Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
教習資料PDF_5. 一般道走行編
Search
サワムラガク|1日卒業の出張ペーパードライバー講習
June 18, 2021
How-to & DIY
0
160
教習資料PDF_5. 一般道走行編
横断歩道/標識/車間距離/障害物のチェックと対処/左車両の対処/自転車の対処/夜間走行/「怖いシグナル」とロジカルシンキング
サワムラガク|1日卒業の出張ペーパードライバー講習
June 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by サワムラガク|1日卒業の出張ペーパードライバー講習
See All by サワムラガク|1日卒業の出張ペーパードライバー講習
教習資料PDF_4. 交差点編(優先・非優先)
sawagaku
0
47k
教習資料PDF_1. 走行前の準備編
sawagaku
1
76
教習資料PDF_2. 車両コントロール編
sawagaku
0
170
教習資料PDF_4. 信号交差点編
sawagaku
0
110
教習資料PDF_6. 駐車編
sawagaku
0
80
教習資料PDF_8. ナビ走行・目的地走行編
sawagaku
0
120
教習資料PDF_7.車線変更編
sawagaku
0
92k
教習資料PDF_9.高速道路編
sawagaku
0
7.5k
教習資料PDF_3.信号交差点編
sawagaku
0
210
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
QFHアンテナを作ってみた、 それとパッチアンテナ
takurx
1
100
PlatformIO IDE用M5Stack定型コード環境の紹介
3110
1
480
M5Stackを使ってSズキの魔改造モンスターマシンを作ってみた
syumme01
0
130
LT(Lightning Talk)のドキドキ感を共有する IoT ぼっとキーホルダ!
scbc1167
0
330
バーチャルバナナとリアルバナナ #iotlt #TouchDesigner
n0bisuke2
0
140
コロナ後の世界メイカーフェア事情 高須正和@Nico-Tech Shenzhen #KMMF2024 #KariyaMMF2024
takasumasakazu
0
300
音に負けない!子どもが騒いでいる脇でも快適オンラインMTGの秘伝
kaitou
0
370
【技術カンファレンス運営の裏側】Iwaken Lab 技術好き学生の近況報告 & ことみんさんに技術カンファレンス運営の裏側を聞いちゃう会
kotomin_m
5
1.5k
【加筆修正版】ハードワークを支えるフィジカルとメンタルを構築る#rubymusclemixin 活動 #きのこ2025 #きのこ2025_b
bash0c7
0
180
チームビルディングを受けてみた
harukahosokawa
2
160
Earthquake and Kominka
ramtop
0
170
JAWS-UGから学んだコミュニティの成功要因 (Success Factors)
awsjcpm
4
430
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
90
6k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
5
540
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
69
4.7k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
23
1.5k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Transcript
⼀般道⾛⾏
横断歩道
横断歩道の対処 ベーシック トレーニング Point1 待っている⼈がいたら必ず⽌まる Point2 周辺を歩いている⼈がいたら意識 する(経過観察に努める) Point3 気付くのが遅れた場合、減速して通過する(※急ブレーキはしない)
標識
標識の分類 規制標識 指⽰標識 警戒標識 補助標識 主に⾚⾊ (⼀部⻘⾊) ◦◦禁⽌ こうしなさい ⻘⾊
◦◦できます ここは◦◦です ⻩⾊ この先こうです。 注意してください。 主に⿊⽂字 アシスタント的な 役割です 命令(=違反になる) 案内(=違反にならない)(※補助標識の⼀部を除く) 重要 応⽤
進⼊禁⽌ ⼀⽅通⾏ 最⾼速度 よくある規制標識 ⼀時停⽌ セットで使⽤されます 頻繁に出現する規制標識です 応⽤
よくある規制標識 駐⾞禁⽌ 駐停⾞禁⽌ 応⽤
よくある規制標識 指定⽅向外進⾏禁⽌ ⽮印の⽅向だけ進⾏できます 応⽤
その他の規制標識 通⾏⽌め 転回禁⽌ 徐⾏ ⾞両横断禁⽌ 最⼤幅 追い越し禁⽌ 他の標識も図のイメージで理解出来る様にデザインされています ⾼さ制限 危険物積載⾞
