Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
これからのマネジメント~令和時代の組織のあり方~
Search
haruka
October 11, 2019
Business
0
58
これからのマネジメント~令和時代の組織のあり方~
変化が激しい時代となっている現代で、必要となるマネジメント、組織、個人のあり方をまとめたものです。
不確実性が支配する時代をチャンスに変えれる組織/個人が現れればと思い作成しました。
haruka
October 11, 2019
Tweet
Share
More Decks by haruka
See All by haruka
アート思考とデザイン思考
haruka1024
0
75
ジョブ理論をなんとなく理解する
haruka1024
2
58
アイデアの出し方
haruka1024
1
34
アイデアソンをより身になるものとするために
haruka1024
0
25
Libra report(日本語)
haruka1024
0
27
Other Decks in Business
See All in Business
Nstock 採用資料 / We are hiring
nstock
27
280k
なんで私がAgile CoEに!?_スクラムフェス神奈川2025
katsuakihoribe8
0
320
株式会社ハイクリ 採用デッキ
hicrea123
0
520
アッテル会社紹介資料/culture deck
attelu
10
14k
[採用資料] Quollio Technologies
rytmq
PRO
2
7.8k
(7枚)STAR法を活用した事例の書き方
nyattx
PRO
2
180
あなたの「仮説検証」、ゆがんでいませんか? / Isn't Your "Hypothesis Verification" Distorted? #emoasis
expajp
1
210
株式会社リスマ_採用向け会社紹介
resma2021
0
120
経験は色褪せない ~ キャリアの “点” を “線” にするために ~
natty_natty254
5
220
(60枚)営業ベーシックスキルプログラムの詳細と3つの特徴
nyattx
PRO
0
100
【キャリア採用】BuySell Technologies会社説明資料
buyselltechnologies
2
87k
Progress_Report_JPN.pdf
bio_plax
0
190
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.6k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
12
1.4k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
470
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
28
2k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
BBQ
matthewcrist
88
9.5k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
これからのマネジメント ~ 不確実性が支配する時代の組織 ~
世の中は変わってきているのに マネジメントは変わらなくていいの?
変わらないと組織は衰退する
これまでのマネジメント 組織、またはマネージャーが管理/想像できる範囲で目標を設定する 人の適正を無視し、ジェネラリストを信仰する 組織内に明確な格差が存在する(組織 >> マネージャー >> 個人) 目標を定め、目標達成に向けて人を管理/制御する
これまでのマネジメント 成果に対する報酬 目標に対する詰めマネジメント 個人の能力ではなく、使いやすいかどうかの評価(組織の駒化) 部下のコントールは外発的動機づけ
これまでのマネジメント 目 標 人 人 人 人 目 標 人
人 人 人 人 人 人 人 組織に個人を合わせていた
組織は常に正しい目標をおけるのか? 個人を殺してしまって問題ないのか?
令和のマネジメント 組織の利益ではなく、社会の利益をVisionとする 人に合わせた働く環境を整備する(物理環境、制度) 人の適正/気持ちを尊重し、人を組み合わせて成果を出していく(格差なし) 目指す姿(Vision)を定め、働く環境と人を組み合わせる
令和のマネジメント 個人がやりたいことを尊重する 個人を尊重し評価する(短所ではなく、長所を伸ばす) 心理的安全性を担保する(チームで尊重されていると感じさせる) 部下のコントロールは内発的動機づけ
令和のマネジメント 人 人 人 人 人 人 人 人 個人の能力、コラボレーションを促進させる
Vision
なぜ個を尊重するのか
現代は不確実性が支配する時代
不確実な世界 テクノロジーの進歩が著しい 欲求が見えなくって来ている(モノが足りているため、何が欲しいかわからなくっている) 1年後どころか半年後すら見通すのは難しい
不確実な世界 誰でも全世界に発信できる時代(個人も競争相手となる) 多様性がないと何も生み出せない時代(特定の人をターゲットとする必要がある) 個人が強くなっていく
不確実性が支配する時代では 個人という文脈が必要となる
何をすればいいのか(組織)
何を目指しているのかを明らかにする 社会に対して、どんな役割を果たすために存在しているのかを定義する Visionは一部の人で決定/運用するのではなく、個人を巻き込むことが重要 組織の存在目的(Vision)を定義し柔軟に変更する
多様な組織のあり方を推奨する 新しいものを作ることが目的の組織は、失敗し学びを得ることが重要となる(創造性) 安定して提供することが目的の組織は、失敗を減らす仕組みが重要となる(再現性) 求められる目的によって、組織のあり方は変わる
本来の自分でいられる場を提供する ピラミッド構造の組織では、作られた自分が生み出される 本来の自分でいられれば、発揮できる能力は会社にとっても有意である 偽りの自分は双方にとって損である
格差をつくらない(社長も役割の1つ) 組織としての役割があるだけで、本来は格差なんかない 得意な人が得意なことをやるのが最も成果がでやすい (何が得意かをシェアし協力することは必要) 得意な人が得意なことをすればいい
組織は個人が集まったもの →個人を意識する必要がある
何をすればいいのか(マネージャー)
個人を理解する やってみたいことや適正を対話により理解する 向いていないと思うことでも後押しすることは有効である(適性を身をもって知ってもらう) 議論ではなく対話
尖らせる 不確実な世界では、尖ったものが重要となる 短所は見方を変えれば長所である 「長所を伸ばす」と「短所を直す」はトレードオフの関係
組み合わせる(尊重で作り上げる) お互いを尊重できないと組み合わせても失敗する 能力だけではなく、考え方や働く場所を含めてお互いが理解する 何かができるから偉いということはない
全てという思考を捨てる 上位層を伸ばすことで結果的に底上げされる(中位、下位もついてくる) 思考や行動特性も同じにはならない(2割程度がそっぽを向く方が組織としては健全) 全員が100%になることはない
格差をつくらない 手のひら返しをやめる、指摘ではなくコメントが重要(メンバーとして協力、寄り添うこと) 格差を実感させても、自分が気持ち良いだけである NG:情報格差マネジメント、マイクロマネジメント(特に重箱系の指摘はただの自己満足) マネージャーも役割の1つ(チームのメンバーとして信頼されること)
チームは小さな組織 →チームの環境を整えることが必要
何をすればいいのか(個人)
受け入れること(すべてを受け入れる必要はない) 良いところがないか探そう(意見に懐疑的だとしても、すべてを否定する必要はない) 違う意見(提案)は、相手の否定ではない(なんでもかんでも肯定する必要はない) みんな違う、それが当たり前
自分を出すこと 自分を出さない人は信頼されない(自分のことを伝えないと何も始まらない) 行動や趣味嗜好、考え方、失敗談などを伝えよう(自分を理解してもらう) 知らない人を信頼することはできない
協力すること 一人ではできないから組織(チーム)がある 自分のために協力させるだけでは、誰も協力してくれない(まずは自分から) 協力しないなら一人でやるのと同じ
格差をつくらない(人を尊重すること) 自分とは違うことを尊重する(違うことは悪いことではない) 格差を実感させても、自分が気持ち良いだけである NG:自分の価値観で格付けする、利用価値で人を格付けする 自分にできないことをできる人はすごい人
言葉を変えても最後はすべて人 →気持ちよく働ける環境を作るのは自分
自 分 の 価 値 観 で 人 を 責
め な い 一 つ の 失 敗 で 全 て 否 定 し な い 長 所 を 見 て 短 所 を 見 な い 心 を 見 て 結 果 を 見 な い 吉 田 松 陰 ( 武 士 ・ 思 想 家 ・ 教 育 者 )