150
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
430
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
300
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
360
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Done Done
chrislema
185
16k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Transcript
動かしてわかる CPUの作り方10講 Masanori Ogino DoC on 2021-10-30
Table of Contents 1. 今回紹介する本 2. 読もうと思ったきっかけ 3. 感想 4.
おすすめポイント 1
今回紹介する本
動かしてわかる CPU の作り方 10 講 著 井澤裕司 頁 416 ページ
年 2019 年 版 技術評論社 PDF (no DRMa) EPUB (no DRMb) Kindle、楽天 kobo aユーザ名とメールアドレスの透かしあり。 b同上。 2
DRM や閲覧環境の制限がない電子版が販売されている Figure 1: The official video of Drake, “Hotline
Bling”. https://www.youtube.com/watch?v=uxpDa-c-4Mc 3
読もうと思ったきっかけ CPU、作ってみたくない? • パタヘネ1は演習問題の解答が非公開2で、独習は厳しい • Web 上での評判も良く、発売当初から気になっていた 1D. A. Patterson,
J. L. Hennessy, “Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface MIPS Edition”, 6th ed., 2020. 2教員が出版社に申請して入手することを想定している。 4
感想 • まず C 言語でエミュレーターを書くのが良い • 実際の CPU 設計でもエミュレーターと HDL
シミュレー ターの結果を比較する co-simulation が一般的 • 独自の load-store 型 16 ビット ISA、機能は必要十分 • 整数演算、ビット演算、比較、ジャンプ、停止命令 • VHDL を採用しているのは好みが分かれそう 5
おすすめポイント • 「東大 IS の CPU 実験が楽しそうだけど、そういう講義 を受ける機会がない」という人に • 論理回路や
CMOS の基礎から説明あり • 演習問題に解答例が付属しているので独習でも OK 6