Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
Search
gaussbeam
December 07, 2024
Design
0
780
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
2024/12/08 Spectrum Tokyo Festival 2024 Day 2
gaussbeam
December 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by gaussbeam
See All by gaussbeam
CI/CDと継続的ワークフロー改善
gaussbeam
2
2.2k
(UI)Switch は つくれる
gaussbeam
1
660
Human Interface Guidelinesから滲み出る限界感を考える
gaussbeam
5
3.8k
ローカライズの苦しみに立ち向かう
gaussbeam
1
620
Storyboardを積極的に使うべきか?その役割に基づく一考察
gaussbeam
1
1.9k
IdentifiableUIKit
gaussbeam
1
430
Other Decks in Design
See All in Design
FANCL×CA流アプリリニューアルPJ 成功の秘訣とそのプロセス / dx-fancl-renewal
cyberagentdevelopers
PRO
2
570
[Designship2024] デザインの力でサービスの価値を追求していたら、組織全体をデザインしていた話
okakasoysauce
2
1k
HCDフォーラム2024 「HCDとHAI ~人間とAIが共存する世界の実現~」
kamechi7222222
0
250
portfolio2025_kanakoohata
kanako106
0
420
ピクシブにおける「ビジョン」の取り扱われ方 #pixivdevmeetup / 20240920
minamitary
1
1.8k
ユーザーに向き合うデザインが介護・福祉の現場を変える / User-facing design changes the field of care and welfare
sms_tech
0
200
Improve a service workshop
mastervicedesign
1
140
root COMPANY DECK / We are hiring!
root_recruit
1
17k
プロダクトデザイナー視点から見た チームでの意思決定の難しさと 重要ポイント3点
kei141
0
550
デザイナーのマネジメント職、 身構えずにやっていこう
fumink7
0
680
Charcoal 2.0: デザインシステムの基盤を再構築
godlingkogami
1
610
Figma Code Connect を使ってエンジニアの新しい体験をデリバリする
junkifurukawa
0
490
Featured
See All Featured
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
21k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.1k
Building Applications with DynamoDB
mza
92
6.1k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
62
7.6k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
54
9.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
222
9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
BBQ
matthewcrist
85
9.4k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
2
160
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
191
16k
Transcript
成⻑する組織の ナレッジベースのつくりかた 2024.12.08 hanyu 知識基盤のデザインとメタデザイン
おまえはだれだ 埴⽣孝慈 HANYU, Koji: Product Ops Lead @ Studist 2013
⼤⼿製造業に⼊社、UX設計チームに所属 2017〜2020 Sansan等でiOS開発+UI設計を担う 2020〜 スタディストに参画、次第に職業不詳に • アプリリニューアルのリーダー&UX設計 →プロダクトマネジメント、リサーチ →Notion運⽤構築を経て、Product Opsを掲げる (最近は特許申請でてんやわんやしている)
所属組織について簡単に スタディスト: マニュアル作成‧共有システムのTeachme Bizを運営しています Corporate mission 伝えることを、もっと簡単に。
We're hiring!(最後にこの話をするタイミングがなさそうなので、やることだけはやっていくスタイル) この話を聞いてもし興味をお持ちになったら、ぜひゆる〜くお話しましょう!
これから話すことと話さないこと 具体的なつくりの話は最⼩限とし、得られた学びや考え⽅を共有します 話すこと • 開発組織を⽀えるナレッジベースを⽴ち上げ‧改善する ための進め⽅、コアとなるポイント 話さないこと • データベース、ページ、プロパティの構成を 具体的にどのようにしたのか
