Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新入生向けチュートリアル:文献のサーベイ
Search
Taichi Aida
June 22, 2022
Research
0
470
新入生向けチュートリアル:文献のサーベイ
v2
https://speakerdeck.com/a1da4/xin-ru-sheng-xiang-ketiyutoriaru-wen-xian-nosabeiv2
Taichi Aida
June 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by Taichi Aida
See All by Taichi Aida
PhD Defence: Considering Temporal and Contextual Information for Lexical Semantic Change Detection
a1da4
1
190
文献紹介:A Multidimensional Framework for Evaluating Lexical Semantic Change with Social Science Applications
a1da4
1
290
YANS2024:目指せ国際会議!「ネットワーキングの極意(国際会議編)」
a1da4
0
210
言語処理学会30周年記念事業留学支援交流会@YANS2024:「学生のための短期留学」
a1da4
1
340
新入生向けチュートリアル:文献のサーベイv2
a1da4
15
10k
文献紹介:Isotropic Representation Can Improve Zero-Shot Cross-Lingual Transfer on Multilingual Language Models
a1da4
0
180
文献紹介:WhitenedCSE: Whitening-based Contrastive Learning of Sentence Embeddings
a1da4
1
260
文献紹介:On the Transformation of Latent Space in Fine-Tuned NLP Models
a1da4
0
100
文献紹介:Temporal Attention for Language Models
a1da4
0
450
Other Decks in Research
See All in Research
電力システム最適化入門
mickey_kubo
1
630
RHO-1: Not All Tokens Are What You Need
sansan_randd
1
110
Generative Models 2025
takahashihiroshi
21
11k
AIによる画像認識技術の進化 -25年の技術変遷を振り返る-
hf149
6
3.4k
CSP: Self-Supervised Contrastive Spatial Pre-Training for Geospatial-Visual Representations
satai
3
210
Transparency to sustain open science infrastructure - Printemps Couperin
mlarrieu
1
170
Adaptive fusion of multi-modal remote sensing data for optimal sub-field crop yield prediction
satai
3
210
When Submarine Cables Go Dark: Examining the Web Services Resilience Amid Global Internet Disruptions
irvin
0
200
Combinatorial Search with Generators
kei18
0
300
ストレス計測方法の確立に向けたマルチモーダルデータの活用
yurikomium
0
570
データxデジタルマップで拓く ミラノ発・地域共創最前線
mapconcierge4agu
0
170
SSII2025 [SS2] 横浜DeNAベイスターズの躍進を支えたAIプロダクト
ssii
PRO
6
3.4k
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
210
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Done Done
chrislema
184
16k
Transcript
文献のサーベイ D1 相田太一 2022/06/29 新入生向けチュートリアル
過去のチュートリアル - tmux について紹介しました 2
はじめに - 本チュートリアルでは、論文の - 種類 - 探し方 - 読み方 -
管理 について説明します 3
論文の種類 - 論文誌 - (複数回の)査読を受け、採録されたものが掲載 - 査読→修正・提出 を複数回繰り返す - 国際会議
- 査読を受けて採録されたものが掲載 - 会議・ワークショップなどレベルは様々 - 国内会議 - 査読がないものが多い(大会、研究会など) 4
NLP 関連の論文誌・会議 - 論文誌 - TACL - 言語処理学会論文誌 - 国際会議(順位は小町先生の記事を参考)
1. ACL, NAACL, EMNLP 2. COLING, EACL, AACL, (IJCNLP, LREC) 3. PACLIC, PACLING, CICLing, RANLP - 国内会議 - 言語処理学会年次大会 - 情報処理学会自然言語処理研究会(NL研) 5
文献、どう探す? - 初めての分野 - 慣れた分野 に分けて(ざっくりと)説明 6
初めての分野:代表の論文を探す - Google Scholar - 引用数でその論文のインパクトを知ることができる - 例: semantic change
の結果1ページ目 - ACL anthology - キーワード検索 - 先輩から教えてもらう - (特にトップ会議の論文は押さえておくと良い) 7
慣れた分野:最新の論文を追う - arXiv - 査読前後の原稿が(ほぼ毎日)大量に上がる - 質が保証されていないので、全てを追う必要はない - 例:タイトルを眺めて気になるものだけ概要を読む -
Google Scholar - キーワードに関連する論文をメール通知 8
他の分野についても知る - 他の研究分野の動向も知っておくと良い - 知識・技術を自分の分野に活かせるかも? - 例:各言語の単語埋め込みから言語間で意味の似た単語を獲得 →異なる言語 を 異なる時期
に置き換えて応用 - 外部から情報収集すると楽 - ステート・オブ・AIガイド など 9
論文の読み方 - 「全部読む」だけではない(誤解しがち) - abstract のみ - abstract + introduction
+ 図表 + conclusion - 全部読む 10
論文の読み方 - 「全部読む」だけではない(誤解しがち) - abstract のみ - abstract + introduction
+ 図表 + conclusion - 全部読む 11 速読 精読
論文の読み方:速読 - 論文100本ノックなど、たくさん読む時 - 落合先生のフォーマットがとても便利 - どんなもの? - 先行研究と比べてどこがすごい? -
技術や手法のキモはどこ? - どうやって有効だと検証した? - 議論はある? - 次に読むべき論文は? - 上記の質問に答えられるように(ざっくり)読む 12
論文の読み方:精読 - 研究に直接関係する論文、論文紹介向け - 自分の研究と同じく他人に説明できるように - 1文1文丁寧に読む - 隠された意図があるのかも -
(穴が開くほど読め、と言われました) - 「どういう背景でその研究に辿り着いたか」も理解 →関連研究も重要(必要があれば読む) - (余裕があれば)実装も確認する - (余裕があれば)その論文の続きをどうするか考える 13
文献管理 - 読んだ論文は管理しないと忘れてしまう - 論文を書くときに困る - (あの論文のタイトル、何だっけ…) - 文献管理ツールを使うと良い -
Paperpile($2.99/月) - ブラウザで完結、Google Drive との同期、高速 - Zotero(無料) - Mendeley(無料) - たまに大学図書館で使い方の講習がある - Google Spread Sheet(無料) - 最低限 - 自分で全て面倒を見られるなら良いのかも 14
読んだ論文のまとめ - 面白い論文はまとめて公開しておくと良い - B4〜現在の3年間で230本(最近さぼりがちですが…) - たまに読んでくれた人から連絡がくる - 就活の際にもアピールできるかも 15
まとめ - 論文の種類 - 論文誌 - 国際会議 - 国内会議 -
論文の探し方 - 初めての分野:代表の論文を探す - 慣れた分野:最新の論文を追う - 他の分野についても多少知っておくと良い - 論文の読み方 - 「全部読む」だけではない 16