Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表...
Search
you(@youtoy)
PRO
June 04, 2025
Technology
0
350
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you(@youtoy)
PRO
June 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
230
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
1
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
120
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
39
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
87
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
200
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
130
公開初日に個人環境で試した Gemini CLI 体験記など / Gemini CLI実験レポート
you
PRO
3
3k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
150
Modern_Data_Stack最新動向クイズ_買収_AI_激動の2025年_.pdf
sagara
0
220
データエンジニアがこの先生きのこるには...?
10xinc
0
450
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
370
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
120
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
220
【Oracle Cloud ウェビナー】クラウド導入に「専用クラウド」という選択肢、Oracle AlloyとOCI Dedicated Region とは
oracle4engineer
PRO
3
120
BtoBプロダクト開発の深層
16bitidol
0
380
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
210
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
200
バイブコーディングと継続的デプロイメント
nwiizo
2
440
AI駆動開発を推進するためにサービス開発チームで 取り組んでいること
noayaoshiro
0
220
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
615
210k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
2025年6月4日 (水) エンジニアの自由研究発表会vol.10 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy 総額200円の入力インターフェースで 年齢問わず楽しめる体験型展示
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系イベント主催、 登壇や運営なども ▶ 機械学習・IoT関連
の書籍を出版 ▶ 子ども向けのIT関連活動 (ITが関係しない活動も) プライベートでの活動 ▶ ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など
今回の話 総額200円の 入力インターフェース
200円分のアイテム(※ ダイソーで購入) 仕組み:マイクに向けて空気を吹き出させて音で検知
年齢問わず楽しめる体験型展示に ポンプを押すと反応するロボットの動きやアニメーション (ブラウザ上でのJavaScriptを用いたWebアプリ)
対象年齢を問わない体験型展示の構成 体験者による何らかの動作 (年齢問わずできる動作・内容) ↓ 動作に反応する分かりやすい フィードバック (動く、光る、音が鳴る、など) さらに「意外性」 の要素を加えると より良い感じに
過去の作品例: ・楽器の音色で ロボットを動かす ・SFみたいな見た目 のフィードバック
余談:セットでよく使う入力インターフェース 200円ではないけれど(太鼓の達人用コントローラー)
200円の入力 インターフェース 狙った3つのポイント
1・2)「金額の安さ」・「耐久性」 1)故障時の懐へのダメージが少ない「金額の安さ」 2)乱暴に扱われてもそこそこ大丈夫な「耐久性」 空気入れという通常 用途を考慮すると、 耐久性を期待できる (少なくとも 自作するよりは)
3)使い方の説明不要な「分かりやすさ」 何をするか(=押して使うこと)は一目瞭然 または別の人が体験している 様子を見れば、すぐ分かる (「こうやって押してね」と シンプルにも伝えられる ワンアクション)
想定外の利点「接続時の容易さ・頑丈さ」など 空気が出る部分と マイク部分 直差しで 固定 マイクがホース内にあるので周囲のノイズとなる音が入りにくい
当初の試作時のマイクではできなかった接続方法 約600円のマイクのコストダウンを狙ったら思わぬメリットが
この後は 時間があれば紹介
Scratchで「弱押し・強押し」を試した事例 マイク音量がとれれば押し込み検知可能 + 時間変化で強弱区別
体験型展示の作品(Webアプリ)で使った技術 ・マイク関連:Web Audio API ・描画まわり:Canvas API ・ロボット制御:Web Bluetooth API ・太鼓の達人用コントローラー:
Gamepad API ブラウザのAPIをフル活用 (一部はラッパーライブラリで)
複数個での入力も可能(要USBアダプタ) マイク入力をUSBに変換するアダプを併用 ⇒
空気ポンプ+マイクにたどり着くまでの流れなど 詳細はQiitaの記事に
身のまわりのアイテムには 面白い使い方がいろいろ!
終わり!