Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた
Search
ONOYAMA Shodai
August 27, 2024
Technology
2
5.1k
AWS版GitHub? Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた
2024/08/27(火) AWS Jr. Champions × YUMEMI.grow AWS勉強会
登壇資料
ONOYAMA Shodai
August 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by ONOYAMA Shodai
See All by ONOYAMA Shodai
DevOps視点でAWS re:invent2024の新サービス・アプデを振り返ってみた
oshanqq
0
380
Amazon Data Firehoseの入門から実戦まで
oshanqq
0
360
AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた
oshanqq
1
3.9k
Amazon CloudFront の機能、カテゴリ分けすると理解しやすい説
oshanqq
0
690
ジュニアレベルのAWS学習戦略
oshanqq
1
1.3k
出張! #DevelopersIO IT技術ブログの中の人が語る勉強会 「【速報】AWSの生成AIサービスであるAmazon Bedrock がリリースされたので朝イチで触ってみた」について語る
oshanqq
0
720
EC2 Instance Connectを図解してみた
oshanqq
1
1.6k
初海外・初ベガス・初re:Inventで新卒が感じたこと
oshanqq
1
770
エンジニア志望学生が"ブログの会社"に入社してみて思ったこと〜新卒目線のブログ戦略〜
oshanqq
1
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon Bedrock AgentCore でプロモーション用動画生成エージェントを開発する
nasuvitz
6
350
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
150
ECS モニタリング手法大整理
yendoooo
1
110
OCI Bastionサービス
oracle4engineer
PRO
1
100
コミュニティと計画的偶発性理論 - 出会いが人生を変える / Life-Changing Encounters
soudai
PRO
7
1.2k
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
1
280
生成AI活用のROI、どう測る? DMM.com 開発責任者から学ぶ「AI効果検証のノウハウ」 / ROI of AI
i35_267
4
140
九州の人に知ってもらいたいGISスポット / gis spot in kyushu 2025
sakaik
0
220
モノレポにおけるエラー管理 ~Runbook自動生成とチームメンションの最適化
biwashi
0
470
あなたの知らない OneDrive
murachiakira
0
190
RAID6 を楔形文字で組んで現代人を怖がらせましょう(実装編)
mimifuwa
0
210
どこで動かすか、誰が動かすか 〜 kintoneのインフラ基盤刷新と運用体制のシフト 〜
ueokande
0
140
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Transcript
AWS版GitHub? Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた 2024/08/27 AWS Jr. Champions × YUMEMI.grow AWS勉強会
クラスメソッド株式会社 おのやん
⾃⼰紹介 ⼩野⼭翔⼤(おのやん) • クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 @福岡オフィス • 2024 Japan AWS
Jr. Champions • 趣味:歌‧特撮 • ブログ⾒てね https://dev.classmethod.jp/author/oshanqq/
発端 おっしゃ!CodePipelineとGitHubを接続するやで https://aws.amazon.com/jp/codestar/
AWS CodeCommitの新規アクセス停⽌ https://x.com/jeffbarr/status/1818461689920344321
代替サービスのひとつ • AWS へアプリケーションをデプロイできる 統合開発サービス • コードリポジトリ、Issue管理、プルリクエスト、 CI/CD ワークフロー などなど
• 通常のAWSサービスとは別の認証情報(AWS Builder ID)で管理 • AWSアカウントからは独⽴している • ブループリント機能でテンプレートからデプロイ環境を作成 ※以降、CodeCatalystと記述 Amazon CodeCatalyst
CodeCatalyst全体像(抜粋)
CodeCatalyst : Space
CodeCatalyst : Space
CodeCatalyst : Project (コードリポジトリ)
CodeCatalyst : Project (CI/CD ワークフロー)
CodeCatalyst : Project (CI/CD ワークフロー) .netのサンプルアプリケーション • .NETコードをAWS Lambdaにデプロイ •
Amazon API Gateway で リクエスト受付 • LambdaはCloudFormationで作成
CodeCatalyst : Project (CI/CD ワークフロー) ビルド⽣成物保存S3バケット • .NETプロジェクトをビルドして zipファイルを作成 •
zipファイルをAmazon S3に アップロード • AWS CloudFormationテンプレート で定義されたAWSリソースが作成 • CodeCatalyst側で作成
CodeCatalyst :ブループリント プループリント機能 • プロジェクト設定をテンプレート化 • プロジェクトの新規作成が簡単に
CodeCatalystでデプロイしてみて ✅ 多くの機能はGitHubに似ている • Gitを⽤いたコードホスティング、課題管理、 プルリクエスト、CI/CD … • CodeCatalyst の
Space ≒ GitHub の Organizations • CodeCatalyst の Project ≒ GitHub の Repository • コードホスティングだけGitHubで CICDはCodeCatalyst、という設定も可能
CodeCatalystでデプロイしてみて ✅ Codeシリーズと⽐べてシンプルな設定 • AWS CodePipelineのCICDフローでは、 AWS CodeBuildやAWSCodeDeployなど 個別サービスを組み合わせて設定 •
CodeCatalystは、それ単体が独⽴した統合開発サービス
CodeCatalystでデプロイしてみて 🌀意図しないサービス作成‧課⾦発⽣が怖い • ブラックボックスになっている部分が多い (ビルド成果物の保存するS3バケットなど) • デプロイの設定では、知らないリソースが作成されて 気付かぬうちに課⾦が発⽣しちゃうかも
CodeCatalystでデプロイしてみて 💡想定されるユースケース • 現状、オハイオリージョンを許容できるなら選択肢に⼊る • 会社の規約などの関係でAWS CodeCommitにホスティングしていた ソースコードを、CodeCatalystで管理 • CI/CDがGUIで設定できるので、GitHubでソースコードを管理して
CodeCatalystでCI/CDを設定 => AWSにそのままデプロイ • ブループリントで、CI/CDを含めたプロジェクト設定をテンプレート化 => 新規でプロジェクトを作成するときにラクをする🎵
CodeCatalyst は、 語弊を恐れずに⾔えば AWS 版 GitHub まとめ
CI/CDやブループリントを設定して 簡単にデプロイを⾃動化させるとよさそう! まとめ