ナレッジベースは不要かもしれない、でもしくみと無縁ではいられない このプレゼンテーションを通じて届けたいこと 組織を⽀える しくみを育て、根付かせる ための学びと実践的なアプローチ
これから話すこと ⽬次 1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン
5. メタデザインからデザインへ 6. もたらされた変化 7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース
なぜナレッジベースをつくるのか: 開発組織が直⾯する課題と構築のきっかけ 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 1
私たちが直⾯していた、そしておそらく多くの組織も直⾯していること なぜナレッジベース構築が必要だったのか 各所に点在する議事録や ドキュメント、作業チケット →知らない‧気づかないを撲滅したい しかし過剰な管理コストは避けたい 報告ライン(=⼈、Product)増 によるマネジメントの複雑化 →状況は的確に把握したい しかし報告コストは最⼩限に
(時を同じくして全社でNotion導⼊の動き) →開発組織内の情報流通を再構築することに 変化するのは情報だけではない 成⻑‧変化する組織: スタディスト開発本部のこの1年の変化 ※1 2024/11末時点。業務委託、インターン等も含む ※2 https://speakerdeck.com/raitahirayama/teachme-biz-purodakutokai-fa-10nian-jian-notimuti-zhi-nobian-qian-tokorekara?slide=21 約
70 ⼈※1 7 チーム※1 1年で3チーム増加 2024/3に体制刷新した※2 1年で10⼈以上増加 (全社員数は約200⼈※1)
積極的にネタバレしていくスタイル 伝えたいこと 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る 成⻑する組織には、 成⻑するナレッジベースを
ナレッジベースのデザイン: 情報構造の設計と運⽤に向けた準備 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ 1. なぜナレッジベースをつくるのか
2
私たちが直⾯していた、そしておそらく多くの組織も直⾯していること なぜナレッジベース構築が必要だったのか(再掲) 各所に点在する議事録や ドキュメント、作業チケット →知らない‧気づかないを撲滅したい しかし過剰な管理コストは避けたい 報告ライン(=⼈、Product)増 によるマネジメントの複雑化 →状況は的確に把握したい しかし報告コストは最⼩限に
ナレッジベースのデザインにおける要求事項 情報の⼀元化とアクセス容易性の両⽴
要求事項に対するナレッジベースの実現⽅法 基本構造: 要となる3種類のページ 共通 データベース チームページ メンバーページ
共通データベースに… • するもの =どのチームも同様につくるもの ▪ 議事録、単発のメモ※、仕様書、… • しないもの =チームにより記録する内容や使い⽅が異なるもの ▪
タスク‧作業チケット、スプリント、朝会メモ、… 集約するものとしないものを定義する 共通データベースにするもの‧しないもの ※ スタディストではOneshotドキュメントと呼称(対し、継続的にメンテナンスするものはLiveドキュメントと呼ばれる)
共通データベース どのように集約するか、アクセスするか 「情報の⼀元化とアクセス容易性の両⽴」の実現⽅法 チームページ メンバーページ 1. DBへの集約を 基本に 2. 各ページから
適宜参照※ ※ 10XやSansanの運⽤‧構成を参考に設計した
ナレッジベースは⽬的ではなく⼿段 なぜナレッジベースを使うのか‧なぜ集約するのか‧そして何を⽬指すのかを⾔語化 ⽬指すのは顧客に貢献する爆速なプロダクト開発であり、 ナレッジベースはそのための道具であると明確に
利⽤‧運⽤開始に向けた準備 ドキュメントやマニュアルを整備し、ナレッジベースを利⽤可能にする Powered by
まずは • 構造 • ポリシー • ドキュメント を整備する まずは、ナレッジベースをデザインするところから ナレッジベースの⽴ち上げに必要な三種の神器
1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン デザインからメタデザインへ: 成⻑する組織の基盤に必要な視点 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ
6. もたらされた変化 3
共通データベース チームページ メンバーページ 完璧なナレッジベースができた!
共通データベース チームページ メンバーページ しかし、 1⽇後の組織にとっても それは完璧だろうか?
共通データベース チームページ メンバーページ 1週間後の組織にとっては?
共通データベース チームページ メンバーページ 1ヶ⽉後では?
共通データベース チームページ メンバーページ 1年後は?
組織は成⻑し、環境は変化する。 それに追従しないナレッジベースは 陳腐化する。
だからこそ
成⻑する組織のために、 ナレッジベースの成⻑プロセスを デザインする
1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ ナレッジベースのメタデザイン: あらかじめ、成⻑をビルトインする 5. メタデザインからデザインへ
6. もたらされた変化 7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース 4
