Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【個人理念】と【企業理念】

 【個人理念】と【企業理念】

shota ohtsuka

March 26, 2023
Tweet

More Decks by shota ohtsuka

Other Decks in Business

Transcript

  1. View Slide

  2. 目次
    • 理念とは何か?
    • 個人理念とは何か?
    • 個人理念の再確認(ワーク)
    • なぜ個人理念を再確認したのか?【個】と【個対 個】
    • 個人理念と企業理念の共通項を炙り出す(ワーク)
    • まとめ

    View Slide

  3. 理念とは何か?
    •俗に、事業・計画などの根底にある根本的な考え方
    広辞苑(HTTPS://SAKURA-PARIS.ORG/DICT/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/CONTENT/20619_1266)より

    View Slide

  4. 個人理念とは何か?
    •個々人が持つ行動方針や価値観、判断基準の拠り所

    View Slide

  5. 個人理念の再確認
    • Q.「あなたの個人理念は何ですか?」と聞かれて、パッと答えることが出来ますか?
    きっと難しいのではないかと思います。
    • この問いに答えられるようになる為に次の3つのワークをしていきましょう!
    1. 過去の原体験を振り返る
    2. 根底にある価値観の探求
    3. 整理した価値観の共有
    ※参考:GLOBIS学び放題【心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」】より
    HTTPS://UNLIMITED.GLOBIS.CO.JP/JA/COURSES/525A89E1

    View Slide

  6. 個人理念の再確認
    過去の原体験を振り返る
    • 自分の中で印象に残っている経験と
    年齢を書いていく

    View Slide

  7. 個人理念の再確認
    根底にある価値観の探求
    • 根底にある価値観の探索(キーワードのブレスト)
    ・知識/学び ・有能 ・成果 ・上昇志向 ・自由 ・束縛嫌い ・挫折 ・女性
    ・恋/失恋 ・プライド ・見返す ・外見 ・楽しさ ・有名 ・地位 ・雑食
    ・興味 ・承認欲求の塊 ・群れるのが嫌い
    • キーワードのグルーピング化と順位付け

    View Slide

  8. 個人理念の再確認
    根底にある価値観の探求
    • 構造化
    VISIOやDRAW.IO等で作成頂くか、
    手書きのものでもOKです!

    View Slide

  9. 個人理念の再確認
    整理した価値観の共有
    • 価値観をリーダに共有してください
    ※最もこのワークをするにあたり、リーダと二人三脚状態だと思うので、
    共有と言っても、「こんな感じになりました。」と図を見せて頂ければOKです!

    View Slide

  10. なぜ個人理念を再確認したのか?
    • A.個人理念と呼ばれるものは「人生という大海原のコンパス」になるから 【個】
    理念があるからこそ、同じ方向を向いて努力し続けることが出来る。
    同じ方向を向いて努力し続けることで、その人にしか見えない景色・知識が手に入る(≒専門家)
    オンリーワンになれる。
    個人理念があればそれが判断基準となり、スピーディな判断を下し行動に移すのも早くなる。
    激動の時代(VUCA時代)に飲み込まれず、生き残る糧となる。
    例)イチローとふらふら就/転職を繰り返している人
    毎日目的に向かって走っている人と、その日暮らしの人

    View Slide

  11. なぜ個人理念を再確認したのか?
    • A.相手の理念が分かっているとコミュニケーションが取りやすくなる 【個 対 個】
    相手が何を大事に思い、毎日を生きているのか。
    これが分かるだけでコミュニケーションの仕方が変わってくる。
    今は「個を尊重する時代(ダイバーシティ)」であり、それが推進される時代。
    この時代の中、相手により自分のコミュニケーション(キャラクター或いは人格)を分ける必要がある。
    トラブルの中で最も問題が発生しがちなのは人間同士のコミュニケーション。
    会社で働く上でもそれは変わらない。相手の根幹を知るということは、トラブル発生の抑止だけでは
    なく、円滑なコミュニケーションの促進に繋がり、価値創造の高速化も期待できる。