両通⾏⽌め 応⽤
補助標識(区域) 補助標識_「始まり・終わり・区域内」 20キロ制限が始まります 駐⾞禁⽌の区域内です 応⽤
補助標識(時間指定) 応⽤ ⽉曜〜⼟曜の9時〜20時は 規制が有効です 本標識の規制が適⽤される曜⽇や時間帯等を指定しています。 表⽰してある時間帯に規制 が有効になります 7時30分〜8時の間は指定 ⽅向のみ進めます 11⽉15⽇〜3⽉31⽇の間
は規制が有効です
車間距離
停⽌時の⾞間距離 停⾞時の⾞間距離は、タイヤ(地⾯)が⾒える程度に調整しましょう。 ベーシック トレーニング
⾛⾏時の⾞間距離 ⾛⾏時は最低でも⾞2台分の⾞間 を保持しましょう(⼀般道) ※本質的に正しい⾞間は「2秒」となります。 警察で推奨している「0102運動」が最良です。 しかし、初⼼者期間のドライバーにとっては確認⽅法が難しく、 余計なプレッシャーになってしまいます。 そのため、初期においては2台で統⼀をしております。 ベーシック トレーニング
遠くを⾒てみよう 直近の情報は 常に把握しておこう 余裕がある時は 遠くの情報も把握しよう 「急ブレーキ気味」「反応が遅い」等の場合は、きちんと 「遠くを⾒れているか」をチェックしてみましょう ベーシック トレーニング
障害物のチェックと対処
障害物対処(停⾞⾞両・歩⾏者・⾃転⾞) ①キープスピード 「怖いから」という理由で「減速」をしてしまうと、 「逆効果」になってしまいます。 ②⼤きく避ける 「約1メートル」のスペースを空けて対処しましょう。 歩⾏者や⾃転⾞は「不意に膨んでくる」ケースがあるの で注意が必要です。 ③決断する 対向⾞との兼ね合いが全てです。
「⾏く」「待機する」の2択を決断しましょう ベーシック トレーニング 少しのハンドルを事前に、⻑い距離をかけて⾏う
停⾞⾞両の基本チェックポイント 「⾞体の下」を確認する 「歩⾏者の⾜」が⾒える場合があります。 「ガラス越し」に確認する 「⾞の影にいる歩⾏者」が⾒える場合 があります。 ベーシック トレーニング
バスを抜かす時の⼼構えとポイント ①無理に抜かさない 「後続⾞に迷惑だから」の意識で無理に追い抜く のは危険です ②⾞間を広めに空けておく ⾞間を詰めると対向⾞が⾒えなくなり、より難し い状況になります ③中央線の右寄りで構えておく 対向⾞を少しでも⾒易い状態にしておきましょう ▪ハザード
停⽌しています ▪右ウィンカー 発信します ▪ハザード 停⽌しています ▪右ウィンカー 発信します 応⽤
左車両の対処
左から来る⾞両の対処 ⾚い⾞の「運転⼿の顔」を確認すると、 ⾃分(⻘い⾞)への意識の度合いが解 ります。 意識が向いていれば「⾶び出しの可能 性は激減」します。 気付いていない場合は要警戒です。 ⾛⾏していると、左から⾞両がよく来ます。 ⾶び出して来ないか、⼼配になってしまいますね。 こんな時は、「運転⼿の顔」を確認する癖を付けま
しょう。 応⽤
自転車の対処
左から来る⾞両の対処 待機⾞両の「⾞の影」から⾶び出して くる⾃転⾞等の存在にも、意識を向け ましょう。 最近の “流⾏” になりつつあります。 適宜使⽤
よくある⾃転⾞の⾏動 「歩道」と「⾞道」を「⾃分都合」で使 い分けます。 「確認しないで⾞道に出てくる」ケース が散⾒され、より⼀層の注意が必要です。 適宜使⽤
よくある⾃転⾞の⾏動 「電信柱」 「⼈」 「停⾞⾞両」等を、 避けるために「確認しない」で膨らむ ⾃転⾞が急増しています。 「⾃転⾞の前⽅」を視野に⼊れる習慣 を付けましょう。 適宜使⽤
夜間走行
夜間⾛⾏における視認性と距離感の低下 ⾒落としに直結 ⾞線変更に影響 夜間⾛⾏で明確に変化がするポイントは下記の2点となります。 視認性の低下 距離感の低下 適宜使⽤
夜間⾛⾏におけるそれぞれの対策 昼間の8割の速度で⾛⾏する 「怖い」と感じたら即・減速 夜間の距離感を掴む練習 夜間⾛⾏時は下記の点を⼼がけましょう。 ⾒落とし対策 ⾞線変更の練習 適宜使⽤
視認性の低下画像 注⽬ 適宜使⽤
夜間事故の⼤きな特徴 0 50 100 150 200 250 300 350 400
450 500 早朝 日中 夕方 夜間~深夜 事故率が⾼い(逆光・交通量) ・死亡事故の発⽣率が⾼い ・重⼤事故が発⽣しやすい 適宜使⽤
「怖いシグナル」とロジカルシンキング
「怖いシグナル」を理解しよう 「怖い」感覚 貴方が制御し切れていない何かを 「怖い」という感覚に置き換えて、 貴方に教えてくれています。 具体的に何が怖いのか︖「怖い」の正体を掘り下げ「発⾒・ 解決」していく事が肝要です。 ⾃転⾞ が怖い 対向⾞
が怖い 「怖い」と感じる=「危険信号」 まずは素直に減速しましょう 適宜使⽤
ロジカルシンキング 自 転 車 が 怖 い 左側が当たりそ う 対向車と当たり
そう ふらついてきそ う 左側の車体感覚 の不足 空間把握能力 スピード検知力 予測運転が出来 ている 車体感覚の練習 対処の練習 車体感覚の不足 補助練習の反復 車体感覚の練習 何故怖いの︖を掘り下げる 原因 改善 適宜使⽤