デザインデザインメタデザインデザイン…お前は何を⾔っているんだ ナレッジベースのデザインとメタデザイン: その定義 DESIGN Meta- DESIGN データベースやページ構成、 権限、⾃動化‧ツール連携 をいかに設計するか ナレッジベースを継続的に
成⻑させるためのしくみや プロセスをいかに設計するか
成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード 1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード
2種類のサイクルを回す 1回転⽬は計画的に、(n+1)回転⽬は創発的なサイクルにする 1st cycle (n+1)st cycle
2種類のサイクルを回す 1回転⽬のサイクル: 少数のメンバーと共に進め、トップダウン的に展開する • 計画的なサイクル • 運⽤管理者による設計を起点 • 少⼈数による⾼速改善 1st
cycle
2種類のサイクルを回す (n+1)回転⽬のサイクル: 各メンバーの創意⼯夫を促し、ボトムアップの改善を全体に拡げる • 創発的なサイクル • チーム‧個⼈による試⾏を起点 • 多くのメンバーによる継続的改善 (n+1)st
cycle
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード 実例編
2種類のサイクルを回す 1回転⽬は計画的に、(n+1)回転⽬は創発的なサイクルにする 1st cycle (n+1)st cycle
デザイナによる設計を起点とし、少⼈数ですばやく改善 まずは1つの開発チームとQAチームにのみ展開し、タスク管理の要‧不要を整理する 🛠Team-α QA 1. ベースの構造は 運⽤管理者が準備 Tasks Sprints
Bugs 2. ⼀部のチームが 先⾏して移⾏ 🛠Team-β 🛠Team-γ Tasks-α Sprints-α Bugs′ 3. 利⽤実態を基に 構造を改良 1st cycle ※ 詳しい実装内容は https://studist.tech/qa-bug-management-ca19272f60a6 を参照ください
2種類のサイクルを回す 1回転⽬は計画的に、(n+1)回転⽬は創発的なサイクルにする 1st cycle (n+1)st cycle
チーム‧個⼈による試⾏を起点とし、多くのメンバーで継続的に改善 運⽤に耐えうるタスク管理機構を1つ構築した後、各チームへと展開し、最適化 🛠Team-α 1. 先⾏したチームの 管理機構を共有 2. 他のチームが 運⽤‧アレンジ
🛠Team-β 🛠Team-γ 3. 利⽤実態を基に 構造を改良 (n+1)st cycle Tasks-α Sprints-α Tasks-β Sprints-β Tasks-γ Sprints-γ
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード
規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する 共通データベース チームページ メンバーページ
メンバーページ 管理主体 ⾃由度 制約 規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する 個⼈ 原則何でもOK。試⾏や実験を奨励 ドキュメントを業務で頻繁に使うように なったら、適宜移動させる(共通DBなどに)
チームページ 管理主体 ⾃由度 制約 規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する お世話係(チームごとの責任者) 効率的な開発のため、チームの⽅針‧状況に 応じ、ページやDBを⾃由に構成できる
共通データベースと重複するものはNG
共通データベース 管理主体 制約 運⽤管理者 チームやメンバーの利⽤実態に基づいて 追加‧更新すること(押しつけNG) 規律と⾃由を両⽴させる 「⾃由の境界」を明確化し、チーム‧個⼈の試⾏を促進する
1. 異なる2種類のサイクル 2. ⾃由の境界 3. 双⽅向のプロトコル 成⻑プロセスをデザインする ナレッジベースをメタデザインするためのキーワード
⾃由から⽣まれた変化を活⽤する 「双⽅向のプロトコル」を構築し、各⾃の試⾏を全体の改善につなげる 👷 運⽤管理者 チームの お世話係 各メンバー
双⽅向のプロトコル その1: メンバーから管理者に向かう流れ ナレッジベースにおける、個⼈‧チームの要望や課題を把握可能にするプロセス 👷 運⽤管理者 チームの お世話係
各メンバー しくみ整備における 取り組み‧課題 共通のしくみへの 要望‧意⾒ チーム内のしくみへの 要望‧改善提案
双⽅向のプロトコル その1: メンバーから管理者に向かう流れ ナレッジベースにおける、個⼈‧チームの要望や課題を把握可能にするプロセス 👷 運⽤管理者 チームの お世話係
各メンバー チーム内のしくみへの 要望‧改善提案 共通のしくみへの 要望‧意⾒ お世話係Sync
各チームの取り組みや課題を共有‧展開する お世話係Sync: ⾮同期で情報共有‧フィードバックし、次のアクションを明確にしていく 各チームから 取り組みや困りごと を共有 参加者が相互に コメント 運⽤管理者が 次の取り組みを
定義‧共有
双⽅向のプロトコル その2: 管理者からメンバーに向かう流れ ナレッジベースの改善により、個⼈‧チームの要望‧困りごとに答えていくプロセス 👷 運⽤管理者 チームの お世話係
各メンバー チームページを 改善 改善を ⽀援 共通DBや運⽤を 改善
成⻑‧変化する組織のために、ナレッジベース⾃体も • 改善のサイクルを回し続ける • 成⻑のきっかけをつくる‧掴める ためのしくみが必要 いったんまとめ なぜナレッジベースをメタデザインするのか?
