Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Search
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Programming
0
94
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Azusa Okamoto
See All by Azusa Okamoto
GraphQLでAPI開発 やってみよう!
azunyan
0
13
「わたし色」の見方で拓く世界
azunyan
0
16
ちゃんとSvelte, Hello Worldした!
azunyan
0
41
最近取り組んでいることについて喋ってみる
azunyan
0
10
フロントエンドエンジニアが関数型プログラミングに出会った話
azunyan
0
82
TECH WOMAN KANSAIの 取り組みと今後~2024年の振り返りと2025年へ~
azunyan
0
75
Go初心者が開発やってみた!
azunyan
1
550
デブサミウーマン2023 アウトプットって何が良いの?
azunyan
0
1.1k
個人的に楽しかった実装2022
azunyan
0
140
Other Decks in Programming
See All in Programming
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
160
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
810
デミカツ切り抜きで面倒くさいことはPythonにやらせよう
aokswork3
0
230
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
Swift Concurrency - 状態監視の罠
objectiveaudio
2
510
GraphQL×Railsアプリのデータベース負荷分散 - 月間3,000万人利用サービスを無停止で
koxya
1
1.3k
monorepo の Go テストをはやくした〜い!~最小の依存解決への道のり~ / faster-testing-of-monorepos
convto
2
470
明日から始めるリファクタリング
ryounasso
0
130
Pull-Requestの内容を1クリックで動作確認可能にするワークフロー
natmark
2
490
Advance Your Career with Open Source
ivargrimstad
0
490
Your Perfect Project Setup for Angular @BASTA! 2025 in Mainz
manfredsteyer
PRO
0
160
Domain-centric? Why Hexagonal, Onion, and Clean Architecture Are Answers to the Wrong Question
olivergierke
2
820
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
A better future with KSS
kneath
239
18k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Transcript
Visual Studio Codeの 拡張機能を作ってみた!! 2/27 とにかくほめる!マウントなしのLT会 あずにゃん
自己紹介
2020.10 フルタイムアルバイト (運用・保守) 2021.10 現在の会社に 入社 自己紹介
自己紹介 お仕事では、フロントを主に担当。 最近は、PHPに興味があって、勉強中!! 趣味は、簡単な個人開発。
Twitterやってます。 Twitter:@azunyan_eng フォローして頂いてOKです! 自己紹介
開発した拡張機能について
開発した拡張機能について 「Greeting VSCode」
開発した拡張機能について VSCode起動時にメッセージが表示される! メッセージはランダム。
ココ!
開発したきっかけ
開発したきっかけ 積読の中にVSCodeの拡張機能開発について特集されている WEB+DB PRESSがあった。 自分でVSCodeを使うときに、何かメッセージが出てきたら嬉しい と思ったから。
VSCode拡張機能開発の始め方
VSCode拡張機能開発の始め方 ①YeomanとVS Code Extension Generator をインストール。 ②yo code 以下の2つを実行すると開発を始められる!!
Yeomanとは?
Yeomanとは? プロジェクトのひな型を作成するためのツール。 色々なテンプレートが用意されていて、 指定したテンプレートのひな型を作成してくれる。
VS Code Extension Generatorは、 VSCodeの拡張機能開発で使うテンプレート。 Yeomanとは?
ランダム出力について
ランダム出力について 出力予定のメッセージは、配列に格納しておく。 Math.random()を利用して、配列のインデックス番号を ランダムで出力するようにしている。
Math.random()
Math.random() 0以上1未満の浮動小数点数の疑似乱数が返ってくる。 ※疑似乱数と乱数はちょっと違う...? 疑似乱数 = 計算によって求められている乱数。 乱数 = 規則性のない数字。
Math.random()×配列の長さ
Math.random()×配列の長さ 最低:0 最高:配列の最後のインデックス番号 ...の範囲の疑似乱数を出力。
Math.random()×配列の長さ あとは、Math.floor()を使って整数に直すと、 インデックス番号として利用できるようになる。 配列のインデックス番号がランダムになり、 値もランダムに出現することになる!
やってみた感想
やってみた感想 Visual Studio Marketplaceに、 自分が開発した拡張機能が並ぶと感動✨ 公式ドキュメントで説明がしっかりされているので、 始めやすい! Yeomanのおかげで、環境構築の心配は不要なので、 機能開発・メソッドについての学習に集中できた!
ご清聴ありがとうございました!