Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新入生向けチュートリアル:文献のサーベイ
Search
Taichi Aida
June 22, 2022
Research
0
450
新入生向けチュートリアル:文献のサーベイ
v2
https://speakerdeck.com/a1da4/xin-ru-sheng-xiang-ketiyutoriaru-wen-xian-nosabeiv2
Taichi Aida
June 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by Taichi Aida
See All by Taichi Aida
PhD Defence: Considering Temporal and Contextual Information for Lexical Semantic Change Detection
a1da4
1
160
文献紹介:A Multidimensional Framework for Evaluating Lexical Semantic Change with Social Science Applications
a1da4
1
280
YANS2024:目指せ国際会議!「ネットワーキングの極意(国際会議編)」
a1da4
0
190
言語処理学会30周年記念事業留学支援交流会@YANS2024:「学生のための短期留学」
a1da4
1
320
新入生向けチュートリアル:文献のサーベイv2
a1da4
14
9.9k
文献紹介:Isotropic Representation Can Improve Zero-Shot Cross-Lingual Transfer on Multilingual Language Models
a1da4
0
170
文献紹介:WhitenedCSE: Whitening-based Contrastive Learning of Sentence Embeddings
a1da4
1
250
文献紹介:On the Transformation of Latent Space in Fine-Tuned NLP Models
a1da4
0
95
文献紹介:Temporal Attention for Language Models
a1da4
0
420
Other Decks in Research
See All in Research
Weekly AI Agents News! 1月号 アーカイブ
masatoto
1
270
o1 pro mode の調査レポート
smorce
0
160
コーパスを丸呑みしたモデルから言語の何がわかるか
eumesy
PRO
11
3.6k
A multimodal data fusion model for accurate and interpretable urban land use mapping with uncertainty analysis
satai
3
140
IM2024
mamoruk
0
270
A Segment Anything Model based weakly supervised learning method for crop mapping using Sentinel-2 time series images
satai
3
310
Data-centric AI勉強会 「ロボットにおけるData-centric AI」
haraduka
0
590
公立高校入試等に対する受入保留アルゴリズム(DA)導入の提言
shunyanoda
0
3.2k
LLM-as-a-Judge: 文章をLLMで評価する@教育機関DXシンポ
k141303
3
730
サーブレシーブ成功率は勝敗に影響するか?
vball_panda
0
650
3D Gaussian Splattingによる高効率な新規視点合成技術とその応用
muskie82
0
640
ASSADS:ASMR動画に合わせて撫でられる感覚を提示するシステムの開発と評価 / ec75-shimizu
yumulab
1
220
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
40k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Navigating Team Friction
lara
185
15k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
233
140k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
文献のサーベイ D1 相田太一 2022/06/29 新入生向けチュートリアル
過去のチュートリアル - tmux について紹介しました 2
はじめに - 本チュートリアルでは、論文の - 種類 - 探し方 - 読み方 -
管理 について説明します 3
論文の種類 - 論文誌 - (複数回の)査読を受け、採録されたものが掲載 - 査読→修正・提出 を複数回繰り返す - 国際会議
- 査読を受けて採録されたものが掲載 - 会議・ワークショップなどレベルは様々 - 国内会議 - 査読がないものが多い(大会、研究会など) 4
NLP 関連の論文誌・会議 - 論文誌 - TACL - 言語処理学会論文誌 - 国際会議(順位は小町先生の記事を参考)
1. ACL, NAACL, EMNLP 2. COLING, EACL, AACL, (IJCNLP, LREC) 3. PACLIC, PACLING, CICLing, RANLP - 国内会議 - 言語処理学会年次大会 - 情報処理学会自然言語処理研究会(NL研) 5
文献、どう探す? - 初めての分野 - 慣れた分野 に分けて(ざっくりと)説明 6
初めての分野:代表の論文を探す - Google Scholar - 引用数でその論文のインパクトを知ることができる - 例: semantic change
の結果1ページ目 - ACL anthology - キーワード検索 - 先輩から教えてもらう - (特にトップ会議の論文は押さえておくと良い) 7
慣れた分野:最新の論文を追う - arXiv - 査読前後の原稿が(ほぼ毎日)大量に上がる - 質が保証されていないので、全てを追う必要はない - 例:タイトルを眺めて気になるものだけ概要を読む -
Google Scholar - キーワードに関連する論文をメール通知 8
他の分野についても知る - 他の研究分野の動向も知っておくと良い - 知識・技術を自分の分野に活かせるかも? - 例:各言語の単語埋め込みから言語間で意味の似た単語を獲得 →異なる言語 を 異なる時期
に置き換えて応用 - 外部から情報収集すると楽 - ステート・オブ・AIガイド など 9
論文の読み方 - 「全部読む」だけではない(誤解しがち) - abstract のみ - abstract + introduction
+ 図表 + conclusion - 全部読む 10
論文の読み方 - 「全部読む」だけではない(誤解しがち) - abstract のみ - abstract + introduction
+ 図表 + conclusion - 全部読む 11 速読 精読
論文の読み方:速読 - 論文100本ノックなど、たくさん読む時 - 落合先生のフォーマットがとても便利 - どんなもの? - 先行研究と比べてどこがすごい? -
技術や手法のキモはどこ? - どうやって有効だと検証した? - 議論はある? - 次に読むべき論文は? - 上記の質問に答えられるように(ざっくり)読む 12
論文の読み方:精読 - 研究に直接関係する論文、論文紹介向け - 自分の研究と同じく他人に説明できるように - 1文1文丁寧に読む - 隠された意図があるのかも -
(穴が開くほど読め、と言われました) - 「どういう背景でその研究に辿り着いたか」も理解 →関連研究も重要(必要があれば読む) - (余裕があれば)実装も確認する - (余裕があれば)その論文の続きをどうするか考える 13
文献管理 - 読んだ論文は管理しないと忘れてしまう - 論文を書くときに困る - (あの論文のタイトル、何だっけ…) - 文献管理ツールを使うと良い -
Paperpile($2.99/月) - ブラウザで完結、Google Drive との同期、高速 - Zotero(無料) - Mendeley(無料) - たまに大学図書館で使い方の講習がある - Google Spread Sheet(無料) - 最低限 - 自分で全て面倒を見られるなら良いのかも 14
読んだ論文のまとめ - 面白い論文はまとめて公開しておくと良い - B4〜現在の3年間で230本(最近さぼりがちですが…) - たまに読んでくれた人から連絡がくる - 就活の際にもアピールできるかも 15
まとめ - 論文の種類 - 論文誌 - 国際会議 - 国内会議 -
論文の探し方 - 初めての分野:代表の論文を探す - 慣れた分野:最新の論文を追う - 他の分野についても多少知っておくと良い - 論文の読み方 - 「全部読む」だけではない 16