Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-ses...
Search
gree_tech
PRO
October 25, 2024
Video
Technology
1
800
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-session-a1
GREE Tech Conference 2024で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2024/session/TrackA-1
gree_tech
PRO
October 25, 2024
Tweet
Share
Video
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.2k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
77
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
68
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
470
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
56
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
75
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
96
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
51
新サービス立ち上げの裏側 - QUANT for Shopsで実践した開発から運用まで
gree_tech
PRO
0
61
Other Decks in Technology
See All in Technology
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
680
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.5k
serverless team topology
_kensh
3
240
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
1
160
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
360
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
320
Dify on AWS 環境構築手順
yosse95ai
0
160
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
400
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
150
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
420
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
250
RemoteFunctionを使ったコロケーション
mkazutaka
1
130
Featured
See All Featured
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Visualization
eitanlees
150
16k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Transcript
セキュリティインシデント対応の 体制・運用の試行錯誤 グリー株式会社 シニアエンジニア 小池徹
小池徹 2021年4月よりグリー株式会社 セキュリティ部に 所属 アラート・インシデント対応、社内セキュリティ 製品導入、セキュリティ製品運用他ほか、社内セ キュリティに関するあれこれに携わっている グリー株式会社 シニアエンジニア 2
目次・アジェンダ • はじめに • 過去のセキュリティインシデントの話 • 過去のセキュリティインシデントを受けて • 現在のセキュリティ課題 3
はじめに 4
セキュリティ運用推進の試行錯誤の話です 以下のような話をしたいと思います 何かの参考になれば幸いです • グリーに起きたセキュリティインシデント • セキュリティインシデントに対して実施してきた対策や追加対策 • 現在のセキュリティ課題 5
過去のセキュリティインシデントの話 6
2016年、こんなことが起きました • 2016年の年末にゲームサーバ群(商用環境)で、障害のアラートが上が りました • 商用環境を運用管理しているインフラチームが調査したところ、心当たり のないコマンド実行の失敗によるものでした • インフラチームからセキュリティ部へ連携され調査を進めたところ、サー バ侵害の疑いが強くなりインシデント発生としてインシデントレスポンス
が開始されました 7
過去のセキュリティインシデントを受けて 8
インシデントを受けて実施した対策(1) EDR(Endpoint Detection and Response)の導入 • デバイス管理システムによる配布 • エラー等配布できなかったPC所有者の囲い込み、手動インストール EDRの運用
• 社内でのアラート対応 • 外部SOC(Security Operation Center)による監視 9
インシデントを受けて実施した対策(2) 商用環境へのログイン、接続環境の見直し • ローカルPCにクレデンシャルを保存させない • アカウントの権限見直し • 接続環境の見直し 10
インシデントを受けて実施した対策(3) 標的型攻撃訓練メール実施 • メール開封率ではなく、通報率を重視している • 実際に送信した文面を引用されていたり、AIを使用した文面等が出てきて おり、文面から見分けをつけるのが難しくなってきている • 開封したのに通報しない従業員もいるため、課題感がある 11
インシデントを受けて実施した対策(4) 従業員教育の強化(セキュリティ部からの情報発信等) • 社内ポータルにセキュリティ部の活動やお願い事項、セキュリティ対策方 法などの掲載ページの作成 • 教育資料のマンネリ化を防ぐため、教育動画の作成 12
追加対策 ガイドライン整備 • 2016年ごろまで、セキュリティ対策はエンジニアのセキュリティリテラ シーに頼ってきました • セキュリティ対策の属人化を防ぐ • セキュリティ対策の根拠の提示 •
これらを目的として、明文化されていなかったセキュリティ対策の文書化 を実施しました 13
追加対策 脆弱性管理強化(脆弱性スキャナ導入) • 社内サーバーに対して脆弱性スキャナの定期実行し、アップデート漏れを なくす事をしています 14
追加対策 子会社とのセキュリティ連携強化 • 2016年ごろから比べ企業買収などにより子会社が増えてきました • 子会社に、セキュリティ担当を配置 ◦ セキュリティ対策依頼、インシデント対応時の窓口となってもらう ◦ 定期的にセキュリティのよろず相談の実施
15
追加対策 情報セキュリティ報告書作成 • 定期的に社外向けにセキュリティ対策状況の発信 • 投資家やステークホルダーに対してセキュリティ対策のアピール • セキュリティ対策の自己確認の実施 16
現在の課題 17
現在の課題 • 変わり続ける資産の見える化 ◦ 事業の進捗により、刻々と変わっていく資産(ハードウェア、ソフトウェア、クラウド サービス等) ◦ 導入時のセキュリティチェック申請の推進 ◦ 事業のスピードや費用とのバランスを考える
• 働き方の変化に対する対応 ◦ 境界型のセキュリティ対策とゼロトラストの併用 • 新たに出てくる攻撃手法に対する対策 ◦ 情報収集 18
現在の課題 • シャドーIT対策 ◦ 情報漏洩対策 ◦ CASB(Cloud Access Security Broker)の運用
• DLP(Data Loss Prevention)日本語対応の難しさ • 費用対効果 ◦ 為替の影響や海外ベンダーの値上げ 19
現在の課題 • ベストプラクティスを追いかければそれでよいのか? ◦ 公のガイドラインは、後追いの部分がある ◦ リモートワーク、新しい攻撃手法が出てくる中、ガイドラインにはこれらの対策の評価方 法があまり出てきていない感じがしている • ゼロトラストの評価をどうするか
◦ IP制限がある • 働き方の変化や、様々な攻撃手法出てきている中で客観的な評価を行うの が簡単にはいかなくなってきていると感じている 20
ご清聴ありがとうございました 21
None