Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【虎の穴ラボ Tech Talk #1】虎の穴ラボの利用技術紹介
Search
虎の穴ラボ株式会社
September 18, 2024
Technology
0
360
【虎の穴ラボ Tech Talk #1】虎の穴ラボの利用技術紹介
虎の穴ラボ Tech Talk #1 〜社内技術LT〜での発表資料です
https://yumenosora.connpass.com/event/328090/
虎の穴ラボ株式会社
September 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by 虎の穴ラボ株式会社
See All by 虎の穴ラボ株式会社
Tailwind CSSとAtomic Designで実現する効率的な Web 開発の事例
toranoana
1
430
Denoについて、同人誌記事を出しました+update
toranoana
0
120
【虎の穴ラボ Tech Talk #2】プロンプトエンジニアリング
toranoana
0
50
20241121_[TechTalk#2]虎の穴ラボでのLLMについて取り組み紹介
toranoana
0
67
社内チャットへRAG導入した話(Tech Talk #2)
toranoana
0
110
Deno Deploy で Web Cache API を 使えるようになったので試した知見
toranoana
1
440
【虎の穴ラボ Tech Talk】虎の穴ラボTech Talk説明資料
toranoana
0
280
虎の穴ラボ Tech Talk_CDKでFargate環境構築
toranoana
1
310
虎の穴ラボスキルアップ支援制度の利用例
toranoana
0
4.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Keynote - KCD Brazil - Platform Engineering on K8s (portuguese)
salaboy
0
120
Amazon Q Developer 他⽣成AIと⽐較してみた
takano0131
1
120
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
22k
Riverpod & Riverpod Generatorを利用して状態管理部分の処理を書き換えてみる簡単な事例紹介
fumiyasac0921
0
110
バックエンドエンジニアによるフロントエンドテスト拡充の具体的手法
kinosuke01
1
710
ソフトウェア開発現代史: なぜ日本のソフトウェア開発は「滝」なのか?製造業の成功体験とのギャップ #jassttokyo
takabow
2
1.6k
Cloud Native PG 使ってみて気づいたことと最新機能の紹介 - 第52回PostgreSQLアンカンファレンス
seinoyu
2
200
Explainable Software Engineering in the Public Sector
avandeursen
0
360
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
kaminashi
6
1.2k
セマンティックレイヤー入門
ikkimiyazaki
8
3.2k
ひまプロプレゼンツ 「エンジニア格付けチェック 〜春の公開収録スペシャル〜」
kaaaichi
0
130
バクラクでのSystem Risk Records導入による変化と改善の取り組み/Changes and Improvement Initiatives Resulting from the Implementation of System Risk Records
taddy_919
0
220
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
28
2k
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.3k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
30
1.1k
Transcript
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 虎の穴ラボの利用技術紹介
虎の穴ラボ株式会社 藤原佳顕 1
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 目次
1. 自己紹介 2. 概要 3. 利用技術の紹介と用途の紹介 4. まとめ 2
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 自己紹介ページ
(藤原) 藤原 佳顕(ふじわら よしあき) : yoshiaki fujiwara ‣ Webエンジニア ‣ 新規事業担当(Fantia、Creatia)、アーキテクトチーム (CSIRTも) ‣ 前職:独立系ソフトウェア会社、主に GISとWeb、ライブラリ開発 ‣ TypeScript、Ruby on Rails、C#、C++ ‣ React、Vue、Angular ‣ 入社理由 ‣ 自分がスキルアップできそうな場所に行きたい ‣ オタク系の話ができるところに行きたい 好きなモノ ‣ シューティングゲーム、格闘ゲーム ‣ SF小説 ‣ プログラミング 3
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 概要
• 本LT会のサブタイトル「社内技術LT」ということで、社内で利用している 技術について発表します • 虎の穴ラボ社内でどのような技術が、どのような用途で使われているかに フォーカスして話します • 説明会等でも同じような内容が紹介されていますが、もう少し踏み込んだ 内容になります 4
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. フロントエンド
