Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SmartRig Bipedを使ってみよう / Introduction to SmartRi...
Search
sotanmochi
March 27, 2019
Technology
0
3.2k
SmartRig Bipedを使ってみよう / Introduction to SmartRig Biped
sotanmochi
March 27, 2019
Tweet
Share
More Decks by sotanmochi
See All by sotanmochi
URP/HDRPを使ったVRM対応アプリの開発方法 / VRM Importer Extension
sotanmochi
0
1.7k
画像処理から始めるコンピュートシェーダ / Introduction to Image Processing using Compute Shader
sotanmochi
2
2.5k
Diminished Reality 入門 / Introduction to Diminished Reality
sotanmochi
2
9k
Unityでテクスチャにお絵描きするための線分描画アルゴリズムの話 / Line drawing algorithm using fragment shader
sotanmochi
2
3.7k
MagicOnionでマルチプレイゲームを作ってみる / Introduction to developing multiplayer games using MagicOnion
sotanmochi
1
2.3k
VRMを使ったAR/MR撮影ツールを試作開発してみた話 / Prototype of Mobile Mixed Capture
sotanmochi
0
1.7k
リアルとバーチャルの融合によって越えられない壁を壊す / TechCafe vol.8 LT
sotanmochi
0
270
ユニティちゃんと鬼ごっこができるMRゲームと戦術位置解析システム / Mixed reality game and tactical position analysis
sotanmochi
0
660
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する / Depth data visualization for Hololens RS4 Research mode
sotanmochi
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
0
430
DevIO2025_継続的なサービス開発のための技術的意思決定のポイント / how-to-tech-decision-makaing-devio2025
nologyance
0
270
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
320
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
120
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
190
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
120
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
30k
ヘブンバーンズレッドのレンダリングパイプライン刷新
gree_tech
PRO
0
590
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
180
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
3
820
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
2
110
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
2
420
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
KATA
mclloyd
32
14k
Designing for Performance
lara
610
69k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Transcript
SmartRig Bipedを使ってみよう 2019/03/27 sotan (@sotanmochi)
自己紹介 • sotan (@sotanmochi) • TIS株式会社・戦略技術センター • xR(VR/AR/MR)技術に関する応用研究・プロトタイプ開発 2 VRMを使ったAR/MR撮影ツールを試作開発してみた話
https://speakerdeck.com/sotanmochi/prototype-of-mobile-mixed-capture 2019/03/27 Gotanda.unity #11 色々なデバイスを組み合わせて AR/MRで遊ぶことが趣味です
話の流れ • SmartRig Bipedを使ってみた • パラメータ調整について • まとめ 3 2019/03/27
Gotanda.unity #11
SmartRig Bipedを使ってみた
SmartRig Bipedについて • キャラクターの歩行アニメーションをプロシージャルに生成するアセット • モーションキャプチャデータやキーフレームアニメーションは使わない 5 【Unite Tokyo 2018】キャプチャデータはもういらない!プロシージャル・キャラクターアニメーションガイド
https://learning.unity3d.jp/749/ SmartRig Biped https://assetstore.unity.com/packages/tools/animation/smartrig-biped-134814 2019/03/27 Gotanda.unity #11
SmartRig Bipedを使ってみた • デモ動画 https://youtu.be/LlzCTsNxVdc 6 2019/03/27 Gotanda.unity #11 サンプルプロジェクト
https://github.com/sotanmochi/SmartRigBipedSample
SmartRig Bipedを使ってみた • VRMモデル+HoloLensで使ってみた https://youtu.be/-AbUgUYLTQU 7 2019/03/27 Gotanda.unity #11 サンプルプロジェクト
https://github.com/sotanmochi/SmartRigBipedSampleForHoloLens
SmartRig Bipedの使い方 • SmartRig公式のチュートリアル動画 • Tutorial1 https://youtu.be/MW4jkYSa5Nk • Tutorial2 https://youtu.be/SPMRLJZMoU8
8 2019/03/27 Gotanda.unity #11
パラメータ調整について
パラメータ値の設定例 • スクリプトで修正していないパラメータはデフォルト値のまま 10 2019/03/27 Gotanda.unity #11
パラメータ調整 - 基本設定 • ユニティちゃんにSmartRig Bipedのコンポーネントを追加した • パラメータがデフォルト値のままだと以下のような状態になる 11 2019/03/27
Gotanda.unity #11
パラメータ調整 - 基本設定 • Hip_hi:軽く膝が曲がる程度に腰の位置を調整する • Foot_up:足が地面にめり込まないように足の高さを調整する 12 2019/03/27 Gotanda.unity
#11
パラメータ調整 - 脚の動き • Bias: アニメーションを増加させるパラメータ(?)(0.0f~1.0f) • Bias = 1.0f:膝を上げて脚を振るような動きになる
• Bias = 0.0f:すり足のような動きになる 13 2019/03/27 Gotanda.unity #11 Bias = 0.0f Bias = 1.0f
パラメータ調整 - 脚の動き • Foot_wide:両足の間隔を調整する 14 2019/03/27 Gotanda.unity #11 Foot_wide
= 0.03 Foot_wide = 0.1
パラメータ調整 - 腕の動き • Arm_rot_fix:腕の角度を調整する 15 2019/03/27 Gotanda.unity #11 Arm_rot_fix.z
= 0.0f Arm_rot_fix.z = 15.0f Arm_rot_fix.z = 45.0f
パラメータ調整 - 腕の動き • Arm_rotate: 歩く時の腕の振りを調整する(-180.0f~180.0f) • Arm_rotate > 0:踏み出す足と逆側の腕を前に振る
• Arm_rotate < 0:踏み出す足と同じ側の腕を前に振る 16 2019/03/27 Gotanda.unity #11 Arm_rotate = 60.0f Arm_rotate = -60.0f Arm_rotate = 60.0f Arm_rotate = -60.0f
パラメータ調整 - 上半身の動き • Spine_rot:歩く時の上半身をひねる動きを調整 • Spine_rot.y > 0:踏み出す足と逆側の肩が前に出る •
Spine_rot.y < 0:踏み出す足と同じ側の肩が前に出る 17 2019/03/27 Gotanda.unity #11 Spine_rot.y = 60.0f Spine_rot.y = -60.0f
パラメータ調整 - 上半身の動き • Spine_rot:歩く時の上半身をひねる動きを調整 • Spine_rot.z < 0:踏み出す足と逆側の肩が上がる •
Spine_rot.z > 0:踏み出す足と同じ側の肩が上がる 18 2019/03/27 Gotanda.unity #11 Spine_rot.z = -20.0f Spine_rot.z = 20.0f
パラメータ調整 - 頭の動き • Head_rot:歩く時の頭が揺れる動きを調整 • 上半身をひねるように動かす時、 頭を揺らしたくない場合はSpine_rotと近い値に設定しておく (参考) •
Head_rot.y > 0:踏み出す足と逆の方向を見る(右足を踏み出す時に頭は左を向く) • Head_rot.z < 0:前に出した足と逆の方向に頭が下がる(右足を踏み出す時に頭が左に下がる) 19 2019/03/27 Gotanda.unity #11
まとめ
まとめ • SmartRig Bipedは歩行アニメーションをプロシージャルに生成するアセット • ユニティちゃんを歩かせるサンプルを作ってみた • 代表的なパラメータ値の調整について紹介した 21 2019/03/27
Gotanda.unity #11 SmartRig Bipedを使ってみよう!
ありがとうございました