Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
社内勉強会と組織の成長を考える
Search
mizuki_r
July 27, 2018
Technology
1
2.7k
社内勉強会と組織の成長を考える
吉祥寺.pm #15の資料です
mizuki_r
July 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by mizuki_r
See All by mizuki_r
FrontendUp_新規事業で_Remixを採用した理由と対策.pdf
rymizuki
0
190
税理士ドットコムの 技術的挑戦 #tapioca_lt
rymizuki
0
270
PHPを始めて1年、レガシーシステムにどう向き合っているか #phpstudy
rymizuki
1
730
モダンとレガシー #gotandaem
rymizuki
0
550
Vuexに型を付けるパターンを調べた #gotandajs
rymizuki
0
120
DockerでNodeの開発は厳しいのか? #gotandajs
rymizuki
3
390
マネージャー!きみは何者だ! #gotandaem
rymizuki
0
1.7k
物語を楽しむための物語論
rymizuki
0
520
失敗と向き合う
rymizuki
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Vault meets Kubernetes
mochizuki875
0
150
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」での負荷試験の実践と学び
gree_tech
PRO
0
440
スプリントレトロスペクティブはチーム観察の宝庫? 〜チームの衝突レベルに合わせたアプローチ仮説!〜
electricsatie
1
150
Flutterでキャッチしないエラーはどこに行く
taiju59
0
210
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
2
220
Nstockの一人目エンジニアが 3年間かけて向き合ってきた セキュリティのこととこれから〜あれから半年〜
yo41sawada
0
170
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
200
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
1k
エラーとアクセシビリティ
schktjm
0
230
役割は変わっても、変わらないもの 〜スクラムマスターからEMへの転身で学んだ信頼構築の本質〜 / How to build trust
shinop
0
150
ヘブンバーンズレッドのレンダリングパイプライン刷新
gree_tech
PRO
0
440
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
5
1.3k
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Side Projects
sachag
455
43k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
510
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
Transcript
社内勉強会と 組織の成長を考える 2018/07/27 Kichijoji.pm #15 @mizuki_r
@mizuki_r • フロントエンドエンジニア 2 最近はNuxt.js書いたり、Docker触っ たり、1on1したりしてます。 (株)モバイルファクトリー ブロックチェイン関連事業に従事 about me
こんな人です
吉祥寺.pm #10で 「LTはいいぞ」って話をした者です https://speakerdeck.com/rymizuki/kofalseshao-simizikaishi-jian-niltwo
宣伝 https://uniqys.net/
背景
専門職勉強会制度 • 業務時間中に勉強に使える時間がある • レビュー • トーク • ディスカッション •
ハンズオン • etc
勉強会について考える機会が多い その考えの一端をアウトプット
今日のお題
ひとりで戦うとしんどいから みんなでやんない?
やってきた勉強会
やってきた勉強会 • 技術、アーキテクチャ提案 • 仕事で培ったノウハウ系 • NodeJSのハンズオン • AngularJSのハンズオン •
チームテックトーク
多いときは毎週やってた
but… • 長くは続かない • 自身の負荷が高い • 3-4回くらい継続して挫折する
しんどみ
しんどみ1. トーク
トーク • 発表者と聴衆 • 指定時間内で発表 • 聴衆から質問 • 一般的なスタイルの勉強会
気持ち • 瞬発力次第でいくらでも • 2時間ぐらいで資料つくって15分くらい話せる • 議論が広がれば1時間くらい行ける • ☓喋りたいことだけしゃべる •
◯ 聴衆のニーズに答える
参加者の反応の違い • Aさん「なるほどすごい」 • Bさん「知ってる話だった」 • Cさん「すべて無知」 • Dさん「それ〇〇じゃ?(鋭いツッコミ」
ニーズの把握と コントロールが難しい
対策 • 事前アンケート • どういう知見を求められているか? • こういう者だが、どんな話聞きたい? • 事後アンケート •
知りたいこと知れた? • 仕事に役立つ? • 個人の差のキャッチアップ
対策 • 繰り返すことで、トークの精度や要点がつ かめる様になる • ポジティブな感触からモチベが持続する
しんどみ2. ハンズオン
ハンズオン • 講師と受講者 • 講師が指導しながら、受講者が実際に手を 動かして体験する
ハンズオンの特性 • 短期間で「動く」という体験を得る • 次につなげやすい • 参加者のモチベーションが高い • 「聞く」だけよりもその技術の価値が活か す土壌になる
課題(講師) • 準備、準備、準備 • 難易度設計 • フレームワーク • ユーザビリティテスト •
エッジケースの確認
課題(受講者) • ニーズが無いと、「やらされている」感 • 知ってる人は「はい動いたおしまい」 • ハンズオンのその先をイメージさせる必要 がある
ハンズオンは双方向 お互いに 「やりたい」「やるぞ」「助けてくれ」 の打ち合いができると強い。
具体的に起きた問題 • OSが違うと動かない • 依存がなくてモジュールが入らない • エディタの使い方がわからない
対策 • まっさらな環境でテストする • 非同期に進められるようにする • 作業中の雑談ネタは用意しとく • サポートできるスタッフを用意しとく
個人戦のしんどみ
しんどい • 準備の手間 • ある程度効率化できるとはいえ • 業務中の突発事態に影響を受ける • フィードバックを受け止める心 •
鋭いツッコミ • 反応が無い • 「わかんね」「それ勉強会で話したよな?」
しんどいものはしんどい
なんで勉強会って必要なんだっけ?
勉強会の意義
自身の領域外に存在するナレッジの獲得 • 問題解決手段の選択肢の増加 • 社内コミュニティ→社外コミュニティ • 選択肢の獲得 • 選択肢の検討、判断
知らないことで、機会を失う 知らないことで、課題を抱える →知ることで本質に注力できる
発信するメリット • 検討・検証 → 言語化 • 個人・個性の発露 → 体外な存在感の演出 •
フィードバックの獲得 自身に対する直接的な成長機会
社外に発信するメリット • 組織に依存しない主体の構築 • 情報の鮮度の維持 • 組織としての個性の獲得 個人 組織 コミュニティ
社内と社外 • 知ってほしい • もっといい方法はない? • みんな困ってない? 社内 • こういう方法がある
• これは失敗するらしい • ならこうしてみよう 社外 情報の交換サイクルに乗っかる
勉強会活動は 個人の成長を通じて 組織の成長を助ける
目指すべきは 「発表がうまいひと」ではなく、 「発表が上手くなれる環境」ではないか
チーム内テックトークの開催
概要 • 「業務として」「全員参加で」「毎週」 • (10+5)分、4人 • 5分は短い • 20分は長い •
都度チューニングしながら回す
狙い • メンバーの関心・得意領域を露出させる • 話すことで知見の強化 • 説明する能力の強化 • 社外のトレンド・ツールを業務と紐付ける 能力の獲得
進捗 • 訳あって今は別のチームへ • 開催はチーム主導 • 私が主催してたときより固く運用されてる印象 • 現在も活動中 •
今後の展開に期待
まとめ
まとめ • いろいろな勉強会にチャレンジ • 勉強会を通じて組織成長を促せないか • 組織やチームのフェーズに応じて必要な形は変 わる • 組織に依存しない自律的な形を作ることを目指
した
余談
勉強会のテーマって めちゃくちゃ大事ですね
ご清聴 ありがとうございました