Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
線形代数学入門講座 第7回スライド
Search
TechmathProject
September 04, 2024
Science
0
57
線形代数学入門講座 第7回スライド
てくますプロジェクトで行った線形代数学入門講座の第7回スライドです。
実施:2024/07/22
TechmathProject
September 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by TechmathProject
See All by TechmathProject
統計学入門講座 第5回スライド
techmathproject
0
24
統計学入門講座 第6回スライド
techmathproject
0
7
統計学入門講座 第7回スライド
techmathproject
0
9
統計学入門講座 第8回スライド
techmathproject
0
6
統計学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
170
統計学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
120
統計学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
170
統計学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
430
線形代数学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
110
Other Decks in Science
See All in Science
Accelerated Computing for Climate forecast
inureyes
PRO
0
120
CV_3_Keypoints
hachama
0
200
データマイニング - ウェブとグラフ
trycycle
PRO
0
160
生成AIと学ぶPythonデータ分析再入門-Pythonによるクラスタリング・可視化をサクサク実施-
datascientistsociety
PRO
4
1.7k
A Guide to Academic Writing Using Generative AI - A Workshop
ks91
PRO
0
130
Masseyのレーティングを用いたフォーミュラレースドライバーの実績評価手法の開発 / Development of a Performance Evaluation Method for Formula Race Drivers Using Massey Ratings
konakalab
0
180
機械学習 - pandas入門
trycycle
PRO
0
300
機械学習 - 授業概要
trycycle
PRO
0
230
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
980
Hakonwa-Quaternion
hiranabe
1
120
Explanatory material
yuki1986
0
390
機械学習 - K近傍法 & 機械学習のお作法
trycycle
PRO
0
1.2k
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Transcript
線形代数学 入門講座 ⑦固有値 てくますゼミ
①行列の演算 ②連立一次方程式 ③正則行列 ④置換 ⑤行列式 ⑥数ベクトル空間 ⑦固有値 ⑧行列の対角化 てくます講座 線形代数学(全8回)
の流れ 線形変換 固有値と固有ベクトル 固有多項式 固有空間
てくます講座 学習方法 ・メモをとろう! 講座ではスライドに載せきれない大事なことも話します。 配布されたレジュメの余白に書いておきましょう。 ・問題を解こう! 学問を読み聞きだけで身に付けるのは難しいです。 問題を解くことで手を動かし、理解の確認をしましょう。 ・質問をしよう! せっかく参加した講座です。
気になることは、講座中でも質問していきましょう。
線形代数学 ⑦固有値 線形変換 ℝ𝑛から ℝ𝑛自身への線形写像を線形変換といいます。 線形写像 𝑓 は行列 𝐴 をかける写像
𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 だとみなすことができましたが、 とくに線形変換の場合は、特別なベクトル 𝒗0 に対しては定数 𝜆 をかける写像 𝑓 𝒗0 = 𝜆𝒗0 の形になっているかもしれません。 そのような特別なベクトル 𝒗0 と倍率 𝜆 を調べていきます。
線形代数学 ⑦固有値 固有値と固有ベクトル ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 について、 𝑓
𝒗 = 𝜆𝒗, 𝒗 ∈ ℝ𝑛, 𝒗 ≠ 𝟎, 𝜆 ∈ ℝ をみたす 𝜆 を 𝑓 や 𝐴 の固有値, 𝒗 を固有値 𝜆 に属する固有ベクトルといいます。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 −1 −2 3 4 −2 3 = −4 6 = 2 −2 3 なので、 2 は 𝑓 の固有値, −2 3 は固有値 2 に属する固有ベクトルである。
線形代数学 ⑦固有値 固有値の探し方 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 に対して、どんな数 𝜆
が固有値になるのでしょうか。 𝐴𝒗0 = 𝜆𝒗0 となる 𝒗0 ≠ 𝟎 が存在するような 𝜆 が 𝑓 の固有値です。 つまり、𝜆𝒗0 − 𝐴𝒗0 = 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒗0 = 𝟎 となる 𝒗0 ≠ 𝟎 があるということなので、 連立一次方程式 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒙 = 𝟎 に非自明な解があるということであり、 det 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 = 0 になっていることが 𝜆 が固有値であるための条件になります。
線形代数学 ⑦固有値 固有多項式 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 に対して、 多項式
𝜑 𝑡 = det 𝑡𝐸𝑛 − 𝐴 を 𝑓 や 𝐴 の固有多項式といいます。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 𝜑 𝑡 = det 𝑡𝐸𝑛 − 𝐴 = det 𝑡 + 1 2 −3 𝑡 − 4 = 𝑡 + 1 × 𝑡 − 4 − 2 × (−3) = 𝑡2 − 3𝑡 + 2
線形代数学 ⑦固有値 固有方程式 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 の固有多項式 𝜑
𝑡 に対して、 𝑡 に関する方程式 𝜑 𝑡 = 0 を 𝑓 や 𝐴 の固有方程式といいます。 固有値の探し方で見たように、固有方程式の解が固有値になっています。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 𝑓 の固有方程式は 𝜑 𝑡 = 𝑡2 − 3𝑡 + 2 = (𝑡 − 1)(𝑡 − 2) = 0 であり、 𝑓 の固有値は 1 と 2 である。
線形代数学 ⑦固有値 固有ベクトルの探し方 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 𝒗 = 𝐴𝒗 に対して、固有値 𝜆
が見つかったとき、 どんなベクトルが 𝜆 に属する固有ベクトルになるのでしょうか。 𝐴𝒗 = 𝜆𝒗 となる 𝒗 ≠ 𝟎 が 𝜆 に属する固有ベクトルです。 つまり、𝜆𝒗 − 𝐴𝒗 = 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒗 = 𝟎 となる 𝒗 ≠ 𝟎 を探せばいいので、 連立一次方程式 𝜆𝐸𝑛 − 𝐴 𝒙 = 𝟎 の非自明な解が 𝜆 に属する固有ベクトルです。
線形代数学 ⑦固有値 固有ベクトルの探し方 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2
3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 𝑓 の固有値は 1 と 2 であった。 固有値2に属する固有ベクトルは、連立一次方程式 2 1 0 0 1 − −1 −2 3 4 𝒙 = 3 2 −3 −2 𝒙 = 𝟎 の非自明な解であり、 − 2 3 𝑐 𝑐 𝑐 ≠ 0 が固有値 2 に属する固有ベクトルである。
線形代数学 ⑦固有値 固有空間 ℝ𝑛の線形変換 𝑓 とその固有値 𝜆 に対して、 𝜆 に属する固有ベクトルと𝟎の集合
𝑊 𝜆 ; 𝑓 = 𝒗 ∈ ℝ𝑛 𝑓 𝒗 = 𝟎} は ℝ𝑛 の部分空間になっていて、 𝑓 の固有値 𝜆 の固有空間といいます。 (例) 線形変換 𝑓 𝒗 = −1 −2 3 4 𝒗 (𝒗 ∈ ℝ2) に対して、 固有値 2 の固有空間は 𝑊 2 ; 𝑓 = − 2 3 𝑐 𝑐 ∈ ℝ2 𝑐 ∈ ℝ = −2𝑐 3𝑐 ∈ ℝ2 𝑐 ∈ ℝ
線形代数学 ⑦固有値 まとめ ・線形変換で 𝜆 倍される非零なベクトルを固有値 𝜆 に属する固有ベクトルという。 ・固有値は固有方程式の解として得られる。 ・固有ベクトルはある連立一次方程式の非自明な解として得られる。
・固有ベクトルと零ベクトルからなる部分空間を固有空間という。