Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Search
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Programming
0
87
VisualStudioCodeの拡張機能を作ってみた!
Azusa Okamoto
February 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by Azusa Okamoto
See All by Azusa Okamoto
「わたし色」の見方で拓く世界
azunyan
0
2
ちゃんとSvelte, Hello Worldした!
azunyan
0
26
最近取り組んでいることについて喋ってみる
azunyan
0
3
フロントエンドエンジニアが関数型プログラミングに出会った話
azunyan
0
60
TECH WOMAN KANSAIの 取り組みと今後~2024年の振り返りと2025年へ~
azunyan
0
56
Go初心者が開発やってみた!
azunyan
1
530
デブサミウーマン2023 アウトプットって何が良いの?
azunyan
0
1.1k
個人的に楽しかった実装2022
azunyan
0
130
TestCaféでE2Eテスト!
azunyan
0
140
Other Decks in Programming
See All in Programming
「Cursor/Devin全社導入の理想と現実」のその後
saitoryc
0
150
ニーリーにおけるプロダクトエンジニア
nealle
0
430
つよそうにふるまい、つよい成果を出すのなら、つよいのかもしれない
irof
1
300
エンジニア向け採用ピッチ資料
inusan
0
160
たった 1 枚の PHP ファイルで実装する MCP サーバ / MCP Server with Vanilla PHP
okashoi
1
180
Create a website using Spatial Web
akkeylab
0
300
Rubyでやりたい駆動開発 / Ruby driven development
chobishiba
1
380
来たるべき 8.0 に備えて React 19 新機能と React Router 固有機能の取捨選択とすり合わせを考える
oukayuka
2
850
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
230
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
110
ドメインモデリングにおける抽象の役割、tagless-finalによるDSL構築、そして型安全な最適化
knih
11
2k
A2A プロトコルを試してみる
azukiazusa1
2
1.1k
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.3k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.6k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
940
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Transcript
Visual Studio Codeの 拡張機能を作ってみた!! 2/27 とにかくほめる!マウントなしのLT会 あずにゃん
自己紹介
2020.10 フルタイムアルバイト (運用・保守) 2021.10 現在の会社に 入社 自己紹介
自己紹介 お仕事では、フロントを主に担当。 最近は、PHPに興味があって、勉強中!! 趣味は、簡単な個人開発。
Twitterやってます。 Twitter:@azunyan_eng フォローして頂いてOKです! 自己紹介
開発した拡張機能について
開発した拡張機能について 「Greeting VSCode」
開発した拡張機能について VSCode起動時にメッセージが表示される! メッセージはランダム。
ココ!
開発したきっかけ
開発したきっかけ 積読の中にVSCodeの拡張機能開発について特集されている WEB+DB PRESSがあった。 自分でVSCodeを使うときに、何かメッセージが出てきたら嬉しい と思ったから。
VSCode拡張機能開発の始め方
VSCode拡張機能開発の始め方 ①YeomanとVS Code Extension Generator をインストール。 ②yo code 以下の2つを実行すると開発を始められる!!
Yeomanとは?
Yeomanとは? プロジェクトのひな型を作成するためのツール。 色々なテンプレートが用意されていて、 指定したテンプレートのひな型を作成してくれる。
VS Code Extension Generatorは、 VSCodeの拡張機能開発で使うテンプレート。 Yeomanとは?
ランダム出力について
ランダム出力について 出力予定のメッセージは、配列に格納しておく。 Math.random()を利用して、配列のインデックス番号を ランダムで出力するようにしている。
Math.random()
Math.random() 0以上1未満の浮動小数点数の疑似乱数が返ってくる。 ※疑似乱数と乱数はちょっと違う...? 疑似乱数 = 計算によって求められている乱数。 乱数 = 規則性のない数字。
Math.random()×配列の長さ
Math.random()×配列の長さ 最低:0 最高:配列の最後のインデックス番号 ...の範囲の疑似乱数を出力。
Math.random()×配列の長さ あとは、Math.floor()を使って整数に直すと、 インデックス番号として利用できるようになる。 配列のインデックス番号がランダムになり、 値もランダムに出現することになる!
やってみた感想
やってみた感想 Visual Studio Marketplaceに、 自分が開発した拡張機能が並ぶと感動✨ 公式ドキュメントで説明がしっかりされているので、 始めやすい! Yeomanのおかげで、環境構築の心配は不要なので、 機能開発・メソッドについての学習に集中できた!
ご清聴ありがとうございました!