Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
伊豆赤沢海洋深層水中からメラニン分解能を有する微生物の探索
Search
Ikko Eltociear Ashimine
February 05, 2024
Science
0
200
伊豆赤沢海洋深層水中からメラニン分解能を有する微生物の探索
日本水産学会の際の発表資料
Ikko Eltociear Ashimine
February 05, 2024
Tweet
Share
More Decks by Ikko Eltociear Ashimine
See All by Ikko Eltociear Ashimine
AIと人間が一緒に書く時代へ〜AI駆動開発のゆるい入り口〜
eltociear
0
37
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.2k
AIエージェント就活入門 - MCPが履歴書になる未来
eltociear
0
790
pre-AI全盛時代で君たちはどう生きるか
eltociear
0
91
AI駆動開発、 猫からシーサーへ進化中。 現場での実践と未来
eltociear
0
530
OSS活動はいいぞ
eltociear
0
130
AI駆動開発 〜 生成AIが導く未来の開発手法
eltociear
0
390
初めての管理職での大失敗談
eltociear
0
350
上半期でやったこと
eltociear
0
130
Other Decks in Science
See All in Science
データベース02: データベースの概念
trycycle
PRO
2
930
データから見る勝敗の法則 / The principle of victory discovered by science (open lecture in NSSU)
konakalab
1
200
機械学習 - SVM
trycycle
PRO
1
910
Machine Learning for Materials (Challenge)
aronwalsh
0
350
Collective Predictive Coding as a Unified Theory for the Socio-Cognitive Human Minds
tanichu
0
110
地質研究者が苦労しながら運用する情報公開システムの実例
naito2000
0
290
データベース06: SQL (3/3) 副問い合わせ
trycycle
PRO
1
650
統計的因果探索: 背景知識とデータにより因果仮説を探索する
sshimizu2006
4
1.1k
点群ライブラリPDALをGoogleColabにて実行する方法の紹介
kentaitakura
1
470
データマイニング - コミュニティ発見
trycycle
PRO
0
160
Lean4による汎化誤差評価の形式化
milano0017
1
340
データベース10: 拡張実体関連モデル
trycycle
PRO
0
1k
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
890
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Transcript
2014.3.28 東京海洋大学・院 安次嶺一功(海洋大)・山田勝久(DHC海洋深層水研究所)・ 柴田雄次・寺原 猛・小林武志・今田千秋(海洋大)
目次 ▪ 研究背景 ▪ 本研究の目的 ▪ 目的微生物の分離方法 ▪ 有望株の同定および特徴 ▪
今後の予定 2
研究背景
4 ▪ 有機物質であり、非常に安定で自然の 環境条件下(生物的・非生物的)で分解され難い 成分 ▪ 難分解性成分の分解は自然環境保全及び 産業利用において重要 難分解性成分
5 メラニン、インジゴ、 コンゴーレッド 色素 セルロース、 キチン、キトサン 多糖 ダイオキシン、 ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニル ダイオキシン類
6 メラニンはシミ・ソバカス・ホクロの原因となり、 その対策は美容的観点から重要 メラニン メラニン生成抑制に関する研究が多く、人体に 応用可能なメラニン分解に関する研究報告は 無い メラニンはヒトを含む動物、植物、菌類等様々 な生物が産生する色素
メラニンの生成機序 メラニン 酸化 酸化 酸化・重合 L-チロシン ドーパ ドーパキノン チロシナーゼ 自
動 酸 化 インドール-5,6-キノン 7
海洋深層水(DSW) 200m以深に分布する海水であり、清浄性、低温性、 低温安定性等の性質を持ち、また無機塩類に富んで いるという特徴を有する 9 光の届かない環境である為、有機物に関しては 表層水と比較して貧栄養状態 難分解性成分を資化する生物が存在する可能性
本研究の目的 海洋深層水からメラニン分解能を有すると考えら れる微生物を分離し、その分離株の諸性状を 確認すると共に、産生するメラニン分解成分の 詳細について調査することを目的としている。 9
目的微生物の分離方法
静岡県伊東市赤沢 取水棟 DHC海洋深層水給水棟 【伊豆赤沢海洋深層水】 洋上 5km 水深 800m 取水量 1,000t/日
バッグフィルター(BF) 直径 180mm 長さ 800mm 孔径 0.5μm 上 下
約2 cm 約2 cm 海洋深層水BF BF切片 BF懸濁液 滅菌DSWを加え撹拌 分離培地に0.1 ml塗抹
4℃で静置培養 目的微生物の分離方法 12
約2 cm 約2 cm 海洋深層水BF BF切片 BF懸濁液 滅菌DSWを加え撹拌 分離培地に0.1 ml塗抹
4℃で静置培養 目的微生物の分離方法 13 分離培地上に透明なハローを形成した 微生物コロニーを分離
14 分離培地の調製 成分 濃度 (%) 可溶性スターチ 1 K2 HPO4 0.1
MgSO4 ・7H2 O 0.1 NaCl 0.1 (NH4 )2 SO4 0.2 FeSO4 ・7H2 O 0.1 MnCl2 ・4H2 O 0.1 ZnSO4 ・7H2 O 0.1 海洋深層水 50 チロシン誘導メラニン溶液 50 寒天 1.5 Final pH 7.0
スクリーニング結果 15 培地上にハローを形成する微生物を4株分離 年/月 分離株数 (ハロー形 成) 2012/1 約10 (1)
2012/2 約10 (2)
有望株の同定および特徴 16 株名 近種微生物 (相同性) グラム染色性 形状 生育温度 (℃) 1b
Pseudoruegeria sp. (95.9%) 陽性 桿菌 5-27 2b Aliivibrio sp. (97.55%) 陰性 桿菌 5-27 2c Arthrobacter sp. (100%) 陽性 桿菌 5-27 HB 未同定 陽性 球菌 5-37 メラニンを分解するという報告無し
今後の予定 ▪ メラニン分解能の定量化検討 ▪ 最有力株の生理・生化学的諸性状の確認 ▪ メラニン分解物質の追及 17
ご静聴ありがとうございました
謝辞 菌株分離に用いた海洋深層水BFを毎月に渡 り提供して下さった株式会社DHC 海洋深層水研究所の皆様にこの場を借りて お礼を申し上げます。