Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第146回 雲勉 BLEAを眺めてCDKの書き方について学ぶ
Search
iret.kumoben
November 01, 2024
Technology
1
84
第146回 雲勉 BLEAを眺めてCDKの書き方について学ぶ
下記、勉強会での資料です。
https://youtu.be/4WMls8ZjGeA
iret.kumoben
November 01, 2024
Tweet
Share
More Decks by iret.kumoben
See All by iret.kumoben
第159回 雲勉 Amazon Bedrock でブラウザを操作する AI エージェントを作ってみた
iret
0
18
第158回 雲勉 AWS CDK 入門 ~ プログラミング言語で書くインフラ Python 編 ~
iret
0
30
第157回 雲勉 AWSインフラ監視をNew Relicで行う際の個人的Tips
iret
0
36
第156回 雲勉 AWS on Windows入門
iret
0
70
第155回 雲勉 サーバレスアーキテクチャを 用いたコスト重視 AI サービス
iret
0
51
第154回 雲勉 AWS Codeシリーズ盛り上げ隊 ~ Codeシリーズは砕けない ~
iret
0
54
第153回 雲勉 トラシューが秒で終わる新機能 Amazon Q Developer operational investigations
iret
0
65
第150回 雲勉 AWS AppSyncではじめるGraphQL体験
iret
0
57
第151回 雲勉 プロジェクトのドキュメントにおける課題をAmazon Bedrockで解決してみる
iret
0
72
Other Decks in Technology
See All in Technology
caching_sha2_passwordのはなし
boro1234
0
220
銀行でDevOpsを進める理由と実践例 / 20250317 Masaki Iwama
shift_evolve
1
110
コード品質向上で得られる効果と実践的取り組み
ham0215
2
200
Tirez profit de Messenger pour améliorer votre architecture
tucksaun
1
140
チームビルディング「脅威モデリング」ワークショップ
koheiyoshikawa
0
140
Amazon EKS Auto ModeでKubernetesの運用をシンプルにする
sshota0809
0
110
バクラクでのSystem Risk Records導入による変化と改善の取り組み/Changes and Improvement Initiatives Resulting from the Implementation of System Risk Records
taddy_919
0
220
Dapr For Java Developers SouJava 25
salaboy
1
130
移行できそうでやりきれなかった 10年超えのシステムを葬るための戦略
ryu955
2
450
データベースで見る『家族アルバム みてね』の変遷 / The Evolution of Family Album Through the Lens of Databases
kohbis
2
140
数百台のオンプレミスのサーバーをEKSに移行した話
yukiteraoka
0
680
Redefine_Possible
upsider_tech
0
260
Featured
See All Featured
Done Done
chrislema
183
16k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7.1k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
45
14k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
70
10k
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
30k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Transcript
第146回 雲勉 BLEAを眺めて CDKの書き方について学ぶ
講師自己紹介 2 ◼ 本田 岳士 • クラウドインテグレーション事業部ソリューション開発セクション 第2開発グループ • アイレット歴1年4ヶ月
• 一人旅と猫と変なTシャツの人。Serverless好き
アジェンダ 3 1. BLEAとは 2. READMEを読んでみよう 3. CDKのソースコードを読んでみよう
1. BLEAとは 4
1.BLEAとは 5 ◼ BLEA(Baseline Environment on AWS)とは • AWS Well-ArchitectedやAWS
Security Reference Architecture(AWS SRA)といったド キュメントで提供されているセキュリティのベストプラクティスの中で、どのようなシステム でも最低限実施すべき基本的な設定(ベースライン)をAWS CDKによってテンプレート化され たもの。 • ソースコードはGitHub上で公開されている。READMEがとても丁寧に書かれていて、CDKの 環境構築のチュートリアルとしても十分使える。 • 単一のアカウントをセットアップするStandalone版と、AWS Control Towerをベースとした マルチアカウント版があり、いずれの場合もGuest SystemとGovernance Baseに分けられてい る。 https://github.com/aws-samples/baseline-environment-on-aws
