Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「単純明快な気持ち良さ!メイドインワリオから学ぶ1秒でわかるゲームUI」株式会社i-plug ...

Avatar for DIST DIST
August 07, 2019

「単純明快な気持ち良さ!メイドインワリオから学ぶ1秒でわかるゲームUI」株式会社i-plug サービス開発部 UXグループプランニングチーム デザイナー 阿部 夏希

2019年8月7日に行われたDIST.27 「ゲームから学ぶUI/UX Ⅱ」のスライドです。

■概要
2018年夏、ゲームの聖地Red Bull Gaming Sphere Tokyoで初開催された「ゲームから学ぶUI/UX」が帰って来ます! 

インターネットが普及して20年以上が経ち、様々な手法が確立されたWebデザインは一定の成熟期まで発展したといえるでしょう。さらなる進化に向かう現代では、UI/UXの重要性が声高に叫ばれています。では、よいUI/UXとそうでないUI/UXを分けるカギは、一体どんなものでしょうか?

技術の使いこなしや、ビジネス・マーケティングの視点が重要であることはさることながら、なによりも作り手である自分自身が多くのUI/UXに触れ、いち体験者、いちユーザーとしての経験を積むことが、よさを見分ける基礎体力になるのではないでしょうか。

DIST.27では、よいUI/UXを追求してきた先駆者であるゲームから学ぶため、各スピーカーが特に優れていると考えるゲームタイトルを持ち寄り、そのよさを語り合います。メディアを横断した体験を通して、Webの向上に繋げる夏にしましょう!

■DISTについて
DISTは、職種や技術の垣根を越えてWebに関わるすべての人を結ぶクリエイティブコミュニティです。

Web制作関連をテーマとした勉強会を、2ヶ月に1回程度のペースで開催しています。デザイナー、エンジニア、ディレクターなどあらゆる立場の方に参加していただき、その知の共有、研鑽ならびに参加者同士の交流を目的としています。

■公式サイト
https://dist.tokyo

■GitHubリポジトリ
https://github.com/448jp/dist

Avatar for DIST

DIST

August 07, 2019
Tweet

More Decks by DIST

Other Decks in Design

Transcript

  1. 阿部 夏希はゲームは現場(ゲームセンター)でやる派です。 
 
   
 
 
 思春期の頃、ゲームボーイアドバンスでは
 友達に借りた「逆転裁判」くらいしかやらず 


    
 
 
 「メイド イン ワリオ」は大人になってから、
 GBA版しかやったことがありません。
 
 
 
 見栄を張ってしまってすみません・・・ そういうわけで

  2. ゲーム紹介(世界観)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/メイド_イン_ワリオシリーズ
 任天堂のゲームキャラクターの中でも
 特に型破りで破天荒な性格を持つワリオが主役!
 ゲーム販売で金儲けを企むワリオ。個性あふれる友人たちにゲームを作らせ、ゲー ム会社を設立。その名も「ワリオカンパニー」。
 果たしてワリオの金儲けは成功するのでしょうか?
 
 
  


    シリーズオリジナルキャラクターである、個性あふれるワリオの友人たち。
 それぞれの特徴や趣味に合わせてプチゲームの演出・グラフィックも奇抜でシュール なものが大半である。ゲームには直接関係ない小ネタや、任天堂のゲームにしては 珍しく下ネタも多い。
 これらによってシリーズの特色をより際立たせている。

  3. ゲームの特徴
 「プチゲーム」の嵐!
 ・およそ5秒以内に簡単な操作のミニゲームを連続してクリ アしてゆく
 
  
 ルールバラバラ、説明なし
 ・プチゲームは「よけろ!」「いれろ!」などノリの良い指示 があるだけで、操作説明はほとんどない。
 


     
 どんどん難しくなるけど快感!
 ・ゲームをクリアするたびにゲームのスピード・難易度が 徐々に上がってゆく(複雑な操作を要するようになったり フェイントが入ったり。)
 息つく間も無くラ スボス!?
 何て?
 あ〜〜〜!!
 いける!
 まだいける!

  4. ▪ 友達にゲームを作らせた
 友達の多様な個性と知恵を活かした、200種類ものプチゲームが生まれた 
 
 ▪ 過去のソフトをいいとこ取り、使い回した
 ファミコン時代の名作UIを取り入れ、親近感・安心感を早出 
 


    ▪ ハードに頼らず、あるもので工夫した
 1台のハードを駆使(LボタンとRボタンの使い分け)して、2人プレイのゲームを5種類以上も提供。 
 
 ▪ わずか5秒で勝ち負けを決めた
 いつでも気軽に始め、気軽に終われる仕組みを作った 
  
 ▪ 上達したらご褒美を用意した
 ハイスコアを達成したユーザーだけが遊べる16もの隠しゲームを用意した 

  5. ▪ 友達にゲームを作らせた=より多くのアイデアを取り入れた
 友達の多様な個性と知恵を活かした、200種類ものプチゲームが生まれた 
 
 ▪ 過去のソフトをいいとこ取り、使い回した=広く認知されているUIを導入した
 ファミコン時代の名作UIを取り入れ、親近感・安心感を創出 
 


    ▪ ハードに頼らず、あるもので工夫した=特別な環境・アップデート不要で遊べた
 1台のハードを駆使(LボタンとRボタンの使い分け)して、2人プレイのゲームを5種類以上も提供。 
 
 ▪ わずか5秒で勝ち負けを決めた=気負わず、気軽に使えた
 いつでも気軽に始め、気軽に終われる仕組みを作った 
  
 ▪ 上達したご褒美を用意した=こだわりを持って使い続けたいユーザーも楽しめた
 無限に上達できる仕組みを提供し、ハイスコアを達成したユーザーだけが遊べる隠しゲームを用意した 

  6. ワリオはなぜ商売に成功(?)したのか
 
 
 
 
 
 “Less-is-More (デザインはシンプルな方が良い)”
 
 画像引用元:「ワリオカンパニーのホームページ」

    https://www.nintendo.co.jp/n08/azwj/wario/profile.html 
 < 俺様だよ、ワリオだからだよ! 
 できるだけ楽をして儲けようとした結果、 
 みんなにとって身近で、気持ちの良いUIを追求できていた