Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた
Search
ONOYAMA Shodai
August 27, 2024
Technology
2
4.8k
AWS版GitHub? Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた
2024/08/27(火) AWS Jr. Champions × YUMEMI.grow AWS勉強会
登壇資料
ONOYAMA Shodai
August 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by ONOYAMA Shodai
See All by ONOYAMA Shodai
DevOps視点でAWS re:invent2024の新サービス・アプデを振り返ってみた
oshanqq
0
350
Amazon Data Firehoseの入門から実戦まで
oshanqq
0
330
AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた
oshanqq
1
3.9k
Amazon CloudFront の機能、カテゴリ分けすると理解しやすい説
oshanqq
0
660
ジュニアレベルのAWS学習戦略
oshanqq
1
1.3k
出張! #DevelopersIO IT技術ブログの中の人が語る勉強会 「【速報】AWSの生成AIサービスであるAmazon Bedrock がリリースされたので朝イチで触ってみた」について語る
oshanqq
0
690
EC2 Instance Connectを図解してみた
oshanqq
1
1.5k
初海外・初ベガス・初re:Inventで新卒が感じたこと
oshanqq
1
770
エンジニア志望学生が"ブログの会社"に入社してみて思ったこと〜新卒目線のブログ戦略〜
oshanqq
1
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える / Introducing AI agents into your organization
i35_267
4
1.5k
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
3
450
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.1k
AIのAIによるAIのための出力評価と改善
chocoyama
2
540
Oracle Audit Vault and Database Firewall 20 概要
oracle4engineer
PRO
3
1.7k
登壇ネタの見つけ方 / How to find talk topics
pinkumohikan
3
350
実践! AIエージェント導入記
1mono2prod
0
160
Observability в PHP без боли. Олег Мифле, тимлид Altenar
lamodatech
0
330
初めてのAzure FunctionsをClaude Codeで作ってみた / My first Azure Functions using Claude Code
hideakiaoyagi
1
210
_第3回__AIxIoTビジネス共創ラボ紹介資料_20250617.pdf
iotcomjpadmin
0
150
エンジニア向け技術スタック情報
kauche
1
240
フィンテック養成勉強会#54
finengine
0
170
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Scaling GitHub
holman
459
140k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
360
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
41
7.3k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
81
9k
Transcript
AWS版GitHub? Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた 2024/08/27 AWS Jr. Champions × YUMEMI.grow AWS勉強会
クラスメソッド株式会社 おのやん
⾃⼰紹介 ⼩野⼭翔⼤(おのやん) • クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 @福岡オフィス • 2024 Japan AWS
Jr. Champions • 趣味:歌‧特撮 • ブログ⾒てね https://dev.classmethod.jp/author/oshanqq/
発端 おっしゃ!CodePipelineとGitHubを接続するやで https://aws.amazon.com/jp/codestar/
AWS CodeCommitの新規アクセス停⽌ https://x.com/jeffbarr/status/1818461689920344321
代替サービスのひとつ • AWS へアプリケーションをデプロイできる 統合開発サービス • コードリポジトリ、Issue管理、プルリクエスト、 CI/CD ワークフロー などなど
• 通常のAWSサービスとは別の認証情報(AWS Builder ID)で管理 • AWSアカウントからは独⽴している • ブループリント機能でテンプレートからデプロイ環境を作成 ※以降、CodeCatalystと記述 Amazon CodeCatalyst
CodeCatalyst全体像(抜粋)
CodeCatalyst : Space
CodeCatalyst : Space
CodeCatalyst : Project (コードリポジトリ)
CodeCatalyst : Project (CI/CD ワークフロー)
CodeCatalyst : Project (CI/CD ワークフロー) .netのサンプルアプリケーション • .NETコードをAWS Lambdaにデプロイ •
Amazon API Gateway で リクエスト受付 • LambdaはCloudFormationで作成
CodeCatalyst : Project (CI/CD ワークフロー) ビルド⽣成物保存S3バケット • .NETプロジェクトをビルドして zipファイルを作成 •
zipファイルをAmazon S3に アップロード • AWS CloudFormationテンプレート で定義されたAWSリソースが作成 • CodeCatalyst側で作成
CodeCatalyst :ブループリント プループリント機能 • プロジェクト設定をテンプレート化 • プロジェクトの新規作成が簡単に
CodeCatalystでデプロイしてみて ✅ 多くの機能はGitHubに似ている • Gitを⽤いたコードホスティング、課題管理、 プルリクエスト、CI/CD … • CodeCatalyst の
Space ≒ GitHub の Organizations • CodeCatalyst の Project ≒ GitHub の Repository • コードホスティングだけGitHubで CICDはCodeCatalyst、という設定も可能
CodeCatalystでデプロイしてみて ✅ Codeシリーズと⽐べてシンプルな設定 • AWS CodePipelineのCICDフローでは、 AWS CodeBuildやAWSCodeDeployなど 個別サービスを組み合わせて設定 •
CodeCatalystは、それ単体が独⽴した統合開発サービス
CodeCatalystでデプロイしてみて 🌀意図しないサービス作成‧課⾦発⽣が怖い • ブラックボックスになっている部分が多い (ビルド成果物の保存するS3バケットなど) • デプロイの設定では、知らないリソースが作成されて 気付かぬうちに課⾦が発⽣しちゃうかも
CodeCatalystでデプロイしてみて 💡想定されるユースケース • 現状、オハイオリージョンを許容できるなら選択肢に⼊る • 会社の規約などの関係でAWS CodeCommitにホスティングしていた ソースコードを、CodeCatalystで管理 • CI/CDがGUIで設定できるので、GitHubでソースコードを管理して
CodeCatalystでCI/CDを設定 => AWSにそのままデプロイ • ブループリントで、CI/CDを含めたプロジェクト設定をテンプレート化 => 新規でプロジェクトを作成するときにラクをする🎵
CodeCatalyst は、 語弊を恐れずに⾔えば AWS 版 GitHub まとめ
CI/CDやブループリントを設定して 簡単にデプロイを⾃動化させるとよさそう! まとめ