    View Slide

  12. 個人・企業理念の共通項を炙り出す
    自社の企業理念・行動指針を読み込む
    • まず、改めて自社の企業理念や行動指針を読み込んでみましょう。
    文章自体はそこまで長くありません。そして企業理念や行動指針を読む機会は
    滅多にありません。何度も読んでみたり、一言ひとことじっくり読んでみましょう。

    View Slide

  13. 個人・企業理念の共通項を炙り出す
    理念・行動指針の背景を推測する
    • 改めて読んだ企業理念・行動指針の中で幾つか(もちろん全てでも可)ピックアップし、
    その理念・指針ができた背景や考えを推測してみる
    ★その推測が合っているか間違っているかは気にしないでOK
    ★自分で考え言語化することで理念・指針に対しての解像度が上がる

    View Slide

  14. 個人・企業理念の共通項を炙り出す
    理念・行動指針の背景を推測する
    • 例)
    【ポジティブな言葉を大切にする】
    ⇒ネガティブな言葉ばかり吐く人って人から嫌われてしまうし寄ってこなくなってしまう可能性が高い
    ⇒信頼を得られなくなってしまう可能性が高いし、悪い選択をしてしまう可能性もあるよね。
    ⇒そういう人が多くなってしまうと、会社が傾いてしまうかもしれないし、チャレンジングで
    わくわくしたこと出来ないよね。
    ⇒お客様や社会に対して何も出来ない価値の無い企業になってしまうよね。
    ⇒だから【ポジティブな言葉を大切にする】っていうのが行動指針にあるんだと考えた。

    View Slide

  15. 個人・企業理念の共通項を炙り出す
    自分の理念と見比べてみて共通項を確認する
    • 推測してみた自社の企業理念・行動指針の背景と個人理念を突き合わせてみて、
    共通項がないか確認し、アウトプットしていきましょう。
    ★これも答えは在って無いようなものですので、自分の思った通りに考えてみましょう。
    ★無い、というのも答えの1つだと思います。

    View Slide

  16. 個人・企業理念の共通項を炙り出す
    自分の理念と見比べてみて共通項を確認する
    • 例)
    【ポジティブな言葉を大切にする】
    ⇒私も元々はネガティブ思考だったが、ホスト界の帝王ことROLANDやYOUTUBERのヒカルを見ていくことで自然と
    ネガティブな感情が薄れ、ポジティブな感情が沸き上がるようになった。「言葉には力がある」と痛感。
    ⇒自分の行動指針図にもあるが、ポジティブな言葉を吐き続けることで、相手からみた私の【外見】がより
    良い方向に変わり、その結果としてもっと褒められるようになると思うし、認められるようになると思う。
    ⇒だから自社の行動指針の一つである【ポジティブな言葉を大切にする】というのは私の理想を
    実現するためにも大切な行動指針だと思うし、すでに私も無意識的に取り入れているのかなぁと
    思いました。

    View Slide

  17. 個人・企業理念の共通項を炙り出す
    自分の理念と見比べてみて共通項を確認する
    • 再掲 大塚の行動理念図

    View Slide

  18. まとめ
    • 個人理念を確認してから、企業理念・行動指針を改めてみてみることで、
    何か変化はありましたでしょうか?
    • 企業の理念や行動指針というものは一見すると【現実性を帯びないもの】
    【私(≒社員)に関係無いもの】と捉えられがちではありますが、
    個人の理念を再確認してみることで、現実性があり、個々人の理念にも
    関係する部分があると感じていただけたのではないでしょうか?
    また、企業理念及び行動指針についてより身近に感じてもらえたのではないでしょうか?

    View Slide

  19. まとめ
    • この活動を行うことで、皆さんのキャリアパスに対して
    少しでもプラスになれば幸いです。

    View Slide