Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2023/07/26 - AITuberコミュニティの 開放性と閉鎖性
Search
Sald ra
November 30, 2024
Technology
1
59
2023/07/26 - AITuberコミュニティの 開放性と閉鎖性
2023/07/26に行われた第三回AITuberLT大会にて行ったLTの資料
Sald ra
November 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by Sald ra
See All by Sald ra
2024/12/05 AITuber本著者によるAIキャラクター入門 - AITuberの基礎からソフトウェア設計、失敗談まで
sr2mg4
2
870
AIキャラについての諸考察
sr2mg4
1
350
2023 AIAD忘年会LT 資料
sr2mg4
0
970
2023/09/23 「AIキャラクターの言動に深みを持たせる」
sr2mg4
2
1k
AIキャラクター開発の側面から見る 新機能実装・検証の高速化の必要性
sr2mg4
1
920
ローカルAITuber勢の現在地と未来
sr2mg4
0
490
Other Decks in Technology
See All in Technology
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
120
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
170
Cloud WANの基礎から応用~少しだけDeep Dive~
masakiokuda
3
120
モノレポにおけるエラー管理 ~Runbook自動生成とチームメンションの最適化
biwashi
0
340
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
920
Delegate authentication and a lot more to Keycloak with OpenID Connect
ahus1
0
240
Eval-Centric AI: Agent 開発におけるベストプラクティスの探求
asei
0
140
Agent Development Kitで始める生成 AI エージェント実践開発
danishi
0
160
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
160
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
8
7.4k
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
700
専門分化が進む分業下でもユーザーが本当に欲しかったものを追求するプロダクトマネジメント/Focus on real user needs despite deep specialization and division of labor
moriyuya
2
1.4k
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
810
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
AITuberコミュニティの 開放性と閉鎖性 2023/07/26 Saldra
自己紹介 Saldra (@sald_ra) • エンジニア • AITuber開発・企画 • 主催 ◦
ローカルLLMに向き合う会 ◦ あいちゅーばーわーるど ◦ AITuber LT大会 最近の趣味 • AI文通
結論 もっと色々な人と話そう
主題1 「AITuber界隈は死んでいるか?」
「AITuber界隈は死んでいるか?」 AITuber界隈は結構特殊な状況にある • ドキュメントの充実とコミュニティ内での熱狂 ◦ ドキュメントの充実 ▪ 講座動画いくつか ▪ Web記事それなり
◦ イベントもそこそこ開催 ▪ リアイベ1回 ▪ LT大会3回 →界隈ができて数か月にしては十分
主題2 「AITuber界隈は開放的か?」
「AITuber界隈は開放的か?」 AITuber界隈は相当閉鎖的な可能性がある • AIプロダクト開発者にAITuberの知名度がほぼない • AITuber自体の感触は大体良い • 界隈ではノウハウとして存在している部分で詰まる人がそこそこいる ◦ 特にキャラクターの性格周り
閉鎖的なコミュニティはいつか死ぬ AITuber界隈が村社会になると、新規参入がなくなり死ぬ • 界隈内での知見共有は結構密にできている • 界隈が熱くても、外から見えなければ消える • 他のコミュニティでは解決している問題で詰まる可能性がある
我々はどうすれば良いか
結論 もっと色々な人と話そう
界隈を超えたコミュニケーションを加速させる 村社会減少を止めるには、村民が外に出るしかない • 共通項がありそうなイベントに出て、界隈内の知見を共有する ◦ 「AITuber」というくくりではなく「AI+技術」や「キャラクター+技術」のようなイベントに出る • イベントに出たらレポを書き、界隈外の知見を界隈内に共有する ◦ レポは生の知見をネットに残せる便利な道具
◦ 非同期は強い!過去二回のLT大会だけでも延べ700人が見てます
どういうイベントに出たらいいかな? お勧めは「AI+技術」 • イベントが頻繁に行われている上、活かしやすい知見が多い 慣れてきたら「自分の知り合いがあまりいないイベント」 • 「大体同じメンツだな~」と思ってきたら新しいコミュニティに手を出す 最終手段は「主催」 • 自由度が無限な反面、かなり負担はかかる(実体験)
◦ 個人的な野望として「開発者とファンを繋げる」というのをやってみたい! 8/13にやってみる
頑張っていきましょう