1. なぜナレッジベースをつくるのか 2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン メタデザインからデザインへ: 個から⽣まれる、全体への改善の循環
6. もたらされた変化 7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース 5
ナレッジベース成⻑の実例 3つの改善事例 朝会メモや 進捗管理の改良 カレンダーと 予定共有の進化 議事録の⽇付 フォーマット改善
• チームの朝会におけるコーナーの定番化 →チームのテンプレを、みずから‧すばやく改良 ナレッジベース成⻑の実例 1/3 朝会ドキュメントの改良: 権限委譲による、メンバー主導の⼩さく素早い改善
ナレッジベース成⻑の実例 2/3 カレンダーと予定共有の進化: 「⼩さな⼯夫」を「全体のしくみ」に 組織全体のしくみとして 拡張し、組織全体での 予定共有を効率化 あるチームが、 DBを活⽤してチーム内の 予定共有を効率化
※ より詳しい経緯や実装内容は https://studist.tech/dont-repeat-yourself-to-schedule-sharing-9c466402ce91 を参照ください
ナレッジベース成⻑の実例 3/3 議事録の⽇付フォーマット改善: 提案を起点とした、しくみ改善と体制強化 ※ ⽇付フォーマットの詳細や実装内容は https://studist.tech/notion-date-property-with-advanced-automation-6adb63c31e43 を参照ください
ナレッジベース成⻑の実例 3/3 議事録の⽇付フォーマット改善: 提案を起点とした、しくみ改善と体制強化 👷👷 👷 運⽤管理者 メンバー フォーマット、
こうした⽅が良くない? たしかに。直したよ (〇〇さん、いつも指摘が的確で助かるな〜) メンバー いいよ〜 運⽤チームに⼊らない? ⽇々改善されるナレッジベース →ノウハウを持つメンバーが多数 ナレッジベースもその運⽤も⽇々進化
ナレッジベース成⻑の実例 1/3 朝会ドキュメントの改良: 権限委譲による、メンバー主導の⼩さく素早い改善 朝会メモや 進捗管理の改良 ⤴ ⤴
ナレッジベース成⻑の実例 2/3 カレンダーと予定共有の進化: 「⼩さな⼯夫」を「全体のしくみ」に カレンダーと 予定共有の進化 👷 運⽤管理者 チームの
お世話係 各メンバー
ナレッジベース成⻑の実例 3/3 議事録の⽇付フォーマット改善: 提案を起点とした、しくみ改善と体制強化 議事録の⽇付 フォーマット改善 👷 運⽤管理者 各メンバー
⤴ ⤴
ナレッジベース成⻑の実例 3つの改善事例 朝会メモや タスク管理の改良 カレンダーと 予定共有の進化 議事録の⽇付 フォーマット改善 ナレッジベースのメタデザインが 各⾃の⼩さな改善を⽣み、
全体のしくみ‧運⽤の改善に 好循環をもたらした
2. ナレッジベースのデザイン 3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ もたらされた変化: メンバー‧マネジメントの視点から
7. 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース 6
もたらされた変化 メンバーから得られたコメント(抜粋) • ドキュメントとタスクが集約 され、連携がしやすくなった • 保存場所に悩まなくなった • テンプレート運⽤がしやすい ✅
もたらされた変化 マネジメント(CTO)から得られたコメント • チームやレポートラインは 増えたが、Notionを⾒れば 分かる状態になっている。 • 共有‧報告のための⼿間を 増やさず、管掌役員として 必要なことが把握できる
✅
ナレッジベース構築の背景にあった課題には改善が⾒られた とはいえ進化の余地はまだまだある (n+1)st cycle (n+1)回転転⽬のサイクルを回し続ける
3. デザインからメタデザインへ 4. ナレッジベースのメタデザイン 5. メタデザインからデザインへ 6. もたらされた変化 成⻑する組織、成⻑するナレッジベース: つくり、つかい、育てる
7
最初にネタバレして、最後に回収していくスタイル 伝えたいこと(再掲) 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る 成⻑する組織には、 成⻑するナレッジベースを
さいごにキーワードでおさらい 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る
成⻑する組織には、成⻑するナレッジベースを つくって終わらず、つかって育てる 1st cycle (n+1)st cycle 組織と共にしくみ⾃体も成⻑するために 2種類のサイクルによる成⻑をあらかじめ設計しておく Meta design
さいごにキーワードでおさらい 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る
成⻑する組織には、成⻑するナレッジベースを ⾃由な場をつくり、まかせる ⾃由の境界とDo/Don'tを明確にし、 それぞれに最適なしくみを、チーム‧個⼈が⽣み出す
さいごにキーワードでおさらい 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る
チーム内のしくみ への要望‧意⾒ しくみ整備における 取り組み‧課題 成⻑する組織には、成⻑するナレッジベースを ためして学び、実りを得る 👷 運⽤管理者 チームの
お世話係 各メンバー 共通のしくみへの 要望‧意⾒ 改善を⽀援 共通DBやチーム ページを改善 チームページを 改善 チーム‧個⼈から⽣まれた改善を 双⽅向のプロトコルを通じて共有し、全体を最適化
まとめ。⼤事なことなので何度でも。 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた: 知識基盤のデザインとメタデザイン 1. つくって終わらず、つかって育てる 2. ⾃由な場をつくり、まかせる 3. ためして学び、実りを得る 成⻑する組織には、
成⻑するナレッジベースを
1. 2種類のサイクルを回そう 2. ⾃由の境界を定義しよう 3. 双⽅向のプロトコルで共有しよう まとめ。組織の成⻑を⽀えるしくみを築く第⼀歩の踏み出し⽅ 成⻑する組織のナレッジベースのつくりかた: 知識基盤のデザインとメタデザイン しくみ⾃体も成⻑する。
まずは形にして、育てよう