Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Designship2022 デザインエンジニアが語る、隣接領域を学ぶということ
Search
unotovive
November 12, 2022
Design
2
3k
Designship2022 デザインエンジニアが語る、隣接領域を学ぶということ
Designship2022
スポンサーセッション「デザインエンジニアが語る、隣接領域を学ぶということ」
の登壇資料です。
unotovive
November 12, 2022
Tweet
Share
More Decks by unotovive
See All by unotovive
ゆめみのデザインエンジニア概要2022
unotovive
0
850
NIF2020 - Giral
unotovive
0
420
ふとした時に読みたくなる3冊
unotovive
0
160
【ABD】SCRUM BOOT CAMP p16-18
unotovive
0
84
ノンデザイナーズ・デザインツール
unotovive
1
410
Vueのテスト手法とVRTのススメ
unotovive
5
8.6k
Other Decks in Design
See All in Design
AI業務アプリケーションの体験デザイン
kazuhirokimura
0
190
21 Ways to Call American Airlines Customer Care Full Guide USA
americanhub
0
210
事例で学ぶ!今日から使えるWebサービスUI改善ポイント
ncdc
0
280
“ブロック”で作る、WordPress制作フロー変革のすすめ
koots2021
4
2k
Tools for Design Engineers other than LLM in the LLM era
takanorip
1
500
組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
masakiohsumi
0
180
【最新】マズロー安達の弟子実績(1期-4期の26人分)
maslow_akkun
0
2.7k
Designing User Experience through Interaction Design
lycorptech_jp
PRO
0
400
「キャリア」のプロダクトをつくる私の「キャリア」への向き合い方 / JAM de NIGHT DESIGN SESSION Vol3
visional_engineering_and_design
1
650
数理的アプローチで挑むスマホUIのデザイン改善:タップ成功率推定ツール「Tappy」の社内活用事例 / Improving Smartphone UI Design with a Mathematical Approach: In-house Use Case of the Tap Success Rate Estimation Tool "Tappy"
lycorptech_jp
PRO
0
850
デザイナーがAIを使い倒して爆速プロダクト開発!社内ハッカソンでの取り組み紹介
abokadotyann
8
2.2k
Light My Fire/ハートに火をつけるコミュニティ
kgsi
1
160
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
デザインエンジニアが語る 隣接領域を学ぶという事 株式会社ゆめみ デザインエンジニア おとべ (@unotovive) 2022/11/12 @Designship2022
デザインエンジニア 音部 拓海 @unotovive 2019年にフロントエンドエンジニアとしてゆめみに入社。 UIデザインチームへの異動を経て、現在はデザインエン ジニアとしてUIデザイン&フロントエンド開発を行う。 好きな食べ物はパフェとうどんと苺
カクカクしかじか、そして2022年10月 デザインエンジニアチーム設立 その名も「Parfait」チーム
さっそく本題 こういう事ありませんか?
このデザイン実装無理っすね...
この素材じゃ この服縫えないっすね...
小さくなったとき こっちじゃなくてそっちを縮めてほしかった...
え......?
どうしてそうなった...? どうしてそうなった...?
何故こういう問題が起きるのか
専門性・経験・ツール 見ている景色が違う 専門性・経験・ツール 見ている景色が違う
これを解決するために 様々な議論や提案がされている
Ex: デザイン・開発手法 ワークフロー Figma tokens
もっと根本からどうにかしたいのが デザインエンジニア
これを根本からどうにかしたいのが デザインエンジニア ≒ 隣接領域を学ぶということ
そもそも隣接領域って?
リサーチ コンセプト策定 サービス企画 フロントエンド 開発 バックエンド 開発 UIデザイン 運用
リサーチ コンセプト策定 サービス企画 フロントエンド 開発 バックエンド 開発 UIデザイン 運用
リサーチ コンセプト策定 サービス企画 フロントエンド 開発 バックエンド 開発 UIデザイン 運用
隣接領域を 何故学ぶのか 隣接領域を 何故学ぶのか
①出来ることの幅が広がる、そして 見える景色が変わってくる
黒魔導士 <(あの白魔導士さん、なんで回復してくれないんだろう) 白魔導士 <(あの黒魔導士さん、なんでヒール範囲外で動かないんだろう)
お互いの領域を知っていると
黒魔導士 <(あ、ここヒール範囲外なのかもしれないから近づこう) 白魔導士 <(あ、黒魔さん詠唱中なのかな、個別でバリアしておこう)
寄り添った考えが出来るようになる
②出来ることの幅が広がる、そして 新しい課題解決の方法が提案できる
次のダンジョンはパーティメンバー1人でクリアしてください
赤魔導士 「火力も回復もほしい...?じゃあ私がどっちもやるよ~」
様々な選択肢がある
2019年某日 ゆめみのデザインエンジニアの例
None
UX Engineers: What We Are (https://uxplanet.org/ux-engineers-what-we-are-2b0c4d10b3a6) UX Engineers: What We
Are ( ) https://uxplanet.org/ux-engineers-what-we-are-2b0c4d10b3a6
None
None
None
いろいろ検討した結果 新たな解決方法の提案
Teamwork デザインエンジニアチームの動き方 Pattern.1 潤滑油としてのデザインエンジニア Pattern.2 なんでも屋のデザインエンジニア Design enginner 要件定義 フロントエンド
実装 UIデザイン Designer Design Engineer Engineer 要件定義 デザイン要件確認 実装可否判断 フロントエンド 実装 インフラ UIデザイン Designer Design Engineer Engineer 要件定義 デザイン要件確認 実装可否判断 フロントエンド 実装 インフラ UIデザイン
このような検討こそが 隣接領域の学びを価値に変える このような検討こそが 隣接領域の学びを価値に変える
隣接領域を どう学ぶのか 隣接領域を どう学ぶのか
隣接領域を 学ぶ上うえでのPoint 隣接領域を 学ぶ上うえでのPoint
その道のプロにFBもらえる環境だと尚よし 実務に近い環境で手を動かす
学ぶ領域を明確にする 学ぶ領域を明確にする
隣接領域といっても範囲はとても広いこともある
どこから手を付けてどこまで学ぶのか。
一番大事 学んだ先を考える 一番大事 学んだ先を考える
自分のいる環境で・世間の需要で どこに価値が出るのか
必要なスキルセット・勉強の道筋は そこから逆算して考える
どちらもやり続ける
2つとも学び続けるのは大変
ちょっと触れないでほっとくだけで すぐに置いて枯れる ちょっと触れないでほっとくだけで すぐに置いて枯れる
少しでも やり続けることが大切 少しでも やり続けることが大切
隣接領域を学ぶという事
ポイントを抑えて隣接領域を学ぶ どのように活かすか考える ポイントを抑えて隣接領域を学ぶ どのように活かすか考える
キャリアの幅を 大きく広げる選択肢
隣の領域に 一歩踏み出してみよう
デザインエンジニアが語る 隣接領域を学ぶという事 株式会社ゆめみ デザインエンジニア おとべ (@unotovive) 2022/11/12 @Designship2022 ご清聴ありがとうございました、まさかりは@unotoviveまで