Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
13歳からのアート思考の紹介 / art thinking from 13
Search
akrolayer
September 14, 2022
Education
0
210
13歳からのアート思考の紹介 / art thinking from 13
akrolayer
September 14, 2022
Tweet
Share
More Decks by akrolayer
See All by akrolayer
最近読んだ本の話
akrolayer
0
140
LTのモチベーション
akrolayer
1
680
よく使うキーって何?
akrolayer
1
210
史上最強の哲学入門の紹介
akrolayer
0
250
老後貯金と今の幸せ / Hump saving and Now Hapiness
akrolayer
0
150
感情のカテゴライズ / Categorize of emotion
akrolayer
0
170
不安とは / What is Vague anxiety
akrolayer
0
250
LT説明会 / Introduce to LT
akrolayer
0
140
カッターナイフは怖いぞ/ We should be afraid of the box cutter.
akrolayer
0
240
Other Decks in Education
See All in Education
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
180
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
460
Visualisation Techniques - Lecture 8 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
460
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
220
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
180
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
510
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
240
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
260
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
320
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
230
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
140
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
520
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
830
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Transcript
「13歳からのアート思考」 の紹介 新しく学んだことをLTする会 #4
What are you like? • ごまなつ(@akrolayer) • Power Autimate
難しい • 趣味:ボードゲーム, カードゲーム, 音楽ゲーム • 技術同人誌4冊書きました(自作キーバインドの本、 ショートカットキーの本、ゲームセンターの本、 PowerToysの本)
今日話すこと • アートという植物 • 完全な正解 • まとめ
本に感銘を受けたので紹介
参考文献 • 「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考 • 末永 幸歩 (著) ◦
今回触れるのは、ORIENTATIONのみ
できるだけ完全なタンポポを 5秒間で思い浮かべてみる
タンポポという植物 • 地面から顔を出した鮮やかな黄色の花 ◦ それは一部でしかない ◦ 地中には、根が伸びている • タンポポの開花時期は、1週間
◦ 1か月後、綿毛になり夏には根だけになり地中へ ◦ 秋と冬には葉のみ地上へ • タンポポの大半を占めているのは、実は目には見えてい ない地下の部分 ◦ 花は、空間的にも、時間的にも一部を切り取ったもの
アート思考を植物に例える • 表現の花 ◦ 地上にある、表現したもの • 興味のタネ ◦ 興味や好奇心、疑問が詰まっている
• 探求の根 ◦ 無数の根が生え、複雑に絡み合いつつ、脈絡なく広がる ◦ 実のところ、地中深くで一つにつながる
アート思考 • 興味のタネ、探求の根がアート思考 • アートという植物は表現の花、興味のタネ、探求の根で構成 ◦ タンポポと同じく、空間的にも時間的にも大部分を占める のは表現の花ではなく、興味のタネと探求の根
• アートで本質的なものは、作品が生み出されるまでの過程 ◦ アート=アート作品ではない
アートは作品だけではない • アートを考えるとき ◦ 絵を描く ◦ 物を作る ◦ 作品の知識を得る ▪
これらはアートという植物の花にしか着目していない • アート鑑賞するとき ◦ よくわからない ◦ きれい、すごい ◦ どこかで見聞きしたうんちくを語ることしかできない ▪ 探求の根がないから
タネと根があってこその植物 • アートという植物は興味のタネからすべてが始まる ◦ タネと根があるから花が咲く • アート活動を突き動かすのはあくまでも自分自身 ◦ 他人が定めたゴールに向かって進むわけではない
• 地上ではほかの人たちが次々ときれいな花を咲かせる ◦ アートという植物は地下世界の冒険で成長する • 探求の根は、ある時どこかで一つにつながる ◦ ほかの人と異なる表現の花が開花し、堂々と輝く
真のアーティスト、花職人 • アートという植物を育てる人に一生を費やす人こそ、 真のアーティスト ◦ アートという植物にとって、花は単なる結果でしかない • タネや根のない花だけを作り続ける人、花職人 ◦
他人が定めたゴールに向かって手を動かす ▪ 先人が生み出した花づくりの技術や花の知識を手に 入れて再生産する
花職人になってしまう理由 • 誰もが最初から花職人になることを志していない ◦ 道半ばで花職人に転向する • 根を伸ばすには相当な時間と労力がかかる ◦ これをやっておけば花が咲く確証はない
◦ その間、周囲の花職人はそれなりの成功を収める ▪ 途中まで伸ばした根を諦め、花職人になっていく
興味のタネを自分の中に見つけ、 探求の根をじっくりと伸ばし、 ある時に独自の表現の花を咲か せる
現実において完全な正解はあるのか • 技術進歩が進んでいくにつれ、これまでの歴史が完全に 適用されない問題も発生している ◦ 完全な正解が見つからない • 人生の様々な局面で、自分なりの正解を作り出す力が求 められる
• アート作品には、作者なりの正解を見つけ出した作品が あり、自分なりの正解を作り出すことができる
補足(筆者の持論) • 感覚的な話を聞いたけど、全く腹落ちしない ◦ むしろ、しなくていいと考える • 言語化できない感覚が、自分なりの正解に近づける機会 ◦ 言語化できる=普遍的な感覚でしかない
◦ 新たな探求を進めていける • いつか、ふとした瞬間、自分なりの正解が見つかる瞬間 がある
まとめ • アートという植物 ◦ 興味の種、探求の根があってこそ、見事な表現の花 が咲く ▪ Connecting the dots.
• 完全な正解を見つけ出すのではなく、自分なりの正解を 作り出す • 自分なりの正解を作り出したアーティストの事例が掲載 ◦ ぜひ、読んでみてください