Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIに必要なデータをどう送るか、ネットワークを考える
Search
kkojima
November 02, 2020
Technology
0
330
AIに必要なデータをどう送るか、ネットワークを考える
Dojo++ 「GPUなしでもここまでできるAI構築シリーズ Part 3」
https://connpass.com/event/190151/
ネットワークミニ講座
kkojima
November 02, 2020
Tweet
Share
More Decks by kkojima
See All by kkojima
Dojo ++ 「GPUなしでもここまでできるAI構築シリーズ Part 4」カスタムAIモデルの作成からモデルのデプロイまで
kkojima
0
260
最終回、オープンソースの話します
kkojima
1
240
AIデータはどうためる、テープアーカイブの復権
kkojima
0
180
x86 CPUで動くAIアプリ作成で知っていると便利な基礎知識
kkojima
0
830
Dojo ++ 「GPUなしでもここまでできるAI構築シリーズ Part 3」事前準備
kkojima
0
280
Dojo ++ 「GPUなしでもここまでできるAI構築シリーズ Part 2」インテルがチューンしたPythonとTensorFlow
kkojima
0
1.5k
Dojo ++ 「GPUなしでもここまでできるAI構築シリーズ Part 2」環境構築手順
kkojima
0
390
AVXって何だ?
kkojima
1
870
Other Decks in Technology
See All in Technology
動画データのポテンシャルを引き出す! Databricks と AI活用への奮闘記(現在進行形)
databricksjapan
0
140
AI ReadyなData PlatformとしてのAutonomous Databaseアップデート
oracle4engineer
PRO
0
180
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
190
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
330
いまさら聞けない ABテスト入門
skmr2348
1
200
後進育成のしくじり〜任せるスキルとリーダーシップの両立〜
matsu0228
7
2.4k
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
210
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
10
4.5k
いま注目しているデータエンジニアリングの論点
ikkimiyazaki
0
590
自動テストのコストと向き合ってみた
qa
0
130
Goにおける 生成AIによるコード生成の ベンチマーク評価入門
daisuketakeda
2
100
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
320
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
850
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Transcript
GPUなしでもここまでできるAI構築シリーズ 2020.10.29 「AIに必要なデータをどう送るのか、 ネットワークを考える」
TCP/IP • 「データサイエンティスト」のなかにはIPアドレスが何である か知らない⼈もいる • コンバータ、インバータを説明できなくても交流100V電源で PC が使えるのと同じなのかも • 5G
で運ばれるデータはきっと TCP/IP がダントツで多いはず
5G 通信に期待される利⽤法 https://www.soumu.go.jp/main_content/000633132.pdf 令和元年度「第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展」ローカル5G概要 より抜粋
5G 通信のつかいかた 物としては: ドローン、ロボット、センサー、スマートグラス 動作としては: 映像、画像等を撮って送る、つまり⼤容量データの転送 例外扱いが必要なのはゲーム: eスポーツは遅延少なく応答する必要がある
Deep Learning などの AI 技術 • SI に AI を⽤いることが特別ではなくなってきた
• 特別な学術教育を受けなくても AI 技術を応⽤できるツールが 増えた(むしろツールの使い⽅が重要になった) • ハードウェア製品の多様性が増した
ネットワーク ゲートウェイ サーバ AI(学習) データ保存 データ 解析・保存 Camera など 5G,
LTE または 有線接続サービス 現地機器 AI(推論) データ保存 ハードウェアの配置
どれくらいのデータ転送が必要なのか スマホ⾼画質: 800万画素 30フレーム/秒 製造ラインでの要求: 500万画素 30フレーム/秒 24時間稼働だと⽉に 15-30 TB
程度か 5G通信の規格は 10 Gbps 以上
レイテンシが⼤きくなる理由 • 電波、通信の規格そのもの • 中継⽅法、中継回数 • サーバ内の I/O すべてにTCP/IPの性質がかかわってくる
なんで5G通信が必要? TCP/IP の限界 平均: 9.9 G bit/秒 3.0 PB/⽉ 平均:
16 M bit/秒 0.0046 PB/⽉ 平均: 1.5 G bit/秒 0.5 PB/⽉ 10Gbps 0 2ඵ レイテンシ 170ms レイテンシ170ms + パケットロス0.5% 10Gbps 2ඵ 10Gbps 2ඵ 0 0 構内接続に類似 遠距離接続に類似 インターネットに類似 レイテンシが⼤きい環境ではデータが思ったように送られない しかもパケットロスがあると壊滅的になる レイテンシ 1ms以下 10 Gbps で測ってみた!
おしまい 次回は 11⽉12⽇ 14:00から