Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゆるデザトークのロゴを作った話
Search
Keisuke Watanuki
October 17, 2020
Design
1
140
ゆるデザトークのロゴを作った話
2020/10/17開催のゆるデザトークで話す内容です。
Keisuke Watanuki
October 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by Keisuke Watanuki
See All by Keisuke Watanuki
CSS in JSで変わること変わらないこと
kskwtnk
3
410
実装まで視野に入れるならAtomic Designを辞めましょう
kskwtnk
1
280
良いUXを実現するために、まずはチーム内にデザインを浸透させている話
kskwtnk
3
230
Figma APIを使って活動履歴をグラフ化した話
kskwtnk
0
710
アプリケーションのインターフェースはOOUIにしようって話
kskwtnk
0
96
イラストの色選びはナチュラルハーモニーを意識しようって話
kskwtnk
1
340
FigmaのAuto Layoutを活かしてUI Kitを作った話
kskwtnk
0
150
経営理念達成のためのデザイン
kskwtnk
0
48
私のおすすめのデザインガイドライン構築法
kskwtnk
0
57
Other Decks in Design
See All in Design
250131_product meetup
motokoishida
0
150
富山デザイン勉強会_デザイントレンド2025.pdf
keita_yoshikawa
0
210
12年続くB2DサービスとUXデザイン / UX Design keeps B2D service alive over 12 years
tnj
0
320
ito aya Portfolio
itoaya116
0
130
パンくずリストかわいい(breadcrumb so cute)
ysuda
0
220
エンタメ業界からDX領域に飛び込んだデザイナーが今立ち向かっている壁とは / applibot-dx-designer
cyberagentdevelopers
PRO
1
230
Flow, Not Stock 知識触媒としてのIA
5kaichi
1
230
株式会社デイトラ様│コーポレートサイト│コンセプトシート
haruka_capeo
0
1k
タイミーでフィールドワークしたら、サービスデザインが始まった
kenichiota0711
0
520
東急URBAN HACKSのデザイナーって何やってるの? 〜Designer Night #1〜 移動・不動産領域の取り組み
tmtgtkhs
0
230
The Golden Whitney
ohtristanart
PRO
0
140
Social Anxiety
ksmith2024
0
160
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
99
5.4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.4k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Transcript
2020.10.17 @ 綿貫佳祐 ゆるデザトーク Increments のロゴを作った話
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 2017年 2020年 株式会社エイチームに新卒入社 株式会社エイチームライフスタイルに配属 Increments株式会社に異動 綿貫 佳祐 @xrxoxcxox
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク エンジニア採用支援サービス 社内向け情報共有サービス プログラミングに特化した情報共有コミュニティ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク このロゴを作った話
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク クリエイティブの作成 どなたかにお願いしたいです! 9月中頃、きよしさんより
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク サービスのロゴは作るけど イベントのロゴってあんまり経験ないなあ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 良い機会だし チャレンジしてみよう〜っと
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Logo 一口にロゴと言っても 役割や重要ポイントは様々
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Instant Logo Searchより
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク サービスロゴ、ブランドロゴ 紙とディスプレイどちらもOK 看板からファビコンまで対応 フルカラーでもモノクロでも印象同じ 時間が経っても古臭くならない etc...
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 企業ロゴ、サービスロゴ 紙とディスプレイどちらもOK 看板からファビコンまで対応 フルカラーでもモノクロでも印象同じ 時間が経っても古臭くならない etc... 条件や制約多すぎ →自然とシンプルに
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク イベントロゴ イベントのイメージを伝えたい ロゴ自体がグラフィックとして使われる 使い方はイベント側でコントロールしやすい その時期しか使わない etc...
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク イベントロゴ イベントのイメージを伝えたい 使い方はイベント側でコントロールしやすい ロゴ自体がグラフィックとして使われる その時期しか使わない etc... 汎用的に使えるよりも 特化した価値を求めたい
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 普段の業務と違う経験が出来そう →手を挙げた背景
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク ムードボード作成 体裁は整えず、 Pinterestで収集
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 「ロゴにおけるゆるさ」 の確認
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Procreateで下書き iPadのみ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 字体が太い方がゆるくしやすかった 角張ってるより丸い方がやっぱゆるい 最初は 「TALK」 だったのを 「ト〜ク」 に (英語だとなんかシュッとしてた)
話すイベントなので吹き出しモチーフ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Affinity Designerで清書 iPad編 〜ベクター化〜
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 自分ルール 「今まで使ったことのないツールを使う」 など、何か1つチャレンジする
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク iPadでパス化だけした (青色は何故かラフから変わっている) →うーんなんかなあ……
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Affinity Designerで清書 Mac編 〜ブラッシュアップ〜
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク iPadでフォント管理するの嫌過ぎワロタ 細かい作業はやっぱりPCのがラク デバイス間連携を試してみよう なぜあえてiPadからMacへ
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク Designerだけでなく シリーズ通して使ってみたい
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク そんなこんなで完成!
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 文字に落ち影っぽい加工を追加 英語フォントをroundedに変更 黄色のモニョに濃いもの追加 字間・色・線幅の調整
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク
ゆるデザトークのロゴを作った話 ゆるデザトーク 出来なかったこと…… モーションを作る ガイドライン的なものを作る VI的な意味のアプリケーションデザインを作る →次回は頑張るぞ!