Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rancher Harvesterの紹介
Search
Ryoma Fujiwara
February 16, 2021
Technology
4
1.7k
Rancher Harvesterの紹介
RancherJP Online Meetup #02 の発表資料です。
Rancher Labs社の提供するOSS HCIソリューションのRancher Harvesterの紹介資料です。
Ryoma Fujiwara
February 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by Ryoma Fujiwara
See All by Ryoma Fujiwara
Harvesterという選択肢 (RancherJP Online Meetup #05)
fufuhu
1
130
個人検証アカウントの管理どんな感じでやってますか_JAWSUGランチ共有会発表資料
fufuhu
3
1k
AWS OrganizationsとIAM Identity Center, Terraformを連携した権限管理
fufuhu
5
10k
過去のセキュリティ系セッション振り返り
fufuhu
2
540
heyにおけるCI/CDの現状と課題
fufuhu
3
1.1k
heyにおけるSREの大切さ~マルチプロダクト運用の「楽しさ」と「難しさ」および今後の展望~
fufuhu
3
9.9k
STORES決済におけるEC2からECS Fargateへの移行〜無停止要件も添えて〜
fufuhu
3
2.4k
リクルートにおけるクラウドネイティブ実践のための取り組み
fufuhu
1
210
DevOps導入指南2020年度版
fufuhu
1
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
クラウドネイティブ環境の脅威モデリング
kyohmizu
2
410
正式リリースされた Semantic Kernel の Agent Framework 全部紹介!
okazuki
1
1.1k
Part2 GitHub Copilotってなんだろう
tomokusaba
2
760
20 Years of Domain-Driven Design: What I’ve Learned About DDD
ewolff
1
320
経済メディア編集部の実務に小さく刺さるAI / small-ai-with-editorial
nkzn
2
340
大規模サーバーレスプロジェクトのリアルな零れ話
maimyyym
3
210
ソフトウェアテスト 最初の一歩 〜テスト設計技法をワークで体験しながら学ぶ〜 #JaSSTTokyo / SoftwareTestingFirstStep
nihonbuson
PRO
1
140
AIとSREで「今」できること
honmarkhunt
3
720
地に足の付いた現実的な技術選定から魔力のある体験を得る『AIレシート読み取り機能』のケーススタディ / From Grounded Tech Choices to Magical UX: A Case Study of AI Receipt Scanning
moznion
3
1.2k
テストって楽しい!開発を加速させるテストの魅力 / Testing is Fun! The Fascinating of Testing to Accelerate Development
aiandrox
0
170
CodeRabbitと過ごした1ヶ月 ─ AIコードレビュー導入で実感したチーム開発の進化
mitohato14
1
240
SaaS公式MCPサーバーをリリースして得た学び
kawamataryo
4
960
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
105
19k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
34
2.2k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.6k
Transcript
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara OSS HCIソリューション Rancher Harvester
2021/2/16 Rancher meetup online #2
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 自己紹介 藤原 涼馬 所属組織
大手メディア&ソリューション企業のインフラエンジニア 兼 フリーランスITコンサル & エンジニア Rancher JPコアメンバー Cloud Native Days Tokyo 2020実行委員 近所に24時間ジムが出来て言い訳ができなくなったので ジム通いで毎日筋肉痛なのと、季節柄の花粉症が悩み
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 本日話すこと • Rancher Harvesterとは?
• HCI(Hyper Converged Infrastructure)とは? • Rancher Harvesterの仕組み • Rancher Harvesterを触ってみる • まとめとかいろいろ
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterとは
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterとは? • OSSのHCIソリューションです
• Rancherの開発元であるRancher Labs社が中心となって開発しています • 雑に言うと仮想マシンをk8s上で管理するための仕組みです https://rancher.com/blog/2020/announcing-harvester-open-source-hyperconverged-infrastructure-software
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 発表直後の様子 Publickeyさんで紹介されていたり、 https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesharvesterrancher_labs.html 触ってみた記事を藤原が書いていたり
https://note.com/ryoma_0923/n/n5dc18f50545a
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 発表直後の様子 Publickeyさんで紹介されていたり、 https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesharvesterrancher_labs.html 触ってみた記事を藤原が書いていたり
https://note.com/ryoma_0923/n/n5dc18f50545a ホントは発表前にリポジトリを見 つけて書き上げていたけれども発 表されてしまって慌てて公開
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara エンタープライズグレードのKubernetesマネジメントツール Rancherといえば CNCF Sandboxプロジェクトに入っている
軽量k8sディストリビューション k3sを動かすための軽量Linuxディストリビューション k3OS クラウドネイティブ分散ブロックストレージ CNCF certifiedなk8sディストリビューション
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara エンタープライズグレードのKubernetesマネジメントツール Rancherといえば CNCF Sandboxプロジェクトに入っている
軽量k8sディストリビューション k3sを動かすための軽量Linuxディストリビューション k3OS クラウドネイティブ分散ブロックストレージ CNCF certifiedなk8sディストリビューション クラウドネイティブ界の暴れ牛 (個人の感想です)
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvester Kubernetes上に構築された ハイパーコンバージドインフラストラクチャソリューション
Rancher Harvester
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvester Kubernetes上に構築された ソリューション
Rancher Harvester
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは?
