Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アジャイルチームがらしさを発揮するための目標づくり / Making the goal and...
Search
KAKEHASHI
PRO
November 21, 2024
Technology
4
970
アジャイルチームがらしさを発揮するための目標づくり / Making the goal and enabling the team
Agile Japan 2024
https://2024.agilejapan.jp/
での登壇資料です
KAKEHASHI
PRO
November 21, 2024
Tweet
Share
More Decks by KAKEHASHI
See All by KAKEHASHI
人はなぜISUCONに夢中になるのか
kakehashi
PRO
6
1.6k
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
510
アジャイルチームが変化し続けるための組織文化とマネジメント・アプローチ / Agile management that enables ever-changing teams
kakehashi
PRO
3
4.2k
チームが毎日小さな変化と適応を続けたら1年間でスケール可能なアジャイルチームができた話 / Building a Scalable Agile Team
kakehashi
PRO
3
360
知らない景色を見に行こう チャンスを掴んだら道が開けたマネジメントの旅 / Into the unknown~My management journey~
kakehashi
PRO
11
1.9k
KAKEHASHI Company Deck / Company Deck
kakehashi
PRO
4
1.6k
適材適所の技術選定 〜GraphQL・REST API・tRPC〜 / Optimal Technology Selection
kakehashi
PRO
1
960
誰も全体を知らない ~ ロールの垣根を超えて引き上げる開発生産性 / Boosting Development Productivity Across Roles
kakehashi
PRO
2
340
スプリントゴールにチームの状態も設定する背景とその効果 / Team state in sprint goals why and impact
kakehashi
PRO
2
250
Other Decks in Technology
See All in Technology
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
700
モノレポ開発のエラー、誰が見る?Datadog で実現する適切なトリアージとエスカレーション
biwashi
6
800
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.6k
エンジニアのためのドキュメント力基礎講座〜構造化思考から始めよう〜(2025/02/15jbug広島#15発表資料)
yasuoyasuo
16
6.6k
OpenID BizDay#17 KYC WG活動報告(法人) / 20250219-BizDay17-KYC-legalidentity
oidfj
0
240
表現を育てる
kiyou77
1
210
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
1
1.1k
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
140
Swiftの “private” を テストする / Testing Swift "private"
yutailang0119
0
130
CZII - CryoET Object Identification 参加振り返り・解法共有
tattaka
0
340
Oracle Cloud Infrastructure:2025年2月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
190
リーダブルテストコード 〜メンテナンスしやすい テストコードを作成する方法を考える〜 #DevSumi #DevSumiB / Readable test code
nihonbuson
11
7.1k
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.2k
Scaling GitHub
holman
459
140k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
550
Transcript
アジャイルチームが らしさを発揮するための 目標づくり 株式会社カケハシ 小田中 育生 2024.11.22
小田中 育生(おだなか いくお) 株式会社ナビタイムジャパンでVP of Engineeringを務め、 2023年10月にエンジニアリングマネージャーとして株式会社カケ ハシにジョイン。 薬局DXを支えるVertical SaaS「Musubi」をコアプロダクトに位置
づけ、「しなやかな医療体験」を実現するべく新規事業のプロダ クト開発にコミットしている。 著書: • いちばんやさしいアジャイル開発の教本 • アジャイルチームによる目標づくりガイドブック ブログ: dora_e_m|note X: @dora_e_m
目標設定は好きですか?
© KAKEHASHI Inc. 目標がもたらすもの 明確な方向性 ゴールへの集中 モチベーション醸成 パフォーマンス発揮
© KAKEHASHI Inc. よい目標設定とは? • 組織にとって ◦ 組織が目指すビジョンの達成に近づく ◦ 組織のミッション遂行に繋がっている
• 個人にとって ◦ 自分のモチベーションと紐づいている ◦ 具体的で挑戦的
© KAKEHASHI Inc. 環境 チーム よい目標設定をするために 明確で具体的 ミッションへの共感 メンバー同士の相互理解 チャレンジ推奨の気風
目標と評価の切り離し 目標
© KAKEHASHI Inc. 目標 環境 チーム よい目標設定をするために 明確で具体的 ミッションへの共感 メンバー同士の相互理解
チャレンジ推奨の気風 目標と評価の切り離し SMARTな目標設定 チームビルディング OKR
© KAKEHASHI Inc. OKR Objectives(目標)とKey Results(主要成果) Key Results • 何を目指したいのか?と
いう問いに対する答え • 気後れするくらいの高い レベル • 3-5個に絞る • 目標までの到達度を測定 する指標 • 定量的で計測可能なもの • 1つのObjectiveに対し3個 ほど設定 Objectives
© KAKEHASHI Inc. “OKRは、従業員を評価するためのツールではありません。 OKRは、社内共有のタスク管理ツールではありません。 実際のところ、OKRの使い方は他の目標設定の手法とは 異なります。簡単に達成できないような目標を設定する のがOKRの狙いだからです。こうした方法でOKRを使用 すると、チームは大きな目標を見据えて専心し、
完全には達成できなくても予想外の成果を挙げられる ようになります。” OKRはチャレンジを促す https://rework.withgoogle.com/jp/guides/set-goals-with-okrs#learn-the-abridged-history-of-OKRs
目標づくりとアジャイル
目標設定は始まりでしかない
© KAKEHASHI Inc. ここがスタート地点 O KR KR KR 設定したら、今度は目標達成へ向けて動き始めることになる
© KAKEHASHI Inc. 目標達成への道のりは平坦ではない O KR KR KR 平坦ではないし、そもそも道のりが見えないことさえある
© KAKEHASHI Inc. アジャイルなアプローチ ①生み出す価値、 検証したい仮説を明確にする ②どうやって価値を生み出すか 検討し実行する ③毎日、検査と適応を繰り返 しながら価値創出を目指す
④生み出した価値を検査する ⑥学びから新たな仮説を得る プロセスをアップデートする ⑤プロセスをふりかえる
© KAKEHASHI Inc. OKRとアジャイル O KR KR KR インクリメント その期間に
生み出す価値
あらためて、どのように 目標をつくるべきか?
© KAKEHASHI Inc. OKRツリー 組織 個人 チーム OKRツリーは組織、チーム、個人の目標をアラインメントさせる
© KAKEHASHI Inc. もしかして、こう思った? OKRはツリーじゃないんだが?
© KAKEHASHI Inc. アラインメントは難しい 組織 個人 チーム 組織レベルで作った目標を、個人にうまくブレイクダウンするのは難しい 他社にない 新機能を
バンバン作る! トップダウンw モチベ無視かw
© KAKEHASHI Inc. じゃあボトムアップが正義なのか? 組織 個人 チーム 個人のwillに紐づいた目標はモチベーションを引き出す。では、それは 組織に貢献するものなのか? とにかく
新機能作る! 僕は難しい ロジックを 実現する! 自分は ひたすら リファクタする
© KAKEHASHI Inc. [再掲]よい目標設定とは? • 組織にとって ◦ 組織が目指すビジョンの達成に近づく ◦ 組織のミッション遂行に繋がっている
• 個人にとって ◦ 自分のモチベーションと紐づいている ◦ 具体的で挑戦的
© KAKEHASHI Inc. 目標の機能不全の兆候となる言動 目標に関するタスクが独立して設定される
© KAKEHASHI Inc. 目標の機能不全の兆候となる言動 目標に関するタスクが独立して設定される 「他に優先度が高いことがあって…」
© KAKEHASHI Inc. 目標の機能不全の兆候となる言動 目標に関するタスクが独立して設定される 「他に優先度が高いことがあって…」 「これって何でこの目標なんでしたっけ」
© KAKEHASHI Inc. OKRが浸透しているアジャイルチーム O KR KR KR インクリメント その期間に
生み出す価値
© KAKEHASHI Inc. OKRが浸透していないチーム O KR KR KR インクリメント その期間に
生み出す価値 目標とは 関係のない 何か
© KAKEHASHI Inc. OKRをもはや見ていないチーム O KR KR KR インクリメント その期間に
生み出す価値 目標とは 関係のない 何か
腹落ちしていない目標は機能しない 組織目標とずれた目標も機能しない
© KAKEHASHI Inc. 組織のOKRはMission/Visionとつながる 組織 個人 チーム
© KAKEHASHI Inc. VisionとObjectiveの関係 Vision Objective 中長期的な理想像、あるべき姿 ある期間において目指すもの
© KAKEHASHI Inc. 熱量の高い組織のOKRができたとする 組織 個人 チーム
© KAKEHASHI Inc. チームに熱量は伝わっているか? 組織 個人 チーム
© KAKEHASHI Inc. 個人には? 組織 チーム 個人
© KAKEHASHI Inc. 最上位目標がこうだったとする 組織 設定:ECサイトを提供する企業の開発組織 日本のEC市場でシェアナンバー ワンを達成するため、最高のUX と信頼性を実現する開発組織に なる
サイトの平均ページ読み込み時 間を3秒から1秒未満に短縮 システムの可用性を99.95%から 99.99%に向上させる 新機能のリリース頻度を 月一回から週一回に
© KAKEHASHI Inc. 組織レイヤーではOにもKRにも腹落ち 組織 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する ため、最高のUX と信頼性を実現
する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 平均ページ読 み込み時間を 短縮したら UXよくなる! やるぞ!!
© KAKEHASHI Inc. チームレベルにブレイクダウン 組織 チーム 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する ため、最高のUX
と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 読み込み時間を 短くするのか。 まあUXよくなる よね
© KAKEHASHI Inc. 個人レベルにブレイクダウン 組織 チーム 個人 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する
ため、最高のUX と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 再訪ユーザーに 絞った目標? どれくらい大事 なんだろう… キャッシュヒット率 を50%→80%へ
組織レベルから ブレイクダウンする過程で 「ありたい姿」が 見えづらくなる
アラインメントする チームで自律性をもつ これらを両立するために 「自分ごと化」する
© KAKEHASHI Inc. 「自分ごと化」するアプローチ • 直接、組織レベルの目標を持つ • 組織レベルの目標を自分たちで咀嚼する
© KAKEHASHI Inc. 「自分ごと化」するアプローチ • 直接、組織レベルの目標を持つ • 組織レベルの目標を自分たちで咀嚼する
© KAKEHASHI Inc. チームも個人も直接組織の目標をもつ 組織 チーム 個人
© KAKEHASHI Inc. なっていたい姿・提供価値と直結 組織 チーム 個人 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する
ため、最高のUX と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています
© KAKEHASHI Inc. チームyabusameの場合 Evolving DevOps Teams and Flexible Organizational
Culture @Devopsdays 15 Year Anniversary Celebration: Antwerp チームで 目標設定 組織目標 を追う 試行錯誤を繰り返すフェーズではチームで目標を持っていたが、現在は 「PoCの成果を顧客数が多い既存プロダクトに反映し、一気に行動変容をしかける」 という組織目標に直接コミット
© KAKEHASHI Inc. 直接、組織レベルの目標をもつこと • 👍 ◦ 組織目標とは間違いなくアラインメントできる ◦ ブレイクダウンによる意義の喪失がないため、
高い熱量で目標に向かうことができる • 🤔 ◦ 組織目標を直接咀嚼できるケイパビリティが求 められる ◦ プレッシャーは大きい
© KAKEHASHI Inc. 「自分ごと化」するアプローチ • 直接、組織レベルの目標を持つ • 組織レベルの目標を自分たちで咀嚼する
© KAKEHASHI Inc. 上位KRと下位Oがつながるところ 組織 チーム 個人 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する
ため、最高のUX と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 キャッシュヒット率 を50%→80%へ
© KAKEHASHI Inc. 上位のObjectiveを咀嚼する 組織 チーム 個人 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する
ため、最高のUX と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 キャッシュヒット率 を50%→80%へ
© KAKEHASHI Inc. 腹落ちさせていく 組織 チーム 個人 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する
ため、最高のUX と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 キャッシュヒット率 を50%→80%へ 最高のUXね! 実現したい! 最高のUXのため サイトを高速化 したいのか! よし!
© KAKEHASHI Inc. そして自分たちの言葉でOを設定しなおす 組織 チーム 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する ため、最高のUX
と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 サクサク動く直感 的なUXを提供し、 エンゲージメント を向上させる キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減
© KAKEHASHI Inc. 組織レベルの目標を自分たちで咀嚼する • 👍 ◦ 組織の目指す方向を向きながら、ブレイクダウ ンされた目標が生み出す価値について腹落ちで きる
◦ 自分たちの言葉にすることで自分ごと化できる • 🤔 ◦ 定量的なKRを定性的なOに変換するため、上位 のKRが達成されるかは別途トラッキングが必要 になる
© KAKEHASHI Inc. KR→Oの変換を行わないアプローチ 組織 チーム 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する ため、最高のUX
と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 上位のOを咀嚼することでチームに納得感が生まれるのならば、 チームのOは上位KRをブレイクダウンしたものでもよい
そもそも「目指すところ」 がわからないとき
© KAKEHASHI Inc. なりたい姿がわからず指標だけがある場合 組織 チーム 個人 日本のEC市場で シェアナンバー ワンを達成する
ため、最高のUX と信頼性を実現 する開発組織に なる サイトの平均ペー ジ読み込み時間を3 秒から1秒未満に短 縮 ※説明のためOKRをひとつに絞っています キャッシュを活用し 再訪ユーザーからの リクエストの読み込 み時間を半減 キャッシュヒット率 を50%→80%へ
© KAKEHASHI Inc. 研究開発部門であったこと 研究開発部門 プレスリリース年間◯件 年間目標として「プレスリリース年間◯件」を掲げる ことが恒例になっていた ◯に入る数値は、年々大きくなっていく ニーズを先取りする
先進的な研究開発 売りになる研究開発
© KAKEHASHI Inc. 現場から上がっていた声 達成すると毎年目標が引き上げられて辛い プレスリリースを目指すと無理やり新規性 を盛り込もうとしてしまう 本質的なユーザー体験価値向上に つながらないのでは?
よし、じゃあやめてみよう …で、何を目指す?
© KAKEHASHI Inc. 目指しているところを明らかにしよう 研究開発部門 プレスリリース年間◯件 ニーズを先取りする 先進的な研究開発 売りになる研究開発
© KAKEHASHI Inc. いろんな人に聞いてみた 研究開発部門 プレスリリース年間◯件 ニーズを先取りする 先進的な研究開発 売りになる研究開発 「ユーザーが『こんなこともできるの?』って驚くようなも
のを提供したいんだよね。そうすると、一気にファンになっ てくれる。」
© KAKEHASHI Inc. なるほどね 研究開発部門 プレスリリース年間◯件 ニーズを先取りする 先進的な研究開発 売りになる研究開発 「他社では実現できない機能が、商談の決め手になるんです
よ!いつもありがとうございます!」
© KAKEHASHI Inc. 目指すところが見えてきたぞ!!…そして 研究開発部門 プレスリリース年間◯件 ニーズを先取りする 先進的な研究開発 売りになる研究開発 「プレスリリースきっかけで商談につながったりするんです
よ。あと、広告費払わなくても情報が広まっていくから、経 済効果も高い」
© KAKEHASHI Inc. 自分たちで考えてみて気付いたこと プレスリリースは、自分たちが目指す指標 として妥当なものだ
あなたの組織にある 「なんだかよくわからない目標」と 向き合ってみよう
まとめ
© KAKEHASHI Inc. 目標がもたらすもの 明確な方向性 ゴールへの集中 モチベーション醸成 パフォーマンス発揮
© KAKEHASHI Inc. 目標 環境 チーム よい目標設定をするために 明確で具体的 ミッションへの共感 メンバー同士の相互理解
チャレンジ推奨の気風 目標と評価の切り離し SMARTな目標設定 チームビルディング OKR
腹落ちしていない目標は機能しない 組織目標とずれた目標も機能しない
© KAKEHASHI Inc. 「自分ごと化」しよう! • 直接、組織レベルの目標を持つ • 組織レベルの目標を自分たちで咀嚼する
© KAKEHASHI Inc. カケハシの技術に関連する情報を 発信しています。 𝕏 @kakehashi_dev 是⾮フォローしてください! ありがとうございました!!