Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
たった一つの質問でマインドセットの灯をともせ!
Search
TK
January 07, 2020
Technology
0
23
たった一つの質問でマインドセットの灯をともせ!
Scrum Evening 2020 in Tokyo
TK
January 07, 2020
Tweet
Share
More Decks by TK
See All by TK
私のチームが実践しているスプリントに集中するための取り組み
tkredman
0
2k
アジャイルであり続けるために技術スキルと向き合う
tkredman
4
3.4k
覗いてみよう!現場のスクラムチーム
tkredman
0
2.9k
「守破離の守!」スクラムガイドをみんなで読んでみた。
tkredman
0
1.5k
効果的なスプリントプランニングのトライ
tkredman
0
100
アジャイルに向かう組織に聴いてほしいアジャイルへの第一歩
tkredman
0
43
スクラム開発と向き合うことでスクラムを習得する
tkredman
0
98
Other Decks in Technology
See All in Technology
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
660
【CEDEC2025】『Shadowverse: Worlds Beyond』二度目のDCG開発でゲームをリデザインする~遊びやすさと競技性の両立~
cygames
PRO
1
270
経理出身PdMがAIプロダクト開発を_ハンズオンで学んだ話.pdf
shunsukenarita
1
300
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
700
私とAWSとの関わりの歩み~意志あるところに道は開けるかも?~
nagisa53
1
150
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
210
解消したはずが…技術と人間のエラーが交錯する恐怖体験
lamaglama39
0
170
JAWS AI/ML #30 AI コーディング IDE "Kiro" を触ってみよう
inariku
3
180
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
930
SAE J1939シミュレーション環境構築
daikiokazaki
1
220
SRE新規立ち上げ! Hubbleインフラのこれまでと展望
katsuya0515
0
130
Kiroでインフラ要件定義~テスト を実施してみた
nagisa53
3
270
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Side Projects
sachag
455
43k
KATA
mclloyd
31
14k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.1k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
790
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Transcript
None
あけましておめでとうございます。
TK プロフィール @t_k_redman 3 TK(@t_k_redman)です。 今井 貴明 - Imai Takaaki
千葉県在住 / 27歳 アジャイルと、AIを少し。
TK プロフィール @t_k_redman 4 バンドサウンドを愛しています。 ブログをはじめました。 https://takaremo.com/
本題
TK 背景 @t_k_redman 6 とあるチームが新たなミッションを与えられたとのこと。 それをスクラムでやるということで支援します。
TK 背景 @t_k_redman 7 端的に言うと、 “支援部隊”から“サービス企画”へとミッションチェンジ
TK 当時の状況 @t_k_redman 8 • チームはアジャイル、スクラム未経験。 • 並行しているタスク(残作業)が多数。割り込み頻発。みんな忙しい。 • 私はアジャイルコーチとスクラムマスターの間くらいの役割。
TK 私が考えた大方針 @t_k_redman 9 • まずはチュートリアル的に数回のスプリントを回してもらう。 • 所々にスクラムの用語勉強会など挟みつつ。 何しろ並行タスクや割り込みが落ち着くまではまともに回すのは厳しい。
TK それだけではうまくいかない @t_k_redman 10 • 現状、多くのメンバーが「タスクは振られるもの」状態。 • アジャイルが何たるかは一朝一夕では厳しい。 • スクラムに関しても。
https://www.scrumguides.org/docs/scrumguide/v2017/2017-Scrum-Guide-Japanese.pdf
私的、最初の“習得は困難”ポイント: マインドセット
TK マインドセットもいろいろあるけど @t_k_redman 12 • 今回の最初のハードルは“考え始める”ところ。 • 標準が欲しい、教科書が欲しい、手段が知りたい、となってしまう。
質問をしました。
今この瞬間、 目の前の仕事がすべてなくなったら、 あなたは何を仕事にしますか?
TK 質問をしました @t_k_redman 15 • 今この瞬間、目の前の仕事がすべてなくなったら、あなたは何を仕事 にしますか? • 週次のチームミーティングにお邪魔していたので、そこでおもむろに。 •
アジャイルになるためのプチワークショップの立てつけ。
みんな黙っちゃった
宿題にしました
TK なぜ答えられなかったのか @t_k_redman 18 • ゴールは見えている? • 見えていたとして、自身の考えはある?
TK ゴールを認識しよう @t_k_redman 19 • インセプションデッキ実施。 • 時間の都合で、まずは1と2の質問を議論。 1. 我われはなぜここにいるのか
2. エレベーターピッチを作る
TK インセプションデッキ @t_k_redman 20 • 重要なのは1つ目! • 正解は部門ミッションそのまま。 「DXの◦◦で価値を××して~」 ⇒要するに価値あるサービスの創出をしていこう、ということ。
• 抽象的なスローガンっぽいので、自分たちで噛み砕いて落とし込む。
「そうだよね。」
TK ゴールはわかってきた @t_k_redman 22 • 分かってはいたはずだけど、舞い込むタスクの消化がメインに。 • 思いのほか議論は活発に行われた。 • 実は秘められていた個人の熱い想いも聞けたり。
TK プロダクトバックログを作る @t_k_redman 23 熱いうちに次へ。 • ロードマップ代わりにプロダクトバックログアイテムを上げていく。 • それをプロダクトオーナーが採用するかどうかは気にしない。 •
その間、何やらもどかしそうな上司をなだめる。
TK プロダクトバックログを作る @t_k_redman 24 • 考え出せばあとは転がるように。 • 普段言わないだけで「実は…」とやりたいことが出てきたりする。
なんだか夢が広がる!
TK 実は目の前は山積みだった @t_k_redman 26 • 目指すものはわかった。 • チュートリアル替わりのスプリントも一通り流した。 • そしてやってきた定例チームミーティング。
ここでもう一度。
今この瞬間、 目の前の仕事がすべてなくなったら、 あなたは何を仕事にしますか?
「やりたいことはたくさんあるぜ!」
TK おわりに @t_k_redman 30 • 自組織ながら、「共通の目的に向かって一人ひとりが考える」ことが 苦手であり、最大の課題だったので何とかしたかった。 • プラクティスをうまく使って意識付けできた。タイミング大事。 •
上位者の協力体制が得られたのが大きかった。(大変だったけど。) ⇒“指示”が落ちて来なくなった! • やっとスタートライン。課題は続々。 まずはあるべき姿とのギャップをなくそう!
ありがとうございました。