2023年7月30日 (日)IoTLT vol.101 @東京湾豊田陽介( )@youtoyRaspberry Pi Pico W をJavaScript で扱って IoT をやりたかった話
View Slide
自己紹介豊田陽介( )@youtoy・IT系イベント主催、登壇や運営なども・子ども向けの活動いろいろ・ Microsoft MVP(2021/10 から)プライベートでの活動・ガジェット大好き・ビジュアルプログラミング/JavaScript とガジェットの組み合わせをよくやって いたりするかも好きなこと、他
今日の内容IoTLT vol.84 で LT したネタを再び(今回は「Pico W」で)
今回扱う「Kaluma」とは?■ RP2040(Raspberry Pi Pico や Pico W)の開発を JavaScript で行えるもの■ 開発環境は「Web上の IDE」か「CLI」■ 開発のセットアップは MicroPython と似てる (あらかじめ UF2ファイルを書きこんでおく)
当時の情報源となった記事やツイート
「Web上のIDE」と「Pico W」でのLチカは記事化セットアップからLチカ実行までの流れを書いた
Raspberry Pi Pico WのLチカのプログラムオンボードの LED を使う場合の処理が Pico用と違うのに注意(ちなみに、UF2ファイルも Pico用とは分かれてる)Pico用だとこんな感じ
今日の発表内容では「CLI」と「Wi-Fi」を利用
CLIを使うやり方とWi-Fiを使うサンプル公式ドキュメントの「Getting Started」と「Wi-Fi」を参照
とりあえずWi-Fiのスキャンを試して成功
その後うまくいかなところが...■ Wi-Fi の接続も試して うまくいったっぽい! (SSID・パスワードは ストレージに書きこむ やり方を使った)■ IoT な何かをやるためにシンプルな HTTPリクエスト から試してみて ⇒ データ取得が成功しない...
この先のIoTな何かをやるところまで進めていけたら良いな
終わり!