とらのあな通販等 開発環境(説明会資料) バックエンド 開発言語 Java / Kotlin フレームワーク Spring / Ktor データベース Oracle / PostgreSQL / MySQL Thymeleaf Next.js (サービスにより 利用技術が異なる) インフラ AWS / オンプレミス (全体的にAWSへの 移管予定あり)
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. フロントエンド
Fantia・とらコイン等 開発環境(説明会資料) バックエンド 開発言語 Ruby / Go フレームワーク Ruby on Rails データベース MySQL フロントフレームワーク React (一部画面でのみ使用) サーバーインフラ Google Cloud AWS コンテンツインフラ AWS S3 / CloudFront
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 開発手法:アジャイル/スクラム(説明会資料)
※チームによっては2週間スプリントにてスクラム開発を実践 案件の発生 チケット化して担当を決定 チケットをタスク単位に 分割 + 見積もり 1日のはじまりに 「昨日やったタスク」 「今日やるタスク」 を宣言して開発
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
8
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• JVM系 ◦ Java ▪ 虎の穴通販サイトのサーバーサイド言語 ◦ Kotlin ▪ 虎の穴通販サイトの周辺マイクロサービスのサーバーサイド ▪ サークルポータルのサーバーサイド ◦ 次のページにあるWebフレームワーク/ライブラリと合わせて利用 9
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• JVM系Webフレームワーク ◦ Spring関連 ▪ 主にJavaと一緒に利用 ◦ Ktor ▪ Kotlin純正の軽量Webフレームワーク • JVM系その他 ◦ Hibernate ▪ JavaのORM ◦ Exposed ▪ KotlinのORM ◦ Thymeleaf ▪ Javaのテンプレートエンジン • フロントエンド ◦ Next.js:サークルポータルのフロントエンド 10
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• Java+Spring 11
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• Kotlin+ktor+Exposed(+Next.js) 12
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• その他ライブラリなど ◦ (後で聞く。紹介したいものとかあれば) 13
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
14
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• Ruby ◦ Ruby on Railsと合わせて利用 ◦ 社内外のアプリ合わせて13~14くらいがこちらでできている • Go ◦ 一部マイクロサービスで利用 ◦ 処理速度が必要かつサーバー間通信なAPIでgRPCと合わせて利用 ◦ 過去発表資料 https://www.slideshare.net/slideshow/tech-day-3gogrpc/251070776 • React ◦ 一部フロントエンドのパーツとして利用 15
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• Ruby on Rails + React (+ Go) 16
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• その他ライブラリなど ◦ imagemagick(Fantia、Creatia) ▪ 画像のリサイズ、変換など。Rubyから利用 ◦ GORM ▪ Go言語用のORM ◦ Hotwire ▪ 新規に作るサービスをRailsで構築する場合には利用 ▪ ただし、フロントエンド重視ではない場合のみ 17
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
18
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. 利用技術の紹介と用途の紹介
• クラウド関連 ◦ AWS、Google Cloud(Fantia、EC、etc…) ▪ 全般的にベースのインフラ構築に利用 ▪ AWS:EC2、Fargate、S3、CloudFront、Aurora、etc… ▪ Google Cloud:VPC、Cloud Run、Bigquery、Cloud SQL、etc… ◦ Terraform ▪ 上記インフラ構築用に利用 ▪ 現状バックアップ等の利用が多いが今後は初期構築に使いたい ◦ Ansible ▪ インフラ構築後のサーバー内設定に利用 • 各種自動化でも利用 ◦ GitHub Actionsなどと組み合わせたりしつつ ◦ 他CodePipelineやCloud Buildでのデプロイ自動化も活用 19
Copyright (C) 2024 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved. まとめ
• 虎の穴ラボが使っている技術について紹介しました • このあとの発表でいくつかの内容について掘り下げがあると思いま す • 今回は概要のみだったので、今後のLT会でも個々の利活用について 掘り下げていければと思います • 使ってる技術に興味があればぜひカジュアル面談や採用説明会へ Go! 20