1.BLEAとは 6
1.BLEAとは 7 Governance Base Guest System • usecasesのディレクトリにGovernance BaseとGuest Systemが用意されている。Guest
SystemについてはEC2, ECS, Serverless APIの3パターン。 • CDKはTypeScriptで記述されている。ServerlessについてはLambdaのサンプルコードも用意 されている(Node.jsとPython)。
2. READMEを読んでみよう 8
2.READMEを読んでみよう 9 ◼ READMEがとても丁寧に書かれている • 導入手順/HowToの説明が細やか • Standalone版からマルチアカウント版への移行とCDK Pipelineを使ったCI/CD(パイプラ イン構成パターンが複数紹介されている)の具体的な手順が説明されている
9
2.READMEを読んでみよう 10 導入手順/HowTo プロジェクト導入時の Gitのpre-commit hookのセットアップも (導入手順の冒頭部分) 環境ごとのパラメータの設定の書き方まで VSCodeの導入手順から
3. CDKのソースコードを読んでみよう 11
3. CDKのソースコードを読んでみよう 12 ◼ エントリポイント(Standalone版のGovernance Base) 環境変数などを設定 (ここではリソースを作ったりしない)
3. CDKのソースコードを読んでみよう 13 ちなみに、複数環境のリソースを管理したい場合はtryGetContextを使用してcdk deploy のcontextオプションで環境を指定して使うやり方がある parameter.tsにstgParameter, prdParameterなどを追加して envの値に応じて変数を切り替える
3. CDKのソースコードを読んでみよう 14 ◼ スタック定義ファイル(Standalone版のGovernance Base) • props(第3引数)の型を定義 • コンストラクタでそれぞれサービス群
(constructディレクトリ内)をインスタンス化
3. CDKのソースコードを読んでみよう 15 ◼ リソース定義(Standalone版のGovernance Base) • props(第3引数)の型を定義 • 各リソースを作成
AWS GuardDuty AWS Security Hub AWS Conformance Pack AWS Config Rules
3. CDKのソースコードを読んでみよう 16 ◼ エントリポイント(Guest SystemのServerless API) 環境変数などを設定 (ここではリソースを作ったりしない)
3. CDKのソースコードを読んでみよう 17 ◼ スタック定義ファイル(Guest SystemのServerless API) • props(第3引数)の型を定義 •
コンストラクタでそれぞれサービス群 (constructディレクトリ内)をインスタンス化
3. CDKのソースコードを読んでみよう 18 ◼ リソース定義(Guest SystemのServerless API) • api.tsでAmazon API
Gatewayのリソースを定義して いる • ここでAWS Lambdaのリソースも作成している →AWS Lambdaのコードは?
3. CDKのソースコードを読んでみよう 19 ◼ リソース定義(Guest SystemのServerless API) AWS GuardDuty AWS
Security Hub AWS Conformance Pack AWS Config Rules ローカルのパスとhandlerを指定 (S3にアップロードされたファイルを指定することもできる)
3. CDKのソースコードを読んでみよう 20 ◼ Lambda(Guest SystemのServerless API) ちゃんとLambdaのサンプルコードも用意されている (DynamoDBのデータ取得・書き込み)
リファレンス 21 • AWS環境にセキュアなベースラインを提供するテンプレート 「Baseline Environment on AWS」のご紹介 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-baseline-environment-on-aws/ •
AWS CDK API Reference https://docs.aws.amazon.com/cdk/api/v2/docs/aws-construct-library.html • AWS CDK Immersion Day ワークショップ https://catalog.us-east-1.prod.workshops.aws/workshops/10141411-0192-4021- afa8-2436f3c66bd8/ja-JP • AWS CDK Examples(GitHub) https://github.com/aws-samples/aws-cdk-examples
22 ひとこと:BLEAサイコー!
23 ご清聴ありがとうございました!