Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSSの怖い話(ホントハコワクナイヨ
Search
Naruhiko Ogasawara
August 20, 2021
Technology
0
740
OSSの怖い話(ホントハコワクナイヨ
納涼! 本当にあった怖いIT話 LT会 ~SHIFT EVOLVE Presents LT Vol.3~ でしゃべった内容です。
Naruhiko Ogasawara
August 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by Naruhiko Ogasawara
See All by Naruhiko Ogasawara
COSCUP2024 OSPN Japan Special Track - Greeting from Naruhiko 挨拶二日目
naruoga
0
22
Let's tackle open-source supply chain issues with open source
naruoga
0
42
We already have a new, modern and secure print experience
naruoga
0
39
LOUCA23に行ってみた
naruoga
1
200
About the Activities of the Language Community: Activities of the Japanese Community
naruoga
0
2.4k
Happy Software Freedom Day 2023!
naruoga
0
160
Linux Desktop Printing Systems in the 2020s
naruoga
2
86
2022's Ubuntu Desktop Printing Technology
naruoga
1
220
OSS enthusiast's days at a Japanese security vendor
naruoga
0
88
Other Decks in Technology
See All in Technology
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
190
役割は変わっても、変わらないもの 〜スクラムマスターからEMへの転身で学んだ信頼構築の本質〜 / How to build trust
shinop
0
160
【Grafana Meetup Japan #6】Grafanaをリバプロ配下で動かすときにやること ~ Grafana Liveってなんだ ~
yoshitake945
0
230
『FailNet~やらかし共有SNS~』エレベーターピッチ
yokomachi
1
200
生成AI時代に必要な価値ある意思決定を育てる「開発プロセス定義」を用いた中期戦略
kakehashi
PRO
1
280
まだ間に合う! StrandsとBedrock AgentCoreでAIエージェント構築に入門しよう
minorun365
PRO
11
910
AI駆動開発に向けた新しいエンジニアマインドセット
kazue
0
190
生成AI時代のデータ基盤
shibuiwilliam
6
3.5k
Bye-Bye Query Spaghetti: Write Queries You'll Actually Understand Using Pipelined SQL Syntax
tobiaslampertlotum
0
130
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
1
190
クラウドセキュリティを支える技術と運用の最前線 / Cutting-edge Technologies and Operations Supporting Cloud Security
yuj1osm
2
270
DuckDB-Wasmを使って ブラウザ上でRDBMSを動かす
hacusk
1
140
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
111
20k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
OSSの怖い話 (ホントハコワクナイヨ おがさわらなるひこ オープンソースソフトウェア愛好家 SHIFT SECURITY INC.
Who Am I おがさわらなるひこ Twitter: @naru0ga (株)SHIFT
SECURITYの社員 だけど今日は一介のOSS愛好家として Disclaimer 今日お話しする内容はフィクションです。 実在の組織・人物とは関係ありません。
ところでOSSとは Open Source Software 日本語だと「オープンソース」と呼ばれる ただの「ソースコードが公開されてる無償ソフト」 ではないです!
「オープンソースの定義」に従ったソフト くわしくは https://opensource.jp/osd/osd19/ を読もう 別の言い方をすれば「オープンソースの定義」に従った 「オープンソースライセンス」のもとで 配布されているソフトウェア
ところでOSSとは Open Source Software 日本語だと「オープンソース」と呼ばれる ただの「ソースコードが公開されてる無償ソフト」 ではないです!
