Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Search
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Programming
0
80
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Azusa Okamoto
See All by Azusa Okamoto
ちゃんとSvelte, Hello Worldした!
azunyan
0
9
最近取り組んでいることについて喋ってみる
azunyan
0
1
フロントエンドエンジニアが関数型プログラミングに出会った話
azunyan
0
58
TECH WOMAN KANSAIの 取り組みと今後~2024年の振り返りと2025年へ~
azunyan
0
53
Go初心者が開発やってみた!
azunyan
1
520
デブサミウーマン2023 アウトプットって何が良いの?
azunyan
0
1.1k
個人的に楽しかった実装2022
azunyan
0
120
TestCaféでE2Eテスト!
azunyan
0
130
vanilla-extractを使ってみた!with React
azunyan
1
800
Other Decks in Programming
See All in Programming
Vibe Coding の話をしよう
schroneko
14
3.9k
AIコーディングエージェントを 「使いこなす」ための実践知と現在地 in ログラス / How to Use AI Coding Agent in Loglass
rkaga
4
1.4k
ASP.NETアプリケーションのモダナイゼーションについて
tomokusaba
0
270
“技術カンファレンスで何か変わる?” ──RubyKaigi後の自分とチームを振り返る
ssagara00
0
130
Boost Your Performance and Developer Productivity with Jakarta EE 11
ivargrimstad
0
960
一緒に働きたくなるプログラマの思想 #QiitaConference
mu_zaru
82
21k
大LLM時代にこの先生きのこるには-ITエンジニア編
fumiyakume
8
3.4k
파급효과: From AI to Android Development
l2hyunwoo
0
170
Browser and UI #2 HTML/ARIA
ken7253
2
180
fieldalignmentから見るGoの構造体
kuro_kurorrr
0
140
Duke on CRaC with Jakarta EE
ivargrimstad
1
180
VibeCoding時代のエンジニアリング
daisuketakeda
0
240
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
32
5.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
233
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
13
850
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.8k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.7k
Transcript
Visual Studio Codeの 拡張機能を作ってみた!! 2/27 とにかくほめる!マウントなしのLT会 あずにゃん
自己紹介
2020.10 フルタイムアルバイト (運用・保守) 2021.10 現在の会社に 入社 自己紹介
自己紹介 お仕事では、フロントを主に担当。 最近は、PHPに興味があって、勉強中!! 趣味は、簡単な個人開発。
Twitterやってます。 Twitter:@azunyan_eng フォローして頂いてOKです! 自己紹介
開発した拡張機能について
開発した拡張機能について 「Greeting VSCode」
開発した拡張機能について VSCode起動時にメッセージが表示される! メッセージはランダム。
ココ!
開発したきっかけ
開発したきっかけ 積読の中にVSCodeの拡張機能開発について特集されている WEB+DB PRESSがあった。 自分でVSCodeを使うときに、何かメッセージが出てきたら嬉しい と思ったから。
VSCode拡張機能開発の始め方
VSCode拡張機能開発の始め方 ①YeomanとVS Code Extension Generator をインストール。 ②yo code 以下の2つを実行すると開発を始められる!!
Yeomanとは?
Yeomanとは? プロジェクトのひな型を作成するためのツール。 色々なテンプレートが用意されていて、 指定したテンプレートのひな型を作成してくれる。
VS Code Extension Generatorは、 VSCodeの拡張機能開発で使うテンプレート。 Yeomanとは?
ランダム出力について
ランダム出力について 出力予定のメッセージは、配列に格納しておく。 Math.random()を利用して、配列のインデックス番号を ランダムで出力するようにしている。
Math.random()
Math.random() 0以上1未満の浮動小数点数の疑似乱数が返ってくる。 ※疑似乱数と乱数はちょっと違う...? 疑似乱数 = 計算によって求められている乱数。 乱数 = 規則性のない数字。
Math.random()×配列の長さ
Math.random()×配列の長さ 最低:0 最高:配列の最後のインデックス番号 ...の範囲の疑似乱数を出力。
Math.random()×配列の長さ あとは、Math.floor()を使って整数に直すと、 インデックス番号として利用できるようになる。 配列のインデックス番号がランダムになり、 値もランダムに出現することになる!
やってみた感想
やってみた感想 Visual Studio Marketplaceに、 自分が開発した拡張機能が並ぶと感動✨ 公式ドキュメントで説明がしっかりされているので、 始めやすい! Yeomanのおかげで、環境構築の心配は不要なので、 機能開発・メソッドについての学習に集中できた!
ご清聴ありがとうございました!