Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表...
Search
you(@youtoy)
PRO
June 04, 2025
Technology
0
61
総額200円の入力インターフェースで年齢問わず楽しめる体験型展示 / エンジニアの自由研究発表会vol.10
you(@youtoy)
PRO
June 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.3k
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
140
Node−RED で Ollama を使ったローカルLLM(node-red-contrib-ollamaを利用) / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.20
you
PRO
0
190
AIエージェント開発や最新の生成AIのAPI利用などJavaScriptで色々やってみる / IoTLT vol.123
you
PRO
0
110
ChatGPT からモックサーバー宛(Beeceptor宛)の HTTPリクエストを試す / IoTLT 202504
you
PRO
0
100
デモをまじえつつの生成AIの話題 / 横須賀プログラミング“夢”アカデミー発表会(2025年3月)
you
PRO
0
53
もくはりでのモノ作りと自身のモノ作り活動 / もくはり文化祭2024 オープン記念イベント
you
PRO
0
57
"かわいい" がテーマのハッカソンでWebの技術を使って魔法の世界を作った話など / HTML5 10th Anniversary
you
PRO
0
110
ブラウザで AI・機械学習が扱える TensorFlow.js が使われているライブラリなどの話 / #さくらのAI Meetup vol.4「ブラウザ」
you
PRO
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
【あのMCPって、どんな処理してるの?】 AWS CDKでの開発で便利なAWS MCP Servers特集
yoshimi0227
6
920
Getting to Know Your Legacy (System) with AI-Driven Software Archeology (WeAreDevelopers World Congress 2025)
feststelltaste
1
190
Amazon SNSサブスクリプションの誤解除を防ぐ
y_sakata
3
180
AIでテストプロセス自動化に挑戦する
sakatakazunori
1
470
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
240
助けて! XからWaylandに移行しないと新しいGNOMEが使えなくなっちゃう 2025-07-12
nobutomurata
2
200
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
620
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
560
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
470
AWS CDK 入門ガイド これだけは知っておきたいヒント集
anank
5
730
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
180
Transformerを用いたアイテム間の 相互影響を考慮したレコメンドリスト生成
recruitengineers
PRO
0
150
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
750
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
2025年6月4日 (水) エンジニアの自由研究発表会vol.10 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy 総額200円の入力インターフェースで 年齢問わず楽しめる体験型展示
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系イベント主催、 登壇や運営なども ▶ 機械学習・IoT関連
の書籍を出版 ▶ 子ども向けのIT関連活動 (ITが関係しない活動も) プライベートでの活動 ▶ ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など
今回の話 総額200円の 入力インターフェース
200円分のアイテム(※ ダイソーで購入) 仕組み:マイクに向けて空気を吹き出させて音で検知
年齢問わず楽しめる体験型展示に ポンプを押すと反応するロボットの動きやアニメーション (ブラウザ上でのJavaScriptを用いたWebアプリ)
対象年齢を問わない体験型展示の構成 体験者による何らかの動作 (年齢問わずできる動作・内容) ↓ 動作に反応する分かりやすい フィードバック (動く、光る、音が鳴る、など) さらに「意外性」 の要素を加えると より良い感じに
過去の作品例: ・楽器の音色で ロボットを動かす ・SFみたいな見た目 のフィードバック
余談:セットでよく使う入力インターフェース 200円ではないけれど(太鼓の達人用コントローラー)
200円の入力 インターフェース 狙った3つのポイント
1・2)「金額の安さ」・「耐久性」 1)故障時の懐へのダメージが少ない「金額の安さ」 2)乱暴に扱われてもそこそこ大丈夫な「耐久性」 空気入れという通常 用途を考慮すると、 耐久性を期待できる (少なくとも 自作するよりは)
3)使い方の説明不要な「分かりやすさ」 何をするか(=押して使うこと)は一目瞭然 または別の人が体験している 様子を見れば、すぐ分かる (「こうやって押してね」と シンプルにも伝えられる ワンアクション)
想定外の利点「接続時の容易さ・頑丈さ」など 空気が出る部分と マイク部分 直差しで 固定 マイクがホース内にあるので周囲のノイズとなる音が入りにくい
当初の試作時のマイクではできなかった接続方法 約600円のマイクのコストダウンを狙ったら思わぬメリットが
この後は 時間があれば紹介
Scratchで「弱押し・強押し」を試した事例 マイク音量がとれれば押し込み検知可能 + 時間変化で強弱区別
体験型展示の作品(Webアプリ)で使った技術 ・マイク関連:Web Audio API ・描画まわり:Canvas API ・ロボット制御:Web Bluetooth API ・太鼓の達人用コントローラー:
Gamepad API ブラウザのAPIをフル活用 (一部はラッパーライブラリで)
複数個での入力も可能(要USBアダプタ) マイク入力をUSBに変換するアダプを併用 ⇒
空気ポンプ+マイクにたどり着くまでの流れなど 詳細はQiitaの記事に
身のまわりのアイテムには 面白い使い方がいろいろ!
終わり!