「オープンソースの定義」に従ったソフト くわしくは https://opensource.jp/osd/osd19/ を読もう 別の言い方をすれば「オープンソースの定義」に従った 「オープンソースライセンス」のもとで 配布されているソフトウェア
と、 ここまでは前 振り
怖い話① 「GPLって何?」
某メーカーA社にて 某製品をB社から仕入れで購入してラベルを張りかえ て販売することに B社担当 「この商品はLinuxを使ってるのでGPLの要請に従わな いといけないのですが御社は大丈夫ですか?」
A社担当、「ただ仕入れて売るだけでしょ?」と 思っており意味が分からないのでずーーーっとスルー 発売一か月前にそれを聞いたA社担当の同僚が慌てて 知り合いの技術者に電話「ねえ、これって大丈夫?」
某メーカーA社にて 某製品をB社から仕入れで購入してラベルを張りかえ て販売することに B社担当 「この商品はLinuxを使ってるのでGPLの要請に従わな いといけないのですが御社は大丈夫ですか?」
A社担当、「ただ仕入れて売るだけでしょ?」と 思っており意味が分からないのでずーーーっとスルー 発売一か月前にそれを聞いたA社担当の同僚が慌てて 知り合いの技術者に電話「ねえ、これって大丈夫?」 大丈夫なわけ ないだろ !!!!!1
その機器が使ってた基本ソフトLinux(リナックス)のライセン スGPLは「ソフトウェアのユーザーが求めた場合ソースコード を渡す」義務がある それを認識せず「ソースコードは弊社の知的財産であり開示で きません」とやると、だいたい炎上して火消しに苦労する (今もけっこうある) この件の場合は突貫で発売前にソースコード配布ページを作り 落着したそうです
OSSは「OSSライセンスに従って使えるソフト」だから、OSSを 使う場合、どんなライセンスで配布されてるか、そのライセン スが何を求めているか確認し理解しておく必要がある OSSというものの存在を意識していれば、確認のしようがある ので必要に応じて確認すればOK (確認できる有識者とか部署があればモアベター) 「これまずいかも」って嗅覚があって、きちんと決まりを調べ それを守ればコワクナイヨ!
怖い話② OSSの公開が 企業のイメージを 傷つける?
「なんか自社でOSS公開したってなるとクールじゃな い?」って話に → 担当者が頑張って作って社名入りで公開 それを継続してメンテするための体制については議論されず、 担当者は多忙になってしまいそのOSSは放置 周辺ソフトの進化に置いて行かれデータ消失バグが発生する も気づかないままそのまま配布継続 「こいつを使ったらデータを全部消された! こんなソフトを公開してる会社はクソだ!」
OSSを 作って組 織として 公開しよ うとする 姿勢は素 晴らしい ……けど 組織の名前を冠してOSSを公開する
とき、組織として体制を作らずに個 人の頑張りに依存すると、結局その OSSはメンテされない日が来て死ぬ 死んだOSSを公開し続けることは組 織のマイナスイメージになるリスク も 組織としてOSS活動をアピールした いなら、継続性をどう保証するかを しっかり考えて始めよう 組織としてちゃんと取り組めば コワクナイヨ!
怖い話③ 正式リリースでは 直ると思ってた 今度はOSSを作る側にとってのコワイ話
多くのOSSは、メジャーリリース前に「テスト版」を 出す それで問題なかろうとなったら、正式リリースされる あるOSSで、 「こんなバグ入りのリリースは使えない! このバグはテスト版から存在していた! 正式リリースでは直ると思っていたのに!」
と騒ぐ人が
多くのOSSは、メジャーリリース前に「テスト版」を 出す それで問題なかろうとなったら、正式リリースされる あるOSSで、 「こんなバグ入りのリリースは使えない! このバグはテスト版から存在していた! 正式リリースでは直ると思っていたのに!」
と騒ぐ人が コノヤロー なんで手間暇かけて テスト版出してるの かわかってるの か??
なぜコストをかけてテスト 版をリリースするのか? 不具合を見つけたら報告してほしいから 多くのOSSでは、ユーザーからのフィードバックを以てQAプロセス としているので、報告されない不具合は存在しないものと一緒 存在しない(と思われてるもの)が直るわけがない だから間違いを見つけたら適切に報告する それさえ守ればコワクナイヨ!
最後に OSSだって人間が作ってる
人間がやることなので こじれる原因はしばしば敬意の欠落 OSSを作る人、使う人、周りの人、 そしてOSSを取り巻く文化、 お互いに敬意をもって尊重しあえば たいていのことはコワクナイ! OSSに関するルール(定義とかライセンスとか)は 敬意を持つ者同士が円滑に共同作業するための 道具に過ぎない Love!
OSS!
おしまい。