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは? • ハードウェアで定義された従来型のシステムのすべての要素を仮想化したもの •
ミニマムでも以下が提供されている必要がある ◦ 仮想化されたコンピューティング機能の提供(ハイパーバイザ機能) ◦ ソフトウェア定義されたストレージ(SDS) ◦ ソフトウェア定義されたネットワーク • 上記を複数台の汎用的なサーバ(一般にはx86サーバ)を束ねて提供する https://en.wikipedia.org/wiki/Hyper-converged_infrastructure
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara ハイパーコンバージドインフラストラクチャとは? • ハードウェアで定義された従来型のシステムのすべての要素を仮想化したもの •
ミニマムでも以下が提供されている必要がある ◦ 仮想化されたコンピューティング機能の提供(ハイパーバイザ機能) ◦ ソフトウェア定義されたストレージ(SDS) ◦ ソフトウェア定義されたネットワーク • 上記を複数台の汎用的なサーバ(一般にはx86サーバ)を束ねて提供する https://en.wikipedia.org/wiki/Hyper-converged_infrastructure リソースを拡張したい場合は追加の汎用的なサーバーを持ってきて追加するだけで 計算能力や記録容量を拡張することができる らしいです (正確かつ詳しいところはよくわからない部分もあるので補足期待)
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterの仕組み
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterの仕組み Rancher Harvester
is an open source hyper-converged infrastructure (HCI) software built on Kubernetes https://github.com/rancher/harvester より
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterの仕組み Rancher Harvester
is an open source hyper-converged infrastructure (HCI) software built on Kubernetes https://github.com/rancher/harvester より
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterの仕組み Rancher Harvester
is an open source hyper-converged infrastructure (HCI) software built on Kubernetes https://github.com/rancher/harvester より
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara HCIの要素を見直し 以下をKubernetesベースで提供する 仮想化されたコンピューティング機能の提供 (ハイパーバイザ)
ソフトウェア定義されたストレージ ソフトウェア定義されたネットワーク
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara HCIの要素を見直し 以下をKubernetesベースで提供する 仮想化されたコンピューティング機能の提供 (ハイパーバイザ)
ソフトウェア定義されたストレージ ソフトウェア定義されたネットワーク Container Network Interface
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara HCIの要素を見直し 以下をKubernetesベースで提供する 仮想化されたコンピューティング機能の提供 (ハイパーバイザ)
ソフトウェア定義されたストレージ ソフトウェア定義されたネットワーク Container Network Interface https://github.com/containernetworking/cni Container Storage Interface https://github.com/container-storage-interface
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara HCIの要素を見直し 以下をKubernetesベースで提供する 仮想化されたコンピューティング機能の提供 (ハイパーバイザ)
ソフトウェア定義されたストレージ ソフトウェア定義されたネットワーク Container Network Interface https://github.com/containernetworking/cni Container Storage Interface https://github.com/container-storage-interface https://kubevirt.io/
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara HCIの要素を見直し 以下をKubernetesベースで提供する 仮想化されたコンピューティング機能の提供 (ハイパーバイザ)
ソフトウェア定義されたストレージ ソフトウェア定義されたネットワーク Container Network Interface https://github.com/containernetworking/cni Container Storage Interface https://github.com/container-storage-interface https://kubevirt.io/ https://github.com/intel/multus-cni https://longhorn.io/
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterの主要な構成要素 仮想化されたコンピューティング機能の提供 (ハイパーバイザ)
ソフトウェア定義されたストレージ ソフトウェア定義されたネットワーク Container Network Interface https://github.com/containernetworking/cni Container Storage Interface https://github.com/container-storage-interface https://kubevirt.io/ https://github.com/intel/multus-cni https://longhorn.io/ Kubernetes Kubernetesを動かすためのOS k3OS https://k3s.io/ https://github.com/rancher/k3os + isoファイルなどを格納するために、 https://min.io/
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterの仕組みまとめ • Kubernetes上でHCIを実現するためのツールです
• 基本的な要素(ハイパーバイザ/ストレージ/ネットワーク/OSまで含めたスタック)は すべてOSSで構成されています
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Rancher Harvesterを触ってみる
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 触って見るための2つの方法 • 今回説明する方法 •
配布されているISOからインストール • 既存のk8sクラスタにHarvesterをデプロ イする方法 • 下記記事で一応解説しています。 https://note.com/ryoma_0923/n/n5dc18f50545a
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 触って見るための2つの方法 • 今回説明する方法 •
配布されているISOからインストール • 既存のk8sクラスタにHarvesterをデプロ イする方法 • 下記記事で一応解説しています。 https://note.com/ryoma_0923/n/n5dc18f50545a
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 環境 • Ubuntu 18.04
• VirtualBox 6.1.18 • 仮想マシンスペック ◦ 4コア, 16GBメモリ, 100GBストレージ ◦ VT-xやAMD-Vのネスト設定は有効化しておいたほうが良いかも
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara isoの取得 harvesterのGitHubリポジトリのリリースからisoをダウンロードします。 (1.5GBあるので注意) https://github.com/rancher/harvester/releases/tag/v0.1.0
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 仮想マシンにマウントして起動 GRUBメニューからHarvesterのインストーラを起動できます
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara インストールモードの選択 新規クラスタを作成するか、既存のHarvesterクラスタに参加するか聞かれるの で、新規クラスタの作成を選択します。
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara テンポよく進めていく インストールするストレージの選択します。 (一つしか無いので今回は選択の余地なし) ノードを追加する際に必要となるトークンを設定します。
(実際にはもっとランダムなトークンにしてください) ノードにアクセスする際のパスワードを設定
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara て、テンポよく進めていく SSH公開鍵のインポートを行います 管理ネットワークのインタフェースを選択します プロキシ、cloud-init設定
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara インストール前の確認 Yesを選択
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara インストールが始まります あとはしばし待つ
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 気づいたらGRUBメニューに戻っている 一度電ブチして、isoを除去した後に再度電源を投入します。 (ホントはもっと丁寧にしなきゃ駄目だと思います)
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara GRUBの画面再び Start Harvesterが出てくるので、しばし待ちます。
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Harvesterの起動画面 しばし待つと、下記の画面が表示されます。Current statusがRunningになった ら準備は完了です。
VirtualBoxのNATインタフェースなので、ポートフォワード して、https://127.0.0.1:8443でつなぎます
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara Welcome to Harvester はい、繋がりました
残念ながら日本語GUIはないので、英語UIのまま利用します。 初期ID/PASSは admin/password
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara SSHキーを登録
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 仮想マシンイメージを登録 http://cloud-images.ubuntu.com/bionic/20210210/bionic-server-cloudimg-amd64.img
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 仮想マシンイメージのインポートが完了
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 仮想マシンの作成
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara 仮想マシンの作成 ボリュームやネットワークも設定できるものの、一旦は最小の設定で
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara しばし待つ......
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara ぬわ〜 (とは言えなんとなく、VirtualBoxで動かしているのがアカン気がしています VMWare ESXiで試してみる......??)
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara VitrualBoxではなく(このマシン&)Appモードで動かすと動く いける。 WebVNC ターミナルからのssh
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara まとめ • Rancher HarvesterはOSSのHCIソリューションです
• isoからインストールして利用するbare-metalと、既存のk8sクラスタを使う Appモードが存在します(但し後者は開発用) ◦ 少なくともbare-metalについては藤原の環境ではVirtualBoxでは動きませんでした (bare-metalなので当然と言えば当然) ◦ VMWare ESXiでのネストでは動作する模様(幸い手元に1台あるので試してみます) ▪ https://github.com/rancher/harvester/wiki/App-Mode-Testing-using-VMware-ESXi ◦ Appモードではまず動きます。 ▪ Appモードでの構築手順は、https://note.com/ryoma_0923/n/n5dc18f50545aを参照 してください。
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara [補足] ARMサポートしないの? • する気はあるみたいです。(https://github.com/rancher/harvester/issues/371)
◦ 現時点ではHarvesterよりはkubevirtのARM64サポート待ちな状態 (https://github.com/kubevirt/kubevirt/pull/3415) ◦ どうもvielmetti(https://github.com/vielmetti)という方がARM64サーバ(AmpereのCPU)を 提供した模様(https://github.com/WorksOnArm/cluster/issues/203) • v0.2.0のマイルストーンに含まれています
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara [補足] Roadmap? ロードマップはあります(https://github.com/rancher/harvester/wiki/Roadmap)が、 IssuesのMilestoneを見たほうが良さそうです(どうも乖離があります。
https://github.com/rancher/harvester/milestone/5)
© 2021 Teapod 418 Ryoma Fujiwara ご清聴ありがとうございました!