Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
その「人間らしさ」、本当に必要ですか? ~タスクにあわせた対話評価指標定義のススメ~ / LL...
Search
Mr. Bay Area
August 06, 2024
Technology
2
970
その「人間らしさ」、本当に必要ですか? ~タスクにあわせた対話評価指標定義のススメ~ / LLM Meetup 20240807
Mr. Bay Area
August 06, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
エンジニアリングマネージャーの成長の道筋とキャリア / Developers Summit 2025 KANSAI
daiksy
3
1.1k
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
150
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
230
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
160
Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/06 - 2025/08
oracle4engineer
PRO
0
110
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
220
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
2
270
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
430
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
250
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
20250905_MeetUp_Ito-san_s_presentation.pdf
magicpod
1
100
LLM時代のパフォーマンスチューニング:MongoDB運用で試したコンテキスト活用の工夫
ishikawa_pro
0
170
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Done Done
chrislema
185
16k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
KATA
mclloyd
32
14k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Transcript
その「⼈間らしさ」、本当に必要ですか? 〜タスクにあわせた対話評価指標定義のススメ〜 べいえりあ @ 株式会社IVRy
⾃⼰紹介 名前:べいえりあ 肩書:Principal AI Engineer @ IVRy 専門:自然言語処理(10年くらいやってます) これまでの経歴: -
理論物理博士@ミシガン大学 - データサイエンス修士 @ニューヨーク大学 - Llama作ったチームでインターンやったり - Gemini作ってるチーム(の中の一チーム)でテックリードをやったり
IVRyって何やってるの? LLMを⽤いた電話の⾃動応答システムなどを作ってます
今回お話ししたいこと
UX的に良さげなAI ≠ ユーザーの役に⽴つAI (本番運⽤サービスを作るのはそんなに⽢くはない)
⼈間らしいAI ≠ ユーザーの役に⽴つAI (本番運⽤サービスを作るのはそんなに⽢くはない)
今回お話ししたいこと 今回のLTでは、 - 社内で作った⼈間らしい機能があまり使えなかった失敗談 - その機能が良いか悪いかを判別するためにどうすれば良いか? についてお話しします。
⼈間っぽいAIの機能:会話割り込み - GPT-4oのvoice modeでも実装される(された)機能 - ちなみに、⾒た⽬とは裏腹に割と簡単に実装できる ライブデモやります (…と思ったのですが、⽤意できなかったのでGPT-4oのデモ流します)
会話割り込み機能の良かった点 - ⼈間のような対話が実現できる - デモ受けはとても良い - AIの発話に被せるように話すユーザーは結 構存在する - 全体的な会話時間が短くなる
- 会話時間の短さはUX上重要
会話割り込み機能の悪かった点 - 「呟き」で認識失敗する - 「AIすご!」みたいな呟きをする⼈は 実トラフィックでも結構いる - ノイズが乗った場合にリカバリが困難 - ノイズが永遠にカットインし続ける
- 倍くらい⾳声認識API代がかかる 現状だと悪い点が勝ったため結局採⽤せず (ユースケースには依るはず)
実装した機能の良し悪しをどう評価するか →それを測るための評価指標が必要
タスクに応じて評価指標を正しく選択する タスク指向型対話 雑談(Cotomoなどはこっち) 電話の⾃動応答はタスク指向型対話 → タスク完了率を⽤いる VS タスクの完了が⽬的 タスクによってドメインが絞られる 短いほど良い
タスク完了率がゴールドスタンダード 特に⽬的は無い オープンドメイン ⻑いほど良い ユーザーの印象が重要
タスク完了率(Task Success Rate) 予約したい 8⽉8⽇の11時に3⼈で空きがありま す。名前を教えてください 明⽇の11時で3⼈です ⽥中です ありがとうございます。 予約が確定しました
⽇時を教えてください ⭕ 予約したい 8⽉8⽇の11時に3⼈で空きがありま す。名前を教えてください 明⽇の11時で3⼈です ⽥中です ありがとうございます。 予約が確定しました ⽇時を教えてください 予約したい すみません、認識できませんでした えーと何だっけ? えー… ⽇時を教えてください ❌ 終話 ⭕な対話の割合がタスク完了率
タスク完了率以外の評価指標について タスク完了率以外にも⾒る指標はある(Deriu, et al. 2019 が詳しい) タスク完了率に上記を加味して、総合的にリリース判断を⾏うのが重要 電話転送に繋がるか? 「会話の⻑さ」 サブシステム評価
まとめ
まとめ - AIと⾔えども「(中途半端な)⼈間らしさ」が正ではない - タスクに合わせて適した評価指標を使うべし - タスク指向型対話についてはタスク完了率が⼀番重要 - 実際にはタスク完了率以外にも様々な指標を組み合わせて⽤いる