Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon CloudFront の機能、カテゴリ分けすると理解しやすい説
Search
ONOYAMA Shodai
August 21, 2024
Technology
0
740
Amazon CloudFront の機能、カテゴリ分けすると理解しやすい説
2024/08/21(水) 九州AWS若手の会 登壇資料
ONOYAMA Shodai
August 21, 2024
Tweet
Share
More Decks by ONOYAMA Shodai
See All by ONOYAMA Shodai
DevOps視点でAWS re:invent2024の新サービス・アプデを振り返ってみた
oshanqq
0
420
Amazon Data Firehoseの入門から実戦まで
oshanqq
0
390
AWSを始めた頃に陥りがちなポイントをまとめてみた
oshanqq
1
4k
AWS版GitHub?Amazon CodeCatalystの全体像をまとめてみた
oshanqq
2
5.6k
ジュニアレベルのAWS学習戦略
oshanqq
1
1.3k
出張! #DevelopersIO IT技術ブログの中の人が語る勉強会 「【速報】AWSの生成AIサービスであるAmazon Bedrock がリリースされたので朝イチで触ってみた」について語る
oshanqq
0
730
EC2 Instance Connectを図解してみた
oshanqq
1
1.7k
初海外・初ベガス・初re:Inventで新卒が感じたこと
oshanqq
1
790
エンジニア志望学生が"ブログの会社"に入社してみて思ったこと〜新卒目線のブログ戦略〜
oshanqq
1
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
プログラミング言語を書く前に日本語を書く── AI 時代に求められる「言葉で考える」力/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
PRO
0
150
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
1
200
"おまじない"はもう卒業! デバッガで探るSpring Bootの裏側と「学び方」の学び方
takeuchi_132917
0
100
What's the recommended Flutter architecture
aakira
1
850
CodexでもAgent Skillsを使いたい
gotalab555
9
4.3k
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
0
140
開発者が知っておきたい複雑さの正体/where-the-complexity-comes-from
hanhan1978
6
2.4k
Flutterで実装する実践的な攻撃対策とセキュリティ向上
fujikinaga
1
320
Sansan BIが実践する AI on BI とセマンティックレイヤー / data_summit_findy
sansan_randd
0
130
Master Dataグループ紹介資料
sansan33
PRO
1
3.9k
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
8
1.4k
決済システムの信頼性を支える技術と運用の実践
ykagano
0
460
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Transcript
Amazon CloudFront の機能、 カテゴリ分けすると理解しやすい説 2024/08/21 九州AWS若⼿の会 おのやん
⾃⼰紹介 ⼩野⼭翔⼤(おのやん) • クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 • 2024 Japan AWS Jr.
Champions • 趣味:歌‧特撮 • ブログ⾒てね https://dev.classmethod.jp/author/oshanqq/
Amazon CloudFront
はじめに • 発表者がAmazon CloudFrontをキャッチアップする中で、 個⼈的にわかりやすかったまとめ⽅を紹介します • ⾃⾝の感覚と異なる⽅もいらっしゃるかもしれませんが、 ご認識いただければと思います 🙇
Amazon CloudFront とは • AWSが提供しているマネージドなCDNサービス • インターネットとALB‧S3の間に置いて、 コンテンツ配信を⾼速化したり、通信を暗号化したりできる ※以下、CloudFront と表記
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudFront /latest/DeveloperGuide/HowCloudFrontWorks.html
CloudFrontでできること • HTMLやCSS, Javascript, 画像や動画などのメディアファイルの キャッシュ • リクエストのパスに応じて、異なるAWSリソースへ振り分け • 通信の暗号化(HTTPS化)
• カスタムドメインの設定
CloudFrontキャッチアップするぞ! https://d1.awsstatic.com/webinars/jp/pdf/services/20201028_BlackBelt_Amazon_CloudFront_deep_dive.pdf
🤯
🤔💭
💻
AWS Cloud Amazon CloudFront Amazon S3 Application Load Balancer User
ビューワー オリジン ビヘイビア ディストリ ビューション
AWS Cloud Amazon CloudFront Amazon S3 Application Load Balancer User
ビューワー オリジン ビヘイビア ディストリ ビューション そと なか そのもの
CloudFrontカテゴリ分け案 • CloudFrontの各機能を、ざっくり 「そと」「そのもの」「なか」で分ける • 各機能の影響範囲によっては 「そと」「そのもの」「なか」にとどまらないケースもあるが、 厳密には区別しない あくまで理解の補助としてのカテゴリ分け
CloudFrontのキャッシュ設定 • キャッシュ⾃体は 「そのもの」の設定 • CloudFrontキャッシュに オブジェクトがない場合は、 「なか」(オリジン)へ オブジェクトを取りに⾏く(ビヘイビア) https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudFront
/latest/DeveloperGuide/HowCloudFrontWorks.html
パスパターンの設定 • CloudFront経由の「なか」へのアクセスを パスによって制御 • 「なか」(オリジン)へのアクセスに パスを設定する(設定⾃体は「そのもの」) • S3コンテンツ(「なか」)へのアクセスも、 Origin
access control (OAC)を設定することで CloudFront経由に制限可能 • OAC設定⾃体はディストリビューション(「そのもの」~「なか」) https://dev.classmethod.jp/articles/access-images-in-s3-via- cloudfront/#toc-cloudfront
アクセスの暗号化(HTTPS対応) • CloudFrontへアクセスする際、 AWS Certificate Manager (ACM)の証明書を アタッチする必要あり • 「そと」からCloudFrontへの通信は
バージニア北部(us-east-1)、 CloudFrontから「なか」への通信は 東京(ap-northeast-1)の 2リージョンでのACM証明書が必要 https://dev.classmethod.jp/articles/ cloudfront-alb-https-enabled/
この考え⽅を始めてみて • CloudFrontのとっかかりとして、⾮常に役に⽴った • ビヘイビアやディストリビューションに関しては、 指す内容が複数各カテゴリにわたるため、厳密な理解には⾄らず • しっかりカテゴリ分けせずとも、「この機能は内部向け」のように どの⽅向に影響を及ぼすのかイメージできればよさそう
まとめ AWSサービスの機能のカテゴリ分けは 概念的‧ざっくりとした理解にめっちゃよかった