Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Webアクセシビリティを考えてみる
Search
yud0uhu
July 17, 2021
Design
1
20
Webアクセシビリティを考えてみる
LOCAL学生部LSM本プレゼント企画でのLTスライドです。
【参考書籍】
https://wgn-obs.shop-pro.jp/?pid=144269533
by Jul 17, 2021
yud0uhu
July 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by yud0uhu
See All by yud0uhu
動画配信サービスのフロントエンド実装に学ぶ設計原則
yud0uhu
1
300
非デザイナーのフロントエンドエンジニアがOOUIを考える
yud0uhu
9
5.4k
2023年の ゼロランタイムCSS in JS⚡️ を考える
yud0uhu
5
4.8k
Vue3/Electronで自作したマークダウンエディタをVue3/Tauriにリプレイスした話
yud0uhu
2
2.7k
入社半年を迎える新米エンジニアがカンファレンス・勉強会から得た学び
yud0uhu
0
980
Next.js×Prisma×GraphQL×Supabase +WASMでブログを自作した話
yud0uhu
0
1.2k
Rustでつくって学ぶProtocol Buffers
yud0uhu
1
170
ブログを自作した話
yud0uhu
1
24
Wasmで動くRust製マークダウンパーサーを自作した話
yud0uhu
1
41
Other Decks in Design
See All in Design
“ブロック”で作る、WordPress制作フロー変革のすすめ
koots2021
4
1.8k
minpaku-community-scrum-patterns
norinity1103
1
150
RAKSUL_DESIGN_DECK_20250319
raksulrecruiting
0
410
DC Style Redesign
mcduckyart
0
140
AI時代に、僕たちデザイナーはどう歩むか
kazuhirokimura
0
310
株式会社Muture_ソーシャル推進事業
muture
PRO
0
100
札幌の雪を観光資源に変える:デザインプログラムSESSAの挑戦
ittyann
0
270
mento Design Team Portfolio
mento0fficial
0
190
バイアスを凌ぐデザインとコード ―異動直後にどうふるまうか―
kkaru
0
470
1920*1080pxに設定したケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
3k
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
8
2.3k
線で考える画面構成
natsuume
1
890
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Transcript
Webアクセシビリ ティを考えてみる 0yu@yud0uhu 1
自己紹介 2 0yu: 公立千歳科学技術大学 情報システム工学科のB3 Twitter: https://twitter.com/yud0uhu
デザイニングWebアクセシビリ ティ: アクセシブルな設計やコン テンツ制作のアプローチ 太田良典 (著), 伊原力也 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4862462650/ref=cm_sw _r_tw_dp_0ZEZMZ3J3EN2PYA3FFE8
すこや@sukoyakarizumu さんから、LSM本プレゼント企 画でいただきました!🙌 3
4 Webアクセシビリティとは?
“access” + “able”=「アクセス可能」 個々の特性や利用状況にかかわらず、ユーザーの誰もが 目的地(=Webサイト)に気軽にアクセスできること 5
p.10より抜粋 “The power of the Web is in its universality.
Access by everyone regardless of disability is an essential aspect.” Webの力はその普遍性にあります。 障害の有無にかかわらず誰もがアクセスできるという Webの本質的な側面なのです。 6 Accessibility-W3C- https://www.w3.org/standards/webdesign/accessibility
https://commono.co.jp/2017/02/28/user-experience2/ 7 UXのハニカム構造
Webが本質的にアクセシブルであるのは、 「ユーザーエージェント(ビジュアルブラウザ・テキストブラウザ・ダウンローダー・ロボット ・クローラー)」 =「ユーザーに成り代わってコンテンツにアクセスするプログラム」 +「支援技術(拡大ツール・スクリーンリーダ)」 によって処理されるものであるから 8
アクセシビリティの方針の策定方法から、「ユーザーあるある」なお困りご との例示(問題提起)+実践的な解決アプローチ(解決事例)を1セットで 紹介 9 どんな本?
共感ポイント3 選 自分のユーザー体験から、特に「あるあ る!」だった事例をピックアップ 10
①勝手に新規タブや ポップアップが開く コンテンツの外側で新規タブが増殖! 11
Solution ・外部サイトであることを新規タブで示さず、説明を加える ・リンク先の導線を強化する ・ポップアップをユーザーが予測できるようにする 12
②音が勝手に 再生される 学校や電車の中でスマホゲームを起動したら、 元気よくキャラクターボイスが!なんてことあり ますよね。 13
Solution ユーザーの操作で動画の再生をコントロールでき るようにする ユーザーの操作でBGMのON/OFFをコトロールで きるようにする Etc… 14
Solution ユーザーの操作で動画の再生をコントロールできるようにする ユーザーの操作でBGMのON/OFFをコトロールできるようにする Etc… 自動再生したあとで停止ボタンを押すのでは × コントロールそのものはアクセスブル? 15
③フォーム入 力エトセトラ 16
フォームの全体像がつかめな い この入力フォーム、全部で何ページあるの? ⇒所用時間がはかれない&一度入力を始めたらやり直しができな い。 なんてケースは不便ですね。 入力そのものがおっくうになってしまいます。 17
準備に必要なものが明示され ていない ある程度入力がすすんだ後で会員登録を要求されるケース 必要書類がフォーム入力の事前に記載されていない ⇒登録フォームに住所入力や志願動機の記入が終わってさて一息、 出先 で契約者番号や通帳が手元になかったら・・・ ⇒必要書類を探している間にフォームのセッション切れ、なんて 踏んだり 蹴ったりなケースも考えられます。
18
チケット決済の悲劇 入力フローの最後の最後で「満席です」 ⇒これ、航空券の決済時や、旅行比較サイトからの予約時なんか で結構 遭遇した体験があります。。 19
Solution ・フォームの全体像・所要時間(入力終了までのス テップ)を明示する ・ユーザーの要求を満たせないケースを事前に示 す(リアルタイムな反映が難しいときには混雑状態 を示すなど) 20
自由度の低い入力フォーム ・全角入力のみ入力可能 ・区切り文字が要求される ・桁数を入力した瞬間などでフォーカスが遷移する などの 21
Solution ・表記ゆれを許容する ⇒半角と全角、ひらがなとカタカナ、大文字と小文字、 ハイフンなどの区切り文字の有無をシステム側で変換して 処理できるようにする ⇒郵便番号やクレジット番号などの入力欄は、入力 ケースを明示する ・フォーカス移動はユーザーに任せる 22
状況を自分の力で コントロールできな いもの =ストレス?? 23
アクセシビリティを考え てみること① 24 「ユーザー視点の感覚」と「開発者視点の感 覚」って乖離が大きい
Webのビジュアルデザインが求める「美しさ」 ×アートとしての美しさ 〇ユーザーが見たときに、きちんと伝わり、整って見えるという意 味の美しさ 25 アクセシビリティを考えてみる こと②
26 改めてありがとうご